雨でも霧でも、ひたすら激写するサメを写す、くちこ・・・これも愛だわ
下界に戻ると、薄曇りって感じになりました
さて、昼食。
このツアーで、一番美味しく、器、料理共、満足した食事でした
どこかのホテルの会議室的な部屋(披露宴会場?)で食べました。
ご馳走ぶって、皿数だけ増やしたって感じの食事が多々だった中で、此処はピカイチ
見た目以上と思ってください
この比内地鶏丼、鶏肉の底味が至福だったわ。
器を褒めたら、サメ氏がご丁寧に撮影していました↓
ツアーのランチにしては、上等でしょう
走って、こっそり、道路向かいの道の駅へ
隅健吾氏の設計だそうで。
観光客目当ての土産物屋には辟易していたのでね。
此処で、やっと、一個110円のリンゴをGET
でさ、此処で買ったリンゴケーキ、最高でした
今回のツアーのお土産の中で、これまたピカイチ
ちゃんと、集合時間の数分前には戻りましたよ。
バスの車内で美味しい予感がして激写 帰宅後のティータイム↓リンゴがゴロゴロ中にも入っていてしっとり
この日のバスの指定席は、最後部をくちサメで独占
こんなおやつも、こっそりと、マスクの隙間から食べていましたよ。
おやつ無しでは、辛すぎるよねえ
トイレ休憩で前沢SA
一路ホテルへ、渡り鳥が・・・郷愁を呼んだのでした。
到着
と言うか、とんぼ返りしないと間に合わないガイドさんの為に到着を急いだとも言えるのですが。
着くや否や、立派な化粧箱に入った洋梨3個入りを一人に一箱貰いました。
勿論、クーポン券も、毎回、一人3000円ね。
前日に、リンゴも貰っているし、この洋梨の箱、デカくて重い
後日食べたら美味しかったですが
クーポン券を使って、宅急便を送る人が多数発生
もちろん、くちこもです。
ただ、違った点は、くちこは、あのデカいスーツケースの中に、こんな状況に備えてボストンバックを用意していたって事です
ほらね↓
※ただ、有料の箱を買った方が、りんごが傷まなかったかも。(一応、タオル等で保護したのですが・・・)
これがね、当社Aランクの部屋です。
またも、部屋の鍵は一つ。
だけど、オートロックも無かったので、もうさ、くちサメは、鍵を掛けずに動いたのでした。
夕食会場は、一番乗りに近かったかも。
広告によると山形牛60gのしゃぶしゃぶや名物芋煮などに山形郷土膳だそうです↓
ツアー最後で、初めて、お品書きがありました。
一ノ蔵で味をしめたくちサメは、此処では、地元の美酒かみのやま吟醸生酒を注文。
濃い酒だなと思いつつも、一ノ蔵に軍配
くちこから見ると、牛肉は蒸してある?籠蒸しって書いてあるしね。
芋煮は美味しかったです。
ただ、全体的に東北は、くちサメにとっては味が濃いって感じでした。
肉の灰汁が気になり、臭みが気になり、うー--ん
入浴は、5時から25時。
売店は、7時から21:30。
翌朝に出発は、8:45。
ありがたや
此処でクーポン券を使わないと、すぐに県境を越えるってことで、
無理くり、あれこれ購入。
温泉は、夕食前、寝る前、早朝と三回入りましたよ
これにて、三日目をやっと終了します!
長々すみません
これを読み直して懐かしがる事を老後の楽しみとしているくちこなので、ソーリー
お立ち寄りありがとうございます😊
お久しぶりです。
そう、お互い闘病歴は長くなりましたね。
くちこは、来春で10年になります。
元気に東北周遊できたことに感謝すべきですかね。
新潟、そうでしたね。
戴いた柿の種チョコバーがウルトラ美味しかったのでした!
八甲田が見えるまんしかとは凄いわ。
奥入瀬十回も!
あら、ホテル鹿角なのですね。
美味しかったわ。
キチンと手を抜いていない料理だなと思いました。
あの泊まった二つのホテル、2時間位、そうだったかも。
あんなに周遊して、二つが近いのって、ちょっと納得出来なかったです。
そう言えば、角館も、ちょっとの時差でサリーさんが先行されていましたね。
あれ以来、玉川温泉にはまた行きたいと、ずっと思っているんですよ。
私も闘病長くなり病気ネタとは少し疎遠になってしまってます。
青森には20年前に2年間、ベランダから八甲田山が見える青森市内のマンションに住んでました。
十和田・奥入瀬も友人・親戚などがたった2年間なのににいろいろ来て、10回ほど行きました。
んで、とてもビックリ!?
ランチにご利用のホテルね、今夏親戚の法事で泊まったところなんですよ。
隈研吾氏設計の道の駅が目の前で「ぴーん」と来ました。
ココ、秋田県大湯温泉のホテル鹿角で、道の駅は「道の駅 おおゆ」です。
ロビーのお花と絨毯、私も写真撮ってたので確認したら、一緒でした。
こちらの宿、料金もリーズナブルでお料理も美味しく、お部屋も快適で良かったですよ。
そして、果実の山あづま屋と、アクティブリゾーツ宮城蔵王も16年ほど前(闘病前)に泊まったことあります。
2つのホテルは車だと2時間弱ぐらいですね。
あづま屋さん、Aランク???
かみのやま温泉は高級宿もあるので、その中ではリーズナブルな部類でした。
宮城蔵王は、以前はダイワロイヤルホテルだったところで、なかなか良かったです。
十和田湖も湖畔の宿に3回ほど泊まったことありますが、レークなんちゃら。。。っていう名前だった気がします。
似たような名前が多くてこちらは覚えてないです。
今はないけど、アズヴェール三越というホテルにも泊まったことありました。
昔に比べて十和田湖畔のホテル少なくなった気がします。
青森のリンゴは弘前など津軽地方がメインになるので、十和田湖だと観光客向けみたいですね。
私も関西人なんで東北の味付けは濃く感じたし、大阪から初めて旅行したときは、距離感に戸惑いました。
角館の桜を見に行って、事前に弘前も行けないかと調べたら、とんでもなく遠くて。
その後青森市内に住んでたので、弘前の桜は毎年見に行きました。
やっぱり東北地方は西日本からは遠くて行きづらいし土地勘もないのでツアーは便利ですよね。
東北は新潟に住んでた頃、主要な観光地はほとんど行き尽くしました。やっぱり近くないと東北制覇は難しいですね。
愛です。
お食事美味しそうです。器も。
サメ様お疲れ様です。
隈研吾氏の道の駅、行ってみたいな〜
温泉も3回。良いですね〜
きれいですね~。
何県なんだろう~?
私も長野方面にでかけたので
どこかのサービスエリアで
スヌーピーコラボのリュックのかわいい女性を見かけないかな~と思ったんだけど、逢えなくて残念(笑)
何年前だったか?
秋田で、比内鶏のすき焼きと言うのを食べて、
なんですき焼きに鶏と思ったのだけど、食べたら美味しくてビックリしましたよ。
秋田は、しょっつる鍋も美味しかったなあ。
りんご二個は、結構傷んでいましたが、古くて傷んだ訳では無いし、くちサメが食べたので、美味しく食べられましたけれどね、反省材料となりました。
あれ、ニット、結構重いのがネックだけど、
目立つでしょ?
トルコツアーでも、ずっと着ていました。
サメ氏が探しやすいように?
チケットは、全て紙でした。
印刷が間に合わないかもと旅行社の人が言っていましたが、間に合ったようで。
地元のクラウドファンディングは、紙と電子に分かれたのですが、電子、使いにくいです"(-""-)"
運転手さん、よく頑張ったよね。
交代要員無しでさ。
トイレ休憩は、運転手さんの法的休憩時間を守るために、必ず15分停車していましたよ。
全員集まってもね。
みんな・・・
色々あって、今、なんですよね。
病気の記述も、結構良い記録として・・・
くちこの両親は、バスの運転手とバスの車掌って社内恋愛だったんです。
だから、同僚が重なっているし、くちこ家によく圧あっていました。
何が言いたいかと言うと、
くちこの母は、不妊症の上に、大難産で産後ずっと寝込んでいてね。
未だ赤ん坊のくちこを箱に入れて、バスの運転席のすぐ後ろの席に置いて仕事をしていたらしい?
誰が育てたって?
同僚の車掌さん達ですわ!
くちこは、みんなに育てられて大きくなったし、
バスの中で育ったからね、乗り物酔いだけは無縁なんですよ。
って、ちょっと語ってみました。
皆さん、ホテルにも、お料理にも大満足されていて・・・
ツアー慣れした方々みたいで、同じコースを春も参加したと言う人も居たし、
春は、この会社のツアーで、利尻礼文旅したと言う人も。
バスが狭くても平気で、弾丸もこんなもんだ、と。
くちこは・・・
単に、わがままな婆さんだったのでした。
大事なのは、
楽しむ心、なんだね。
同じツアーの中で出て来る食事でも、提供する
ところが違えば、内容も変わって来てしまう。
りんごや洋梨は旅行中に入手すると、それなりに
重量もあるし、ぶつかると痛むから
ちょっと大変。送るかどうするか悩むところ。
比内鶏ってなぜに美味しいのか?
比内鶏だけで料理を出す店がありますが、
あれは良いです。なんてことを書いていたら
比内鶏の炭火焼きを食べたくなって来た(笑)
くち子さんのオレンジ色のロングジャケット、素敵!
ニットなのかな?
これなら何処でもすぐに見つけて貰えますねw
今回の旅行のクーポンは紙クーポンだったのでしょうか?
私が大阪のホテルで貰ったクーポンは、お店によって紙とデジタルの使い分けがあったのですが
デジタルの方のアプリが上手く機能しなくて
中々大変でした。
運転士さんには頭下がりますよね。
日本酒は美味しかったですか?くちこさんのブログ読んで、東北地方は、もういいかなぁと思ったり…。
実は、24年前、夫の姉妹皆で義父を連れての旅行初日に、新幹線の中で義父は倒れてそのままでしてね。まだ、これを思い出しましてね。くちこさんの楽しそうなブログで楽しみました!
さらりと書いていると後で読み返しても思い出せないことが多くて・・・
それにしても本当に弾丸ツアー
無事にお帰りになってなによりです
私はバスが苦手、しかもこの長距離
以前東北に行ったときは3泊4日で青森空港から仙台空港までのレンタカー
それでも疲れたのに、すごい移動距離にびっくりです
でもまあ、やはり旅行は楽し
行かなければ行かないでどうってことないのに
行き出すとまた続けて行きたくなる
そういうものですね
お疲れさまです
ほんのちょっと 帯に短し・・的な所があったようですが
美味しいものも食べられたようだし
まずますかなぁ・・なんて 思ったり
跡は お肉のあくが気になるあたりは
くちこさんの 舌が肥えてたのかなぁ・・なんて。
とは言え あわただしくても 温泉にはしっかりと浸かって・・・
でも やっぱり 厳しい行程には 間違いないですねーーー
タコメーターがあり、一定の走行距離ごとに、15分の休憩を取らないと、後で発覚するシステムらしく、
くちこ達が、きちんと集合していても、15分経っていない理由で発車できないこともありました。
まあ、お一人で往復全部、頑張っておられましたよ。
そう言えば、いつか、息子さん一家に会いに行かれていましたよね。
さすがの私も舌を巻く長距離移動でしたね。
私も実際に青森まで行きましたが、遠かったな~♪
これだけの内容をギッシリ詰め込むとなると、バスのドライバーさんの
運転も、相当なタフさが要求されます。
そうなんですね、食事は今一だったのですね?
バスガイドさんも過酷な職業だと言うことが理解出来ました。
私が青森岩手2泊3日の行程は1600kmでした。
奥入瀬傾向が懐かしかった^^