goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

念願の弥山・双門コース♪ (熊渡→カナビキ橋分岐→白川八丁→釜滝)

2013-07-03 13:14:37 | 大峰山系
2013年6月30日(日) 晴れのち曇り時々雨…


遂に念願の【弥山縦走線歩道・双門コース】に行ってきました☆ヽ(▽⌒*)


奈良の大峰山系・弥山や八経ヶ岳(関西最高峰)へと続く双門の滝をめぐるコースは、関西でも屈指の難コースと言われ、毎年のように滑落・遭難による行方不明者や死亡事故が起きている上級者向けのルートです!

山登なでしこが登山を始めた時からこの双門コースの存在は知っていたのですが…

地図を見れば破線!しかも危険マークだらけ~(οдО;)

初心者の私には、とてもじゃないけど~ムリ(≧▼≦)ムリ

その後 色々な山に登るようになり、北アルプスにも足を伸ばし…

去年は雪山もデビュー♪
単独で北アルプスや大峯奥駈道を縦走したり…

ガイドさんの岩場講習やフリークライミング講習にも参加しているうちに、いつか私も双門コースに行ってみたい~♪と真剣に思うようになりました(*^^*)

7月に予定している西穂から憧れのジャンダルムを越えて奥穂への縦走に備えて、毎週のように歩荷トレーニングをしていたある日…

双門コースによく行かれているbp-hiroさんからコメントやアドバイスを頂き、日程が合えば一緒に♪と声をかけて頂いたお陰で、やっと実現しました\(^O^)/

もちろん山登なでしこはジャン越え縦走前のトレーニングで15キロのザックを担いでの挑戦です(^^)v

関西屈指の難コース! 果たしていかに~☆彡


6:04 熊渡→6:31 金引橋分岐→6:40 白川八丁→7:03 釜滝→8:38 一ノ滝・二ノ滝→10:31 双門滝→12:46 河原小屋跡→14:43 狼平避難小屋(昼食) 15:39→16:45 金引尾根分岐→18:00 金引橋分岐→18:33 熊渡

合計 12時間29分(休憩込み)

 ☆--☆--☆--☆--☆--☆


当日の午前1時に大阪の自宅までお迎えに来て頂いて熊渡へ移動♪

車を停めて車中で1時間半ほど仮眠(-O-)zz~Z


5時過ぎに起床し、車から外に出ると目の前には弥山特有のブルーに染まる渓谷が広がっていましたo(^∇^)o




早朝6時に熊渡を出発~☆ヽ(▽⌒*)




今回のメンバーは、リーダーのえれぇこった1号 bp-hiroさん・奥様のえれぇこった2号 やちさん♪

bp-hiroさんの山仲間の登山 好人さん・登山 好人さんの山仲間の涼さんと山登なでしこの5名です☆彡


熊渡の橋を渡ってすぐの場所に双門コースの名物看板&説明板があります♪




説明板を読むと…

とにかく危険箇所だらけ~で迷いやすく、滑落箇所がわんさかあって行方不明になりやすいぞ!と…

ちゃんとした登山装備・計画した上で登山届を必ず提出して、みんなに迷惑をかけずに覚悟して行けよ!的な事が書いてありました(^^;


もちろん登山届を提出してカナビキ橋の分岐に向かいますε=┏( ^^)┛

途中で見えた不思議な光景…




大きな虹?(・・?)
もしかして、あれがブロッケン現象かしら~♪

みんなで写真を撮りながら林道へ…




カナビキ橋の分岐へは約20分!砂利道が続きます(^^;

分岐を左側に進み、少し歩くと白川八丁に合流~☆彡




林道よりも更に歩きにくい砂利道を進んでいると、徐々に川らしくなってきます☆彡




滑らないように慎重に~┏( ^^;)┛

先週は台風!今週も雨が続いたので、いつもより増水しているらしい…

滑って転んで水浸しにならないように~慎重に渡ります(^^;




熊渡を出発してから1時間!
釜滝に到着~♪




これぞ弥山ブルー☆彡




突然現れた美しい滝を眺め、マイナスイオン満喫~♪


更に進むと道標があり、いよいよ双門コースの始まり始まり~o(^O^)o





一ノ滝 二ノ滝につづく…




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャンより難コースじゃん^^v (mont)
2013-07-04 23:45:47
15キロのザックで難コースはすごい!
と言うか危ないよ(゜o゜)
先日テレビで見ただけに写真のイメージがいかにもリアルです。
修験はまさに命がけの苦行です。
そこまでしなくてもジャンは大丈夫じゃん(=^^=)/
返信する
montさんへ♪ (山登なでしこ)
2013-07-05 14:18:59
モンさん~♪
こちらにコメント有難うございます(o^o^o)

大峰山の双門コースは、関西屈指の難コースと言われ、てっきり【バリエーションルート】かと思っていたら…

国内最難関の【一般登山道】なんですって~(m'□'m)

ほとんどが、切れ落ちた岩場の鎖・無数の垂直のはしご…
奥駈道より修験道っぽかったです~☆彡

途中で何度も、もしかしたらジャン越えの方が楽かも~!?て思っちゃいました(≧▼≦)

西穂→奥穂→槍→燕経験者のmontさんが言うならきっと、ジャンの方が楽じゃ~ん(笑)

返信する