かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

秋山の復習

2021-09-16 12:25:15 | 日記

 岳人10月号の秋山特集に「カエデとモミジの紅葉図録」のコーナーがあった。この記事によると、カエデと呼んでいるのは、DNA解析により現在はムクロジ科カエデ属の落葉樹の総称で、本州だけで24種があるそうだ。

コーナーに写真が載っていたのは、

① 梶楓(カジカエデ)

② 羽団扇楓(ハウチワカエデ)

③ 峰楓(ミネカエデ)

④ 板屋楓(イタヤカエデ)

⑤ 山紅葉(ヤマモミジ)

⑥ 瓜膚楓(ウリハカエデ)

⑦ 目薬の木(メグスリノキ)

⑧ 千鳥の木(チドリノキ)

の8種類だが、オイラはカジカエデをのぞいて、これまで目にはしているが、1年も経つとおおむね忘れているので、来週からの秋山に向けて名前と形状の復習を急いでいる。

上記に加えて、②の仲間のコハウチワカエデ、⑤の仲間のイロハモミジ、オオモミジ、それと街路樹にもなっているトウカエデを押さえておけば、東北の山なら、ほとんどのカエデ属の仲間を識別できるにちがいない。

山に出かけたら、落ちている真っ赤な葉っぱを拾って、新鮮なうちに下記の写真のようにならべて記録しよう。なにしろ「押し葉」にしちゃったら形は残るが、鮮やかな赤や黄の色は失せてしまうのだから。

 

 

◎ 2019年10月の焼石山麓で拾い集めたカエデの仲間だが、一目で名前が特定できるようになれればと思う。

    

左上は、イタヤカエデでもちょっと形が違うな。右がオニイタヤか。右上の二枚は、ハウチワカエデとコハウチワカエデか。真ん中あたりは、みんなミネカエデか。左の黄色いのはウリハカエデとすぐ分かる。あとは、ヤマモミジ、オオモミジ、イロハモミジの違いなんだよな。復習しないと。

 


深田日本百名山登頂の思い出     11 八甲田山(1568米)

八甲田山は、1984年から4年間滞在した青森県八戸の山岳会のホームグランドにしていた山域で、厳冬期を除いて月1日ペース、残雪期の春山は、週末にはテントを張つて下手なりにスキー三昧で過ごした。

大雪山と同じように八甲田という山名の山はないが、最高峰大岳(1568)、小岳(1478)、高田大岳(1559)などが鎮座する北八甲田エリア、櫛ヶ峰(1517)、駒ヶ峯(1416)、乗鞍岳(1450)などが鎮座する南八甲田エリアを4年間の間に、さまざまな登山口からひとりだったり、グループだったり覚えていないくらい歩いて、滑った。どの登山口にも魅力的な温泉、とくに酸ヶ湯温泉、猿倉温泉、蔦温泉といった名湯が点在していて、山を下りたら汗を流して、2時間ばかりのドライブで家路についた。

あんなに通った八甲田だが、青森を離れてから30年以上一度も歩いていない。酸ヶ湯温泉に魅力的なキャンプ場があるみたいだ。今年は行けなかったが、花の時期にゆっくり過ごして、機会があれば、老いた山学会仲間との旧交を深めたいと考えている。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« GPSアプリを使ってみる | トップ | 手塚治虫さんのアニミズム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿