goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

入院4日目、膵管縫合部バルーン拡張から二日目

2021年04月29日 15時06分38秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

AM6:15  ベッドで薄らぼんやりしていたら、突然、

「ドクターコール ドクターコール」と

くちこは、遠い目に・・・↓    (ま、お暇な方は)

 

 

OGPイメージ

ドクターコール - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

「ドクターコールです」と院内一斉放送がかかったら、院内の最大限可能な医師が全て駆けつける・・・という事らしい。知らなかったなー・・・治験の部...

ドクターコール - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

 

OGPイメージ

ドクターコールに思う - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

最近、院内一斉のドクターコール放送が数回。くちこの職場は、外来棟と病棟を繋ぐ渡り廊下に面しています。一分以内に、一陣、二陣の風が通り抜けます...

ドクターコールに思う - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

深夜、点滴も抜けて、鼻からの管だけになったくちこ。

ついその後、軽ーくラジオ体操を

で、

管の中の膵液は突然、真っ赤になったのでした

アホだわ

 

ずっと上が160超え、下が110超えって感じだった血圧

やっと高めながら正常値になりました。

血圧高くてもさ、再測定したスタッフは一人だけでした。

これって、昔は異常値であれば再検はお約束だったのですが

主治医に言っても、きっと神経的な反射でしょうから、と、問題にされず

 

だいたい、今の医療の現場って、細分化、専門化が進んでいて、

自分の守備範囲外には手を出さないからね。

一人の人間を総合的に診て欲しいのは山々なんだけど・・・

 

くちこの血圧ってさ、

降圧剤を服用している割には、どの医師からも気にされていない

※愛しの彼を含む。

実は、軽度ながら、僧帽弁閉鎖不全があるんです。

当時一緒に仕事をしていた循環器の医師がそれを心配して処方した降圧剤がそのままコピペ的に処方され続けているだけ・・・(十年以上)

当時の循環器の医師は凄く心配してくれて、軽い高血圧であっても、きちんと下げておいた方が、僧帽弁への負担が掛からないので、弁が長くもとから、と。

彼は、とっくに転勤したし・・・

彼がくちこを託した医師もとっくに転勤したし・・・

 

 

OGPイメージ

今時の若い医師 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

あ・あ・あ・・・こんな題名、婆臭くて厭だなあくちこも、歳をとったもんだ今日は、年に一度の循環器内科受診でした。軽度の僧帽弁閉鎖不全症があるの...

今時の若い医師 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

再読するに・・・

なんて、人に対して評価が厳しい婆さんなんだ

最も姑にしたくない婆さんだね。

自分がどれほどのモンなんだか。

 

そう言えば、ヒヨコ研修医君が、くちこ宿題の解答を持って来てくれました。

膵液をドレナージする以上、

同時に、ステント留置までするのは無理。

ステント用のカテーテルと、膵液ドレナージのカテーテルを並列させることは不可能だから、と。

ただし、世界的視点だと、既に並列は始まろうとしているらしいです、フランスだったか?

 

三角定規医師に、真っ赤になった管を見せて、液が動かないし詰まったかもと言ったものの、

「・・・」

ちらっと見ただけで、スルーされました

※勿論、体操のことは言いません

 

誰からも、明日の検査について説明が無いので、

「今回も、夕食後から絶食になりますか?」と三角定規医師に訊くと、

「多分、そんな指示が出るでしょう・・・」と。

あの・・・

貴方が主治医なんですよね

指示は誰が出すの

くちこの素朴な疑問でした。

 

そして、誰からも言われないまま、

自主的に絶食に突入したのでした。

なんて優等生は患者 

 

ほう・・・

ぼーっといていたら、

なんと

愛しの外科医長登場

くちこさーん

せんせーいっ

会いたかったよおおおおおおお

涙目になるくちこ

 

い「昨日のカンファレンスで見たけどね、粘液って感じじゃないよ。

  IPMN(悪性)じゃ無い感じだなあ。

 明日入れるステントはね、三か月後、また入院して拡張の度合いを見てから抜くか入れ替えるかするからね」

 

く「えーーーーーっ!また入院するの?

  死ぬまで、三か月ごとに入れ替えるの?

  厭だあーーーーっ

 

い「しばらくステント入れておかないと拡張しないからね。」

く「管が赤くなったんだよ、詰まったかも」

い「うーーーん、解らないなあ・・・

  でも、調べようとしてあまり圧を掛けても膵炎になる危険性があるからねえ・・・

  採取した膵液の細胞診の結果は三日後に出るよ」

 

結構、忙しそうな感じでした。

それでも、来てくれて大感謝

 

昼食後、

また、リパクレオン、配薬されなかったのよ

もう、再三催促しているのでね、言うのを辞めました

くちこは、自分のiPhoneのポケットに出先で急に必要になった時用が入れてあるのでね

黙ってそれを内服しました。

持ってて良かった、と。

 

もし、忘れた頃に配薬されたら、もう一度内服しようと思っていました。

が、

ついに、薬は来ないまま、夜勤となったのでした

もうね、敢えて言わなかったです、もう知らん。。。

 

退院時に、残薬を返されましたが、コメント無し

残薬の数、合わない筈なのに、な。

数えないの?

何のための病棟管理?

薬剤師の絡んでいる筈だけど?

次回入院時、再度、自己管理をお願いしようと思っているくちこです

 

実はね・・・

ある友人から、

「くちこさんがいつも言っている生き運、あるなあと思うのよね、最近・・・

 自分の命は自分で守ってね」と。

漸く・・・

その意味が解ってきたくちこでした

 

午後、

再度、三角定規医師が来室。

細胞診の結果が悪性で無くて、ステント留置して経過が良ければ、

週末には退院可とのこと。

 

くちこは、あれこれ考えが浅かったと言うか・・・

ステントもね、

勝手に、入れ替えは無視して、入れっぱなしのつもりだったんです。

でも、愛しの外科医長がさ、

消化器内科の判断に従って、入れ替えるべし、と。

結構、詰まるらしい・・・

 

あれこれ考えつつ、夜は更けたのでした。

 

希望の光を信じて・・・・長い道をただただ進む・・・・・・・くちこでした

 

    

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( kazukomtng)
2021-05-17 12:43:10
ココアさん、
コメレス、遅れましたら!
ブログは、人の為にあらず、ですね。
くちこも、たまに、読み返しています。
返信する
 (ココア)
2021-05-02 10:29:19
鼻から膵液を…
考えただけでも、怖い。
それにしてもひよこ看護師さん、
しっかりした看護師に育つことを祈りたいです。

私も入院日記は、二度ほどブログアップしましたが
忘れた頃に、読み返せは、どんな治療だったかも
思い出せますね。
返信する
rinbodanceさん、 (くちかずこ)
2021-05-01 10:56:40
はい、
定命ほどは、生きますよ。
生かされているんですもんね。

ただ、
どう生きるかは、
自分が決める。
かしら?

母がとても短気でした。
くちこは、歳とともに酷似してきました。
娘が心配だわ。。。
返信する
Unknown (rinbodance )
2021-05-01 10:34:15
医療って凄いなぁとしみじみと思います。

以下のコメント、よくわかってなかったらごめんなさい。
1ミリ以下になった場所を最大、6〜7mまで、広げたと。凄い!
悪性ではなかったことは、くちこさんだからなんですよ。

くちこさん、生きなければならぬ!!
ですぞ!
短気だと仰るくちこさんと、気長のサメ様
合ってるのかな。若い頃は私はメッチャ短気だったけど、少しだけは気が長くなりました。時々、本性は出ます…が。

ルイガンス、めっちゃ高いではないですか!笑笑
コメントありがとうございました。
返信する
みらいさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 21:07:42
鎮静かけてからカメラ入れると、患者が痛みに反応しないから、喉を傷つけても気が付かないのかなと思います。
今回は、鎮静が切れていて、しかも、本当に血だらけだったので、悲惨でしたが・・・
まあ・・・運???
くちこは、悲運な姫・・・
返信する
のんきさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 21:05:56
くちこもさあ、
現役時代は、心カテのステントばかり見ていたからね。
膵管ステントの入れ替えは知ってはいたけど、知り合いに5年間入れっぱなしの人も居るので、くちこも、そうしようと勝手に決めていました。
薬ね、
何度も、自己管理させてくれと言ったのですが、ねえ・・・
じゃあ、ちゃんと持って来てヨと言いたいわ。
返信する
テフラグさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 21:03:33
静養していますよ。
マッサージチェアが定位置なので、そこからiPhoneで読んだりしています。
マジ、体力低下していますからね。
個室の怖さかしらね。
トイレも洗面所も部屋にあるしね。
一日百歩だったりしてね。
昨日は、歩数計、2000歩弱。
今日は、3000歩弱です。
ぼちぼちです。
返信する
さいちママさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 21:00:48
白衣の・・・人間なのよ。
普通に、ね。
若しくは、麻痺させていないと、続かないのかも。
どんどん、若手が辞めていくと聞いていますから。
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2021-04-30 20:59:10
結局さ、
受け入れて、
乗り越えるしか、道は無いのよね。
膵全摘は断るつもりでしたが。
多分、科によっても違うし、
病棟のカラーもあると思います。
師長のカラーにも繋がりますが。
返信する
コスモスさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 20:57:33
何事も・・・
最後は、自分次第、かな?
人任せでは、当然、結果も人任せ。
まあ、今回、良い体験になりました。
次回は、対応して入院します。
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 20:56:22
くちこも、薬剤師の訪問、当然あると思いました。
ただ、日曜日入院だったので、月曜日になるかなとは思っていましたが。
看護計画書の中に薬剤師の名前も連名になっていたしね。
色々、回っていない?
若しくは、形骸化?
くちこが現役時代、残薬が合わないのって大事件だったのですが・・・
返信する
やっこさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 20:54:15
くちこは、いつも、何事も俯瞰したいと思いつつ、
全くできていない女です。
性差もあるかもですが。
医学の発達は、専門化、細分化を高じてしまった感じでしょうか?
時の流れを感じます。
返信する
クッキーさん、 (くちかずこ)
2021-04-30 20:52:23
多分・・・
医療界は、
コピペ処方が蔓延していると思います。
人は安き所に流れる?
愛しの外科医長は、結構、薬嫌いで、くちこの降圧剤も不要と言いましたが、くちこが理由を説明して続行ってことに。
まあ、
電子カルテの弊害とも言えますね。
検査もコピペですからね。
返信する
入れ替ですか・・・ (みらい)
2021-04-30 14:00:30
少し気が重くなりますが、思っているより大丈夫なはず!!
こちらで発散されてください。
それからサメ氏にも発散・・・←サメ様m(__)m
ワタシ胃カメラですら喉が痛かったです。
「今度は喉が痛くないようにしてほしい」
と言うのが大事かも・・・(。_。)ウン
返信する
Unknown (のんき)
2021-04-30 13:01:55
うわぁ・・
マメな更新だ!
まとめる力も凄いと思うし、何より、記憶力が凄いです

せっかくの電子カルテ一本化も、活用されないのでは意味がないですよね
薬をコピーして貼り付ける作業。私もショッチュウあります。3月に処方してもらった花粉症のお薬をほかのお薬と一緒に1か月分(そもそも耳鼻科では1週間しか出せませんと言われるお薬)
4月に「まだ必要でえすか」との問いもなくまた1か月分の処方がなされていました(会計時に申し出てなくしていただきましたが)

入院時のお薬の管理。これは困ったものですね
次回には断固「自分で管理します」と言わないと・・
ボケてませんから。。。って付け加えることも必要かと(笑)

また3か月で入院なの?
心カテのように入れっぱなしなんだと思ってたわ。。

医療に詳しいって、いいんだか。。。悪いんだか。。。(笑)
返信する
先ずは、 (テフラグ(深川))
2021-04-30 10:25:47
退院おめでとうございます。
入院生活を何時もの様に、
明るく楽しく伝えるブログ。
丁寧な解説付きなので、
今日から私も医療系のTVドラマを、
通ぶって観ることが出来そうです。

それにしても・・・
ほんの少し?私がネットから離れ、
先日久しぶりに自分のブログを見たら、
くちこさんのコメントがあるので、
驚きました。
早い御快復は大変結構な事ですが、
くれぐれもお大事になさって下さい。
いや、余計な事すみません。
返信する
おはよう~~~ (さいちママ)
2021-04-30 09:43:25
入院に当たってお任せでぼーっとはしていられないですね。
看護師も言わなければスルーするし言えば嫌がられる。。。
白衣の天使少なくなった気がするわ(苦笑
返信する
目の手術で入院した時 (夢見)
2021-04-30 09:01:29
内科での入院に比べると おおらか~~~って感じたことはあります
やっぱ専門外ってとこもあるのかしらと
ラク(笑)でしたけれど


けれど入院中 色々あっても御無事に帰宅できて ただただ良かったと

これからも大変そうですが ガッツでのりきって下さいませね
返信する
おはようございます (コスモス)
2021-04-30 09:00:47
コメント遅くなりましたが
退院おめでとうございます

くちこさんは 現場を知ってるからね
いろいろ思うことあるのでしょうね
読んでて 驚いたのは
意外と 病院って 管理で来てない???
自己管理が 大切ってことね
返信する
感じること多々… (タッジーマッジー)
2021-04-30 00:58:55
こんばんは。
現場を知るくちこさんだからこそのあれこれ…
感じることはたくさんありますよね。
それにしても薬の管理はちょっと驚きです。
薬に対する意識も…
私の去年の入院では眠剤以外は自己管理でした。
病棟薬剤師さんの訪問もあました。
返信する
Unknown (やっこ)
2021-04-29 23:37:23
医療のことはよくわかりませんが、森全体を見る事は大切ですね。
樹しか見てない人が多いのは今の風潮でしょうか。
返信する
病院の対応^^ (クッキー)
2021-04-29 22:47:03
くちこさんが言わんとすること^^;

あるある!!
薬のことも~旦那様が心臓で出された
薬~くちこさんと同じ年数続いているが
理由が解らない~
処方した医師はすでにいない~
一旦やめることも考えて欲しいとさえ
思っています。
でも出ています。
原因不明の心臓発作~検査したが解らずじまい!!
カテーテル検査でも綺麗なものでした。
でも薬がでたまま^^;
よく判らないですよ。
返信する
tomo69163さん、 (くちかずこ)
2021-04-29 19:44:56
前回の入院では、くちこはせん妄を起こしたのですが、サメ氏の回顧談によると、看護がなっていないと、相当叱り飛ばしたらしいです。。。
返信する
masamikeitasさん、 (くちかずこ)
2021-04-29 19:43:54
そういう意味では、漢方医、東洋医学の方が良いかもしれませんね。
くちこは、くちこ病院で、各科のくちこの診療記録は一本化されていますが、他科の事は、基本、医師は読まないですね。
返信する
Unknown (tomo69163)
2021-04-29 18:46:19
私は入院していると
辛口になってしまいます
返信する
Unknown (masamikeitas)
2021-04-29 17:53:53
くちこさん、こんばんは。

>だいたい、今の医療の現場って、細分化、専門化が進んでいて、
自分の守備範囲外には手を出さないからね。
一人の人間を総合的に診て欲しいのは山々なんだけど・・・

これが問題ですよね。
昔は町医者さんがその役割を担っていたと思うのですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。