goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ファッション推移

2024年11月24日 | open



ことしの夏に街で気になった
女性
のファッション。
それは、多くの女性がボトム
ズにだぼだぼのデニムを
履い
ているという事。

まるで私の高校生の頃の制服
の「ドカン」のような(笑
私の頃、もんぺみたいな「ぼ
んたん」は関東では田舎の男
子高校生しか履かなかった。
都内と横浜はモンペではなく
ストレートの「ドカン」だ。
それの白いのがスカパン。
1970年代中期
のワル小僧の都
内の高校生はバイクに乗る時
でも白いスカパンだった。

ことしの夏は20代の女の子は
ドカンみたいなデニムを履い
ていた。20代の私の娘も履い
ていた。

20代だけでなく50代の元タカ
ラジェンヌなどもドカンデニ
ムを履いていた。
少し前まではスリムタイプが
流行っていたが、ことしはダ
ボダボのストレートドカンを
街では多く見かけた。


これもすぐに廃れるのかな。
毎年のファッションの「流行」
というものは、実は自然発生
的なものではなく、デザイナ
ーたちが「ことしはこれを流
行らせよう」と仕掛けて大衆
をその流れに乗らせるという
ものだか
ら。

昔、ある女が俺に言って来た。
「ベレーはことしの秋の流行
なんですって。もしかすると
貴方は流行の先取りしてるの
かもよ」と。
心底バカだなぁと思った。
まず、こちとら流行り廃りで
ベレーなどかぶってはいない。
それともう一つ。
ミリタリーベレーに流行など
はない。軍帽だからだ。個性
を出すちょい変則かぶりは各
部隊ではあるが、それは流行
ではない。軍帽という限られ
た限定枠の中での自己表現だ。
特に英軍各部隊がそれをやる。
私は
主として街着ではほぼベ
レー
はかぶらず、ゲームで戦
闘服
を着た時にかぶる。
「被る」
ではなく正規着装法
で「かぶる」のだ。ミリベレ
にはミリベレの絶対に外せな

いセオリーがあるから。袴は
後ろ下がりのだらしない着用
は絶対に武士はしてはならな
い、というのに似たような。

そのベレーのセオリーと着用
方法を自己ウェブサイトの特
集ページで日本国内で初めて
詳細解説紹介したのは私だ。
陸上自衛隊までもが私の解説
サイトを参考に「将校のたし
なみ」という教育小冊子を作
り、教育するようになった。
「ラジオライフ」誌などは私
のサイトページの解説画像ア
ングルから文章まで丸々盗用
して出版した。
また、私の「ベレーのかぶり
方」のサイト解説記事は多く
のファッション界のウェブサ
イトでリンク引例紹介されて、
日本のファッション界にも一
石を投じた。
私は日本国内のベレーの着装
方法という未開のシーンに、
一つの歴史の流れを作った。
だが、私が解説紹介したそれ
は「流行」を追う軸線とは明
らかに別物だった。
私は仕掛け人ではなく、単な
るベレーの正しい歴史と着用
法の紹介者でしかない。
誰も正しい事を解説する人が
いないから、私が日本で初め
てやっただけの事。
私のサイトページの登場以来、
芸能人やファッション界、実
践自衛隊海外派遣部隊でもベ
レーのかぶり方に変化が現れた。
啓蒙活動の一つの結果が確実
に日本の歴史の中に現れた。

被服の着装を観て、流行りが
どうのと
いう視点でしか物事
を観られ
ない時点で私に言っ
て来た女はその発想がダブル
バカだと思った。それが褒め
たつもりかと思うとトリプル
バカ
だよ、それは。そこらの
ねーちゃんではなく幼稚園時
代か
らのつきあいの幼馴染だ
けど
ね。おまいさんそれはズ
レ過ぎだよ、と。それ言った
けど。

流行のみを負う人間たちは、
次から次へと物を買っては
ポイ捨てする。
服への愛も、物を大切に思う
心も、表現への造詣も
何も無
い。
実に薄っぺらい。
物を大切にしないというのは、

結局突き詰めると、それを作
った人を大切にしない。人を
思わない。根幹部分、コア部
分は自分だけが大切な生き方
だ。
着る物については、流行を追
うのではなく、流行が自分を
追って来るというのが本物の
ファッショナブルな生き方だ
ろうに。
流行を追うばかりの
人生は本
当にカッコ悪い。

服装としてだけでなく、人間
として生き方がくそダサい。
と思うよ。



 


映画『真夏のオリオン』(2009)

2024年11月24日 | open



主演の北川景子の超ウルトラ
スーパースペシャル大根ぶり
に開始10分で観るのをやめた
映画。

レビューはできない。
顔だけが美人だからとモデル
上がりが女優などやるとこう
なる、という典型。
これはひどい。
『彼のオートバイ.彼女の島』

(1986)以来の学芸会以下の
「役者」の最低演技を観た。
世にもひどい「俳優の演技」
という
のはあるもんだ。
観るに堪えないとはこの事。
結果、視聴を即停止した。
こんな演技でOKを出す監督

にも製作陣にも、この「女優」
を抜擢したプロデューサーに
も嫌気がさして観るのを止め
た。
映画館で観ていたら、即劇場
を出ていただろう。
作品存在そのものが当時話題
の実力も何もない顔だけの
「女優」のよいしょ持ち上げ
出演での話題性狙いが見え見
で不快になる。
北川景子は台詞も無くただ一

瞬顔だけが映るような出演が
ふさわし
い。
この手の映画映像作品は、即
観るのを停止に限
る。
製作者側に真心は感じられな
い。金が動くプロジェクトの
何か言い知れない気持ち悪さ
を直観した。
映画を弄ぶ業界のおぼっちゃ
まの製作する映画のような空
気感が開始早々現出していて、
極めて不快。

というか、北川さんて、やっぱ
り、いつもいつでも演技などま
るでできない人みたい。
顔だけで女優という職業を続け
ているというような。「日本
大根役者列伝」というものが
あったとしたら確実にトップ
クラスに入賞するだろう。
映画のキャンペーンガールのよ
うなものか。役者としての取
り得は容姿のみ。
本作『真夏のオリオン』(2009)
以降の『花のあと』(2010)でも
あまりにもひどすぎる「演技」
だった。本当に園児の学芸会
以下だ。
熱演と好演はまるで別物。いく
ら熱演しても役者としてのプロ
の仕事とすると、世の中、紛い
物は紛い物。✖。
評価ゼロ点ではなく、マイナス。
金払って観るものでも、金を
貰ってでも観るものでもない。
それほどひどい「演技」を北川
さんは披露する。なぜなのか。
顔だけが取り柄で役者業が続け
られるとは、世の中楽になった
ものだ。役者は飾り物の見世物
ではないのに。

映画『花のあと』 - 渓流詩人の徒然日記

映画『花のあと』 - 渓流詩人の徒然日記

藤沢周平原作の邦画『花のあと』を観た。冒頭部分、若侍の刀の差し方、いいよぉ~。北川さんも熱演です。剣の演技は全然だけどね。ひどすぎる。最初の木刀握ったシーンです...

goo blog

 

 




 











ドラマ『妻、小学生になる。』(2022)

2024年11月24日 | open



漫画が原作のファンタジー
だが、ドラマがかなり良い。
主演の小学生10才の役を演
じる毎田暖乃が信じがたい
程に演技が上手い。
どう見ても死んだ妻=石田
ゆり子にしか見えない。
天才。
ドラマの内容は、出演者の
演技が素晴らしく、見応え
がある。
あくまでファンタジーなの
だが、人の心と家族の愛を
扱う物語
として、今生きて
いる人間の心
を打つ。
良い。




 


兵庫県知事選の裏側

2024年11月24日 | open






さてどうなる。
裏側の事情は、初めて依頼を
受けたPR会社の内部の人間が
経緯とやり方を公開した。

ただ、仮に公選法違反で有罪
となるまでは、何度でも金を
使って現知事は同じ事を繰り
返すのではなかろうか。
立花氏のような合法的な応援
立候補を擁立してまでも。
自身ではなく別候補応援の為
に宣伝カー使用や広報活動を
行う。

出鱈目であり公正妥当を欠く
行為だが、現行法ではこうし
た候補者支援テロル的な別人
立候補を想
定しておらず、
「合法」とな
ってしまう。
現行の民主主義選挙の根幹を
崩す「戦術」であり、実に問
題がある。
他者支援の為に候補を乱立し
て金に任せて物量作戦を展開
したならば、公正さを欠く現
象が選挙制度に確実に発生す
るから
だ。
立花的他者応援の為だけの立
候補者が多数乱立したら、そ
の数だけ「合法的」に物量的
な展開で有権者を優位に誘導
できて
しまう。
極めて危険であり、民主主義
的シス
テムを根底から破壊す
る事を
立花氏はやっているが、
そう
した合法的な非道手段で
今回
の兵庫県知事選の結果が
出た
事は極めて危険な状態に
選挙
構造が今あると断言でき
る。

新知事の公職選挙法違反の有
無の司法判断
と共に、選挙シ
ステムその
ものの見直し、公
選法の改正
が絶対に必要だろ
う。


もうね、立花氏のやり方は無
茶苦茶。
「ご自由にお取りください」
とあるアメニティを根こそぎ
持ち帰って「何が悪い?」と
言ってるようなもの。
また、選挙立候補者主体では
ない報
酬授受による外部者の
PR企画活動は
現行法でも公職
選挙法違反だ。

犯罪であり、実行した者は犯
罪者なのである。
表面的に「民意」であるかの

ように得票を集めて当選しよ
うが、もし犯罪として立件さ
れて有罪判決が出たなら、犯
罪者が知事であるので、民意
などは関係ない。有権者の支
持の多寡など関係なく、法が
人を裁
く。






私的に理想的な空間

2024年11月24日 | open





所ジョージさんのオフィス
の世田谷ベースは、私とし
たら一つの理想のカタチだ。
建物の中と施設がまるでオ
モチャ箱。
ここに、さらに図書館のよ
うな膨大な書籍と資料だら
けの空
間が備わっていたら、
私にと
っては完璧な理想空
間だ。

古いオートバイや車と図書

館。
一見なんの繋がりもないよ
うに思えそうだが、実は深
いところで繋がっている。
それは、最新物に全ての価
値観と判断素因を置くので
はなく、またネット上での
疑似リアル世界に重きを置
くのでもなく、歴史の中で
実績を残した現実的な物体
として車両や書籍が存在し
ている、という点において、
両者は全くの同一基軸にあ
るのだ。

温故知新という精神的なも
のではなく、現実的に過去
に作られた車両を紐解き、
直しながら現役化させる事
と、出版された過去の書籍
を資料や史料として細かく
掘り返して文献調査する事
は、同じ軸線なのである。
オートバイの新車のみポイ
ポイ乗り換え乗り捨ては、
書物ならば新刊文庫やペー
パーブックスや週刊誌を読
み捨てポ
イポイしているだ
けと同じ
なのだ。
それらは、一面的で極めて
偏波な接し方、取り組みで
しかなく、そういうやり方
ではその種目の本筋
と本質
を得る事は不可能だ。


だからこそ、今の時代にあっ
ても、本格的な史料・資料調
査においては、ネット情報頼
りなどではなく、実際に人間
が足を運んで国立国会図書館
や最高裁図書館(入館可は法曹
関係者のみ)や国立公文書館な
どで調べものをするのである。
文献調査はネットでは不可能
なものまで網羅するのが実際
の足を使った内容が濃い図書
館等の資料の宝庫での調査と
なる現実があ
るからだ。
これはネットがいくら発達し
ようとも超えられないだろう。



 


【井川意高】ライバルに勝てない!!もう未来は長くない!

2024年11月24日 | open

【井川意高】ライバルに勝てない!!
もう未来は長くない!
【#井川意高 #佐藤尊徳 #政経電論
#中国 #自民党 #癒着 #政治 #経営
#利益 #自動車 #ホンダ #トヨタ
#日産 #EV車】


四輪の世界ではきちんと業界
問題を社会問題として辛口で
指弾す
る業界誌もあれば、人
間もい
る。
だが、二輪の世界は、外周の
ジャーナル全員が
メーカーと
政府の提灯持ちの
忖度野郎。
二輪界の程度の低さが知れる。

本動画は細かい所での誤認齟

齬と錯誤はあるが、それをつ
ついて指摘しても意味はない。

大筋での俯瞰的見解として観
ないと動画を観る意味が無い。
こうした議論、評論は極めて
大切なのだ。コメント欄には
例によって言葉尻捉えのいちゃ
もんつけのネット民が湧いて
重箱の隅つつきでいい気にな
っているが。

「内燃機関を捨てたら自動車
メーカーではない」
トヨタが発信するこの基軸は
極めて正しい。

なお、企業体としては生え抜

きとプロパーと中途採用の人
材の良質性を有する包括的な
相互促進作用が企業運営の円
滑さに関して缺欠をきたす阻
害要因となった時、必ず企業
は傾く。確実に傾く。
それについては若干本動画で
もその軌跡について触れられ
ている。
これは顧客やオーディエンス
に対する訴求性の問題ではな
く、企業内部の問題から惹起
され、企業本体を蝕む。
つまりは、自滅自壊だ。





映画『青い山脈』(1963)

2024年11月24日 | open

青い山脈




17才の吉永小百合さん。
リアル高校生の時に女子高生
役でバイク通学するシーンが
珍しい。
学校の先生もスクーターで通
勤している。
原作は石坂洋次郎の1947年の
小説で旧制高校を舞台とする。
だが、映画化3作目の本作では
新制高校に設定が変更された。
実際には撮影された1962年当
時には、バイク(という呼称は
存在しない。バイクという呼
び方は1970年以降に誕生した)
自体はたとえスーパーカブで
も非常に高価な物であり、

イク通学する女子高生など

国内にはほぼ存在しなかった
というのが実情だろう。よほ
どの富裕層でない限り。

しかし、富裕層はいるもので、

当時乗用車で幼稚園に送り迎
えしてもらっていたお嬢様も
いたりもした。国民のごくご
く一部には。
それがなぜ特異であるかとい
うと、当時乗用車は高価な二
輪よりもさらに超高価であり、

1950年代末期では現在価値に
換算すると1台数千万円に相当
した。今の高級外車程度。
日本国民に自動車が普及しは

じめるのは、1964年の東京オ
リンピック以降だった。正確
には1960年代末期にようやく
四輪車は国民に普及して来た。
それに先行して、四輪車より
は廉価だったオートバイは
車より早期に普及した。
日本人が自由に海外に旅行に
行けず、海外渡航には預金残
高証明書を提出し、政府が認
めた国民しか海外に出る事が
出来なかった戦後~1960年代
は、日本人は本当に貧しかっ
たのだ。外貨獲得の為に、日
本人自身が海外に出る事を基
本的に禁止していたのが戦後
だった。
私が生まれた頃や幼い頃は、
そうした時代ゆえ、海外旅行
になど行く人は国民の中でご
く一部の「限られた選ばれた
人」でしかなかった。
二輪車や自動車の所有におい
ても、現代とはまるで異なる
世情だったのが事実だ。
国内移動で飛行機を利用する
などというのも、1960年代に
は映画の中の世界だけの事で、
一般的な日本人ではそれはあ
り得なかった。
だからこそ、「銀幕のスター」
たちは、洋式の最先端の家に
住み、車に乗り、女性も大学
に進学し、普段から綺麗な服
を着て銀座で買い物をする日
常、というような夢物語の世
界を見させてくれるので、映
画自体も国民的な人気を持
つものだったのだといえる。
日本の庶民の現実を描いた
1962年の『キューポラのある
』のような超ウルトラリア
ルな作品は映画作品ではレア
だったのだ。殆どが空想夢物
語の作り物のお花畑物語が
映画では描かれていた。
基本的にシュールレアリスム
や現実主義を拒絶する方向で
戦後の日本映画は作られてい
た。

戦後15年目前後は大金持ちは
ハーレーに乗り、
若者たちは
国産車に乗った。

この図式は戦後に裕福なアメ
リカへの憧憬と羨望がそのま
ま車両に投射されたものだ。
この日本人の心根は現代でも
続いており、「高級車ならベ
ツ」という選択肢に繋がる。
また、芸能人や富裕層が二輪
ならばハーレーという現代に
も蔓延する傾向は、戦後日本
の貧しかった時代の貧しい心
がそのまま残存していると断
言できる。ハーレーそのもの
が好きで乗っている人は日本
人には少なく、ベンツと同じ
く「富の象徴」としてハーレー
を選ぶ心根が背景にあるケー
が多い。同じ高価な価格帯
でも
イタリアのドゥカティや
アグス
タを選ぶ芸能人はほぼ
いない。

車=ベンツ、二輪=ハーレーが
富の象徴であり「成功者」で
あるかのような金権主義に毒
された日本人の代表が芸人や
芸能人の車選びだといえる。
今でも日本人でハーレーに乗
る者で
真にハーレーそのもの
を愛して
いる人は極めて少な
い。実態は
もろにベンツ嗜好
と同じ位相に
ある。

この同作映画化3作目の吉永小
百合主演作品は、バイク通学
女子高生という当時ほとんど
存在しない設定を描写に入れ
た事からも分かるように
「銀
幕世界への憧れ」を狙った

品という側面もあるといえる
だろう。裕次郎出演映画のよ
うに。

前年の吉永小百合(16才)主演作
品の『キューポラのある街』
のほうが実際のリアルな当時
の日本の状況を描いている。
本作品は、戦後直後の小説が
原作だが、青春学園物の嚆矢
ともされている作品で、かな
りのお花畑の天然が入ってい
るのも確かだろう。
ただ、戦前戦中とは異なる新
しい価値観「自由主義」を謳
歌しようと教師も生徒も真剣
に考えるくだりは時代なりと
いえるだろう。

カラー作品となると、妙にリ
アル感は出てはいる。
現在2024年から61年前の時代
が映されているが、カラーで
リアル女子高生の吉永小百合
が見られるというのが貴重だ。
同年作品の『上を向いて歩こ
う』では、女子高生ではなく
ティーンながら工場で働くし
っかり者の女性を演じていて、
その演技力に瞠目する。
まるで10才以上も年が上の
女性のような演技を見せて
いるのだ。
やはり、10代の頃から吉永小百
合さんは名女優だ。
熱狂的ファンの「サユリスト」
が誕生したのも頷ける。




 


1969年の希少車をフルレストアして広島を走る

2024年11月24日 | open

1969年の希少車をフルレストア
して広島を走る


よ~し。
次は動画のここ走ってみよっと。

三原からだと呉のショップまで
は約66km。

江田島からショップまでの海路
と陸路で8.5km。



海路はフェリーだから加算せず、
陸路
だけで上陸地点からショッ
までは約6km。


合計すると、
・三原→ショップ⇒約66km
・ショップ→周回⇒約65km
△江田島→天応(船)⇒2.7km(非加算)
・天応港→ショップ⇒約6km
・ショップ→三原⇒約66km
∴トータル⇒約203km

原付2種ツーリングに丁度よい
程度の距離だ。
船便は1時間に1便あるようだ。
料金は人650円、原付250円。

呉:天応-江田島:切串/フェリー時刻表・運賃

呉:天応-江田島:切串/フェリー時刻表・運賃

広島県の呉市天応桟橋(呉ポートピア)と江田島市切串港(吹越桟橋)を約12分で結ぶフェリー航路。さくら海運の公式ホームページです。最新の時刻表をご確認ください。

【公式】さくら海運株式会社

 

良いツーリングコースを都内
の世田谷ベースの人の広島
りから教えてもらえた。

というか、リプレイモトサー
ビスのオーナー
が動画で紹介
していた江
田島(えたじま)周回
コース
なのだが。
やぁ、これはいい。