goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

出発準備完了!(^^)!と邂逅話

2022年10月16日 09時43分35秒 | 旅行記

連日、荷物の準備に明け暮れ

やっと昨日、完了しました↓

 

 

海外旅行と見紛うレベルでしょ

恥ずかしいんだけど、どうしようもない・・・

くちサメは揃ってヤドカリタイプなんです、かなり、の。

ふくろうのリュックね、くちこは紺色で持っているので、揃ってふくろうにする予定でしたが、

なんと

coachが、Snoopyとコラボしたリュックを出していることを発見

来月の誕生日プレゼントの前倒しってことで買って貰いました↓ 

 

     

 

     

 

可愛いでしょ

サイドポケットに水筒が入らないのが残念だけどね。

東北6県の皆さん、このリュックを背負った婆さんがいたら、それはほぼほぼ、くちこ姫です

 

こんな感じ。

羽田からはずっとバス移動だし、体力に不安が・・・

まあ、トルコもこんな感じだったから、どうにかなるかな、とも。

そうそう、7月に申し込んだ時点では思いもしなかったのですが、今回の旅行支援に該当して、一人2400円返金、クーポン券が9000円分かな?

ざっくり、旅費が10万円になったような感じです。

ああ、神様仏様ご先祖様、ありがとう

あんなに、キャンセル手配で文句タラタラだったのにね。

 

     

 

ガイドブックまで購入して予習しましたよ↓

 

 

なんかね、旅の前って、いつもだんだん緊張してきて・・・

どうしてわざわざお金払って、苦労しているんだけと思ったりね

出発してしまえば、払拭される気分なのですが。

 

そして、

この期に及んで、

昨夜もまた、バケツ5,6杯の収穫物を持ち帰ったサメ氏です

昨日、大手間を掛けて、一人で宅急便を子供達に作って送ったばかり。

サメ氏が作った怪しい柿ジャムとか、柿とか、黒柿とか、ピーマン等々・・・

ご近所にも配り、やっと整理したと思ったら、また持ち帰るサメ

しかも、こんなタイミングに、です

もう写真は撮らなかったですが、葱だけ撮影。

これは、サメ家のご近所さんからですが、先日も沢山貰ったばかりなのに↓

 

葱焼き用に刻んで冷凍、もちろん、またまたご近所さんに持って行き、友達にもラインを。

   

 

青い部分、固そうだけど一応刻んで冷凍しました。

        

 

大きなカボチャが半分残っていたので、これの調理しなければと、ビニール袋に中にグレープシードオイルと塩胡椒を入れて放置

夜に、フライパンで蒸し焼きにしました、最後にバターと醤油少しを足しましたよ。

塩味のかぼちゃですが、かぼちゃが甘いしね、結構、食べやすく美味しいです

大量でも、くちサメはがんばって食べきる予定ですよ

 

   

 

   

 

大根の間引き菜も浅漬けにしました、サメ氏の大好物なんです。

   

 

くちこ畑のオクラ、強引に刻んで卵焼きに入れました↑

昨夜は、この夕飯の直前に、これまた強引にティータイムを。

くちこが買ってきた「無限カステラ」一人一切れ、数量限定をGETしてきたのでね↓

 

   

 

しっとりキメも細かいんだけど、甘い・・・

二人共半分でギブアップ。

今朝、残りを食べましたよ↓

 

   

 

木村屋のあんぱんね、

なんと、コストコで売っているらしい。

昨日、ご近所さんから、あれこれコストコ土産を貰ったのですが、このあんぱんも貰いました。

はい、お礼に葱をあげましたけど、何か

コストコのパンやネクタリン、美味しいですよね。

ただ、凄い人混みだったそうです。

一人会員だと3人は入れるようになったとか?

 

先日のお教室は、強引に、柿、柿ジャムを、そして、生徒さんは、栗ジャム入りのシュークリームを焼いてきてくれました

   

 

実は、体操のお母さんからも、花や野菜を沢山持たされて・・・

くちこ庭のダリアも、台風被害から復活して、咲き始めました↓

 

     

 

お教室で、生徒さんが、アサギマダラが飛来しているよと言うので、今朝、見に行きました。

くちこ家から徒歩15分位です。

が、

一匹でした

 

   

 

この一匹、極めて撮影困難につき、これがやっと↓             ヒョウモンチョウかな?

 

   

 

それより、これ、なに?

小型ハチドリみたいなの↓

 

   

 

ブンブンと音をたてて飛んでいました、これは沢山いた。

 

   

 

田舎の秋です。

 

閑話休題。

邂逅・・・

最近、めっきり車の運転をしなくなったのですが、サメ氏が4日間不在だったので、運転していると、

後ろから救急車が。

勿論、避けて停車しました。

前の車もね。

ただ、最近、軽く徐行だけの車が増えたような?

一分で命が左右されることもあると思うと、くちこはそんなことできないけど。

 

くちこは、現役時代、何度か乗っているんです。

いつも、緊迫した状況でした

腕の中で、冷たくなる新生児の体温を感じていたことも。

※最近は、移動用の保育器を用意していないと言われて・・・(なんで?)

結局、その子も障害も残らず助かったのですが、重症仮死でした。

多分、数分遅かったら命は消えた予感がします。

救急センターでは、ストレッチャーの上に移動用に保育器がセッティングされていて、

babyを入れるや否や、疾風の如くNICUに走り去るのを、

くちこは後ろから全速力で走って追いかけた記憶が・・・

 

奇跡は・・・ - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

運転しながら、そんな過去を思い出している内に、頭のチャンネルが邂逅モードに。

さて、雑用の一つが、パスポートの更新でした。

結局、この日には完了しなかったのですが、写真だけはついでに撮っておこうと写真館に。

あ・・・

この写真館・・・

※初めて入った写真館です。

 

くちこは、40年前、未熟児室勤務をしていた時代があってね。

極小未熟児だと、結構、入院が長い。

彼らを管理して育てるのって、結構大変なんです。

勿論、おむつ交換もして、ミルクも飲ませます。

ほぼ、お母さん役。

勿論、看護業務もあるのですが。

 

カメラマンは、多分、40年前の子かな、と。

勿論、彼が覚えている筈もなく、

くちこだって、一人一人名前を憶えてはいないのだけれど、

写真館の名前だったので記憶に残っていたんです。

 

当時、未熟児用の紙おむつなんて無くて、

ヨレヨレの晒が滅菌されていました。

ウールの新生児用のおむつカバーを更に小さくカットして、未熟児用のおむつカバーを手作りしていました。

先輩看護師に習いつつ、くちこも縫いましたよ。

全部、滅菌してから使うのですけれどね。

そんなくちこの手作りおむつカバーをしていた子が40歳に

何も言えなかったけれど、

立派に育っていたんだなあと感無量だったって話です。

でもって、

いったい、どんだけ長生きしているんだか!と自分に驚いたって話です。

 

まあ、こんな回顧話をするようになったら終わりって解っているんだけど、

待っている間に、彼の撮った色んな写真を拝見しつつ嬉しかったこと、

此処に残しておこうかと。

 

では、

明日からしばらくブログはお休みします

 

 

 

 


人生初つけ麺うどんから始まるお料理

2022年10月13日 16時54分42秒 | 食・レシピ

くちこは中国ドラマ廃人なので、ひたすらドラマ視聴

なので、極めて情報に疎いのですが、

ブログのお陰で、ちょっとは賢く成長しています

 

さて、ブロ友のおちゃさんレシピにて、

人生初、つけ麺的うどんを作成しました。

茄子、買いました                           豚肉を炒めて臭みを消そうかと・・・

   

 

めんつゆを4倍に薄めて、昆布だしを足しました       茄子と肉が入った鍋の中でつゆを作成↓

     

 

自家製茗荷、オクラ、葱と稲庭うどんを茹でました

   

 

丼にタレ?おつゆ?を入れて、その中に冷水でしめたうどんを入れて食べます。

くちこ的には、この季節限定かな

七味が良い仕事をしました

もっと暑い日々は、ぶっかけうどんが良いし、

もっと寒くなったら、煮込みうどんが食べたいしね。

 

くちこは、何事も丼勘定なので、タレもうどんも微妙に余り・・・

なので、翌朝は、煮込みうどんにしました

サメ空心菜や葱、アオサ海苔たっぷり、ごぼう天やさつまいも天、卵も入れました。

まあ、たまたまあったモノをトッピングしただけですが・・・

 

   

 

これにて、タレもうどんも完食

めでたし

 

翌朝は、食パンにハムとチューブ入りトッピング用のカレーとクリームチーズをのせてトーストに。

プロテイン強化のインスタントポタージュと、柿ジャム(サメ作)のスムージー等々でした。

 

見た目は悪いけど美味しかったです

 

とにかくね、

柿に襲われているんです

富有柿と黒柿です                         リスボンレモンと唐辛子とピーマン

   

 

ハブ草の豆茶です↓

 

写真に無いですが、熟し柿で、サメが大量に!ジャムを作成。

くちこが怒ったら、自分が食べるし、東京に送れば良い、と。

柿は、ご近所さんに強引に配り、

ジャムは、今日のお教室で強引に持ち帰って貰いました。

はい、東京にも送ります。

こうして、雑用が増えるんだなあ。。。

あ、干し柿も作成しています。

 

剥き栗も使ってしまおうと、

これまた、くちこ的創作料理を。

言ってみれば、栗入り中華風炒め物だね。

栗を蒸して↓

 

S婦人作成絶品ベーコンを切って炒める

   

 

蒸した栗を足して軽く塩胡椒↓                     山のようにサメ空心菜を足す↓

   

 

出来上がり↓  くちこはお菓子的栗よりも、お惣菜的栗が好きなんだなあ。

   

 

ご近所さんから貰った鯵、やっと南蛮漬けにしました↓

くちこは、揚げ物の油は、毎回捨てるので、

先に、ジャガイモとサツマイモの天ぷらをしてから、鯵を揚げました。

庭のライムやリスボンレモンをスライスしてトッピング。

野菜はみんな自家製です。

 

   

 

   

 

昨日の朝は、食パンが古くなったのでフレンチトースト、油断して焦がしました↓

柿ジャムのスムージー、フレンチトーストには、ローゼルのジャムと葛の花ジャムをトッピングしています。

 

 

 

今ね、

サメ氏は、三泊四日でサメ家在住中。

一人で、天ぷらや南蛮漬けをしつこく食べています。

2人暮らしでも、相当ふてぶてしく暮らしているくちこですが、

今や、好き放題です

が、

まあ・・・

旅行準備がね。(10/17-20)

東北のみなさん、くちサメ、飛びます

 

 

 

 

 

 


三日掛かりで遣り遂げる予定の秋冬仕様

2022年10月09日 18時25分47秒 | 日記・エッセイ・コラム

つくづく・・・

名も無い家事って多いよね

家って、綺麗にしたって、必ずまた汚れる訳だし

それでも、名も無い家事を甘くみて放置する事は、

自分の首が締める事に通ず

 

働いていた頃、

これをどうやってこなしていたのか

まあ、家は、今よりずっと雑然としていたな。

家族も多かったし、ね。

家事は基本、子供達任せ

最低限レベルで片付けていたって感じかな・・・

それが・・・

今日なんて、サメ傘のベルトのマジックテープを解いて新しく縫い付けたりしたしね。

昔なら、絶対しなかったわ

自分で、家事を増やしている

 

此処十年で、くちこが課したルール。

洗面台に物を置かない。

浴室は、作り付けの棚以外に物を置かない。

階段に物を置かない。

冷蔵庫の上も、箪笥の上もね。

ほぼほぼ守っています

 

それでも、物か多い

雑事も多い

自分の体力気力で、後何年、同じことが出来るやら。。。

暗澹たる気分です

 

だからといって、

くちこは、じまんしいなので、

昨日、今日と頑張ったことを此処に残します。

明日も残った雑事を頑張る、予定。。。

三日で遣り遂げると決心しているので

 

一番の重労働は、カーテンの掛け替え

リビングだけ夏冬、カーテンを掛け替えるのだけど、置いてあるのは二階クローゼットの上棚。(脚立必要)

掃き出し窓の冬用カーテンなんて、結構重い、他にも腰高窓二か所(脚立必要)

しかも、家の洗濯機で洗うので、風合いは台無しになり、縮んでいます。(ローラアシュレイなのに)

いつか、諦める時が来ると思っています。(夏用をやめます)

 

 

ハロウィン仕様にもしないとね

 

   

 

      

 

リビングの秋桜の押し花も、ハロウィンに交換↓

     

 

   

 

リビング全体も、夏から秋へ

 

   

 

テーブルクロスは、母の着物と帯、ランチョンマットはブロ友さんからです。

クッションカバーも掛け替え、トルコ土産のカバーはくちサメ用です。

      

 

細々とチェンジしています。

     

 

後、残っているのは、若干の縫物、扇風機の片付け残り一台。

来客用スリッパを冬用に入れ替える。

そして、外したカバー類の洗濯かな。

これを明日頑張れたら、くちこは、エライってことです

 

一昨日は、ホンダに車を修理に出す予定でしたが、

朝から、釣れたての小鯵を取りにくるように、と。

今かよ・・・

大量の小鯵を捌き、一部、刺身にして、

ホンダに駆け込み

その後、歯の掃除にギリギリセーフ

掃除の最後になって、フロスを掛けて貰っていたら、歯の被せが外れるアクシデントが

 

夜は、またも貰った大量のニラで、モツ鍋と、小鯵の刺身(庭のライムを絞って食べたら美味しかった)

ブロ友さんの記事を参考にして、ちくわを青海苔とで炒めてみました(くちこはマヨネーズ)

 

   

 

葛の花ジャムと金柑の甘露煮、庭のブルーベリー、梅シロップを掛けたヨーグルト。(みんな自家製)

 

残りの小鯵、南蛮漬けの予定ですが、未だ作っていません。

土日月で、サメ氏が不在なのでね、真空氷温に入っています。

なんかもう、面倒だなあ。。。。。。。。

 

そう、

このまた前日の木曜日がお教室だったので、ニラ、生徒さんからです。

お二人、作品が完成↓

 

           

 

くちサメ作の栗きんとんと、生徒さん作の栗の渋皮煮、生徒さん作のローゼルのジャムやジュースもありました↓

   

 

そのまた前日の水曜日は、

サメ氏が自然薯を掘って来て、とろろ丼にする、と。

なので、玄米に雑穀米を混ぜて炊きました、しらす干しをトッピング。   サメ作のサメ銀杏入り茶わん蒸し(8個

 

   

 

上手く茶わん蒸しが固まらなくて、二度と作らないとしょげていました

 

サメ氏がお散歩で撮影したザクロ↓ トルコで手絞りのザクロジュースを飲んだのが懐かしいわ。

 

        

 

先日来、衣替えも進行中なんですが・・・

これが、また、くちこの嫌いな作業

でも、東北に行くので、やるしかない

ほとほと・・・

服を減らすべきだわと痛感

誰だ

こんなに買ったアホは

 

 

 

 

 

 

 

 


今時のキャンセルって、さあ・・・

2022年10月05日 18時23分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

遡って7/1に、とあるツアーを申し込んだんです。

2人で28万、ネットから申し込み、カード払いしました。

が、

その後、あの第7波が

7/23にキャンセル

でも、なんだか寂しいので、同日に、10/17発の別のツアーを申し込むことに。

7月のツアーの返金額を、10月のツアーに充当したい旨を連絡したら、既に、返金処理をしているからダメだ、と。

なので、別途、10月のツアーもカードで支払った次第。

※この時点で、二つのツアー代金を支払った状態?

 

カード決済した場合の返金は、日付によっては、結構、遅くなり、翌月以降になると聞いていたので、

当分放置。

しかも、あれこれ、一気に、いろんな旅行の申し込みをした関係で、くちこの頭もぐちゃぐちゃに

どれをいつ、いくら、どうやって支払ったのか

記憶が曖昧で

 

それにしても・・・・

と、

流石に、銀行、カード明細を確認(9/28)

返金無し

 

重い腰を上げて、旅行社にメールで確認↓

※以下の抜粋は、ごあいさつ文等々は割愛しています。

 

最初に申し込んでキャンセルしたツアー代金は、何時、何処の口座に返金されているのでしょうか?
こちらで、確認ができませんので、教えてください。

返金した証明のような物をこちらに添付して貰えませんか?

 

①返金に関して
→7/23付でセゾンカードで返金処理済でございます。
 振込日、振込先は当社では不明の為、
 大変お手数でございますが、 カード会社にお問合せいただきますよう
 お願い申し上げます。

 返金を証明するような文書はありません。

 

くちこ、唖然

何故なら、くちこはセゾンカードを持っていないから。

しかも、10年位前なら持っていたと言う微妙な・・・

しかもしかも、サメ氏は、セゾンカードを持っていると言う更に微妙な・・・

 

サメカードで支払った?

普通、そんなことはしないけれど、ひょっとして?

サメ氏ね、

カード明細とか、全てスルー。

無抵抗主義者?

とにかく、全ての通帳とセゾンカード明細の確認を指令。

くちこの機嫌は極めて悪い

が、

サメ、無罪。

 

くちこは、再度、自分のカードと通帳全てを記帳して、確認。

いやもう、何度も確認しました

無い・・・

 

再度旅行社へ問い合わせると

 

「セゾン」とご案内した件でございますが、確認いたしました。
当社とくちこ様ご利用の○天カード様に、直接の提携契約が無いため、
間に「セゾン」を通して決済をしている関係で、当社の確認画面に「セゾン」と記載があったようです。
(クレジットカード利用の際によく発生する事案であるとのことでした。)

お客様のカード利用に関しては何も問題はないようですのでご安心ください。
当社と〇天カードの契約上の都合による表記でございました。

くちこ様の7月お手続きに関する当社の入返金確認画面を添付しております。
【区部:入金】7/1に280,000円ご入金お手続きいただき、【区分:返金】7/23に当社からカード会社様への280,000円返金連絡が済んでおります。

 

ご心配をお掛けして申し訳ございません。
月締め毎の、実際の引き落とし金額等をカード会社様や引き落とし銀行口座で確認いただければと存じます。

 

 

ただ・・・
9月ツアーに関しては、そちらに入金した明細も無く、
返金を受けた明細も無い訳で・・・
この、入金、返金の額が同じなのであれば、このままで良いかなとも思うに至りました。

ああ・・・

なんと事なかれ主義なくちこ

 

でも、まあ、

またまた重い腰を上げてカード会社に問い合わせることに。

皆さん、ご承知だと思いますが、

これって、繋がるまで待って・・・

番号案内に振り回され、

またまた待って・・・ですわ

 

やっと、確認↓


同月の請求と返金と言うことで、請求自体が取り消されたため、
引き落としも、返金による入金も記載されなかったとのことでした

 

こんなことってあり

先ず払ったんです。

じゃあ、足跡、残してよ

その後、返金されたなら、その足跡も残してよ

勝手に相殺して、記載しないってさあ、どおよ

 

旅行社の人も、セゾンカードと言わずに、

セゾンと言う、信販会社を通したと言って欲しかったわ。

 

原始。

お金は、がま口であった。

あの頃に帰りたい・・・

 

とまあ、

くちこの社会勉強でした

 

とかくこの世は棲みにくい

 

閑話休題

昨日の朝食↓

フランスパンをガーリックトーストに、襲われている空心菜の炒め物や、ピーマンの和え物、大山乳業のロールケーキ、熟柿。

 

   

 

今日の朝食↓

フランスパンのフレンチトーストに、葛の花ジャムをトッピング、サメ柿、サメトマト。

 

   

 

サメ氏ねえ・・

どんなに言っても、栗剥きを止めないんです

仕方なく、栗だけで作る栗きんとんを作成することに。

制作責任者はサメ。

 

 

 

地元岐阜産 栗きんとん 和菓子 (中津川の銘菓) レシピ・作り方 by KkaA|楽天レシピ

楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「地元岐阜産 栗きんとん 和菓子 (中津川の銘菓)」のレシピ・作り方ページです。永久保存優しい甘さで、幅広い年代に...

楽天レシピ

 

 

サメ氏が剥いた栗をくちこが蒸しました↓ (IHではフレンチトーストも同時進行)   すり鉢で擂り潰す↓

               

 

摺り鉢に入らないのも頑張って                未だ粗いんだけど、くちこは今朝、超忙しかったのでね

         

 

くちサメペアで作成したら、九時半には、お久しぶりの体操へ出発したくちこです

 

三か月振りの体操でした。(コロナ禍で自主休講していたので)

体操のお母さんから・・・栗を貰いました

他にも、さつま芋に、野菜苗各種たっぷりと、石鹸まで。

体操のお母さんって三人居るので。

 

栗きんとん、帰宅後食べてみたら、見かけは悪いけど、凄く素朴に美味しかったです

 

それと、

一昨日、思い立ってレースのカーテンを洗い、

その勢いで、窓磨きをしようと思い、

だったら先に、

サッシのレールからと思って頑張りました。

凄いレール数でしょ?

 

 

くちこ家は、全室ダブルサッシ、網戸、雨戸付き。

しかも、リビングの掃き出し窓は、一間半を二分割した窓ガラスのサイズなので、デカイ

ダブルだから4枚。

表、裏でカウントしたら、ガラスだけで8面

低い脚立を出して、1面の半分を磨いただけで力尽きました

今だにそのまま

一応、自分にプレッシャーを与えようと脚立は置いたままにしています。

いつも、サメ氏が年末にやってくれるのですが、自力で頑張ろうと思った、だけ、の、くちこでした

 

 

 


ウルトラ久しぶりに、鶏葱ソースを作成!(^^)!

2022年10月01日 12時01分30秒 | 食・レシピ

事の発端は・・・

サメ氏が、大量にサメ家ご近所さんから葱を貰って帰った事。

ぎっしりバケツ一杯

夜、切り方をあれこれ変えつつ、刻みまくりました。(写真無し)

味噌汁用。

生トッピング用。

すきやき用。

白葱部分と、青葱部分を別にして。

それにしても多い・・・

大量消費には・・・

と考えて思い出したのが鶏葱ソース

正式なのが知りたい人は↓

 

 

揚げ鶏のねぎソース レシピ 栗原 はるみさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう

栗原 はるみさんの鶏もも肉を使った「揚げ鶏のねぎソース」のレシピページです。ねぎソースをかけると、揚げ鶏はさらにおいしく変化します。ポイントは二度揚げして衣をカラ...

みんなのきょうの料理

 

でもこれ、今、検索したのよね。

作る前に見ないところが、いかにもくちこです

 

その昔・・・

娘が家を出る時に、

「母さんは、家のあちこちに料理のレシピが散らかされていて、整理ができていない。

これでは、散逸行方不明になるから」と。

ノートにまとめてくれたのでね、

くちこは、何を作るにも、このノート↓

娘も、適当に欲しいのは移して持っていったらしい。

 

   

2003年かあ。。。。。遠い目。

 

ソースの材料を一煮立ち                    鶏モモ肉3枚は、下味に塩胡椒と酒を塗して準備

   

 

大量の葱を投入 (トッピング用の葱を少し残す)              軽く一煮立ち

          

 

小麦粉を付けて揚げましたが、レシピを今見たら、片栗粉でした しつこくしっかり火を通し揚げたら一口大にカット

   

 

葱ソースを掛けて、トッピング用の葱を散らす         疲れて、それしか無い夕飯(小分け冷凍もしました)

   

 

タレの酢さあ、黒酢とか、香酢とかあると良いかもね。

酒が、紹興酒と書いてあったレシピもあったなあ・・・またも遠い目。

だって、20年振り位なんですわ。。。

子育て中は、こんな大皿をデンとテーブルに置いて夜勤とかに入っていた訳です。

三人の子供達は、ガツガツと夕も朝も食べて学校に行くシステムでした。

写真を送ったら、子供達も懐かしがっていました。

葱と酢で、さっぱりヘルシーにたんぱく質が摂れるから、案外、高齢者向きかも

 

この鶏葱ソースを作った日は、二か月振りにシャドーボックス教室でした。

久しぶりにみんなに会えて、おしゃべりできて、楽しかったなあ。

自慢の葛の花ジャムを紹介しましたよ。

 

   

 

昨日は、二時間だけお仕事でした。

交通費も出ない山奥に・・・(この往復が二時間)

たった二時間なのに、すっかり疲れて、夕飯を食べて帰りました。

 

   

 

収入分は、帰りには使って帰るのも、やっぱりくちこ。

夜、家でぶどうを食べながら、今日の夕飯って、野菜が無かったねえ・・・と。

 

今朝、取返し?ました↓

ピーマン、パプリカ、サメキクラゲ、サメベーコンの炒め物       サメオクラたっぷりの釜揚げシラス丼

   

 

パプリカとブロッコリースプラウトとハム               サメ氏作、紫蘇の実の佃煮

   

 

だから、外食って、嫌いなんだよなあ。

やっと、身体が安堵したような実感です

通常の朝食↓(サメ空心菜とサメベーコンの炒め物、サメポテトサラダ)

 

サメ氏が持ち帰ったモノで、秋を表現・・・あけび、柿、リスボンレモン  秋色のダリア(生徒さんから)

 

         

 

毎年購入するスチューベンと言う品種のぶどう。

レトロで、中粒、種入り、勿論、皮は食べられないブドウだけど、濃厚に甘い  

ド根性で芝栗を剥いたサメ氏(普通の栗も混入)、野生だけど、味はこちらの方が濃いんです、爪位のサイズだけどね。

 

       

 

庭の白い彼岸花と、お花屋で購入したリンドウ千円。

 

     

 

今日から10月。

バッグを夏から秋に交換しました。

同じ作家さんの作品なんです。

それぞれ両面を撮影してみました。

ハロウィンバッグには、ハンカチも揃えましたよ。

   

 

 

秋ですねえ。

美味しく楽しい秋にしたいな