goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

名勝☆犬鳴山…(犬鳴山の歴史・義犬伝説・犬鳴温泉♪)

2014-09-30 15:20:26 | ハイキング&パワースポット☆彡
鬱蒼とした森林と渓谷美で知られる《名勝・犬鳴山》

特に新緑&紅葉の時期には見事な景色が楽しめます☆彡

また、至る所に修験道の行場があり、渓谷全体が神秘的な雰囲気に包まれています。




【犬鳴山の歴史】

犬鳴山は修験道の霊場であり、葛城二十八宿の根本道場としての位置づけを持っています。

七宝瀧寺の寺伝によると、約1300年前に修験山伏道の開祖といわれる役行者(役の小角)によって大和の大峰山よりも6年先立って開山されたとされています!!

全国でも有数の行者が今も修行に集まり、行者の滝では滝に打たれる修験者の姿が見られます。

山中には大小四十八滝がありその中で特に両界の滝・塔の滝・弁天の滝・布引の滝・古津喜の滝・千手の滝・行者の滝の七瀑が有名で、この七飛瀑を金銀等の七宝に比して寺号を七宝瀧寺と淳和天皇(824~834)が命名されました。




さらに弘法大師空海は、この七瀑に七福神を祭祀されました。

このため山中の七瀧は七福神・不動の霊瀑といわれ、一度この山を参詣すれば七福神・不動明王の霊気を受け、福徳増進するといわれています(o^o^o)



【義犬伝説】




宇多天皇(889~898)の寛平2年(890年)3月…

紀伊の猟師が犬を連れて、現在の行場「蛇腹」附近で一匹の鹿を追っていました。

猟師の傍の大樹に大蛇がいて猟師を狙っていましたが、猟師はそれに気づかず弓をつがえ鹿に狙いを定めて射ようとした時に猟師の犬は急にけたたましく吠えだしました。

犬の鳴声におどろいた鹿は逃げてしまい、獲物を失った猟師は怒って腰の山刀で吠え続ける愛犬の首を切りつけました。

犬は切られながらも大蛇めがけて飛び上がり、大蛇の頭に噛みついて猟師を助けて大蛇と共に倒れてしました。

事の意外さを知った猟師は自分の命を救って死んだ愛犬の死骸をねんごろに葬り、弓を折って卒塔婆とし
そして七宝瀧寺に入って僧となって永く愛犬の菩提を弔いつつ、安らかに余生をすごしたと語り伝えられています。




この話を聞いた宇多天皇は《報恩の義犬よ》と賞し、一乗鈴杵ヶ岳(一乗山・鈴杵ヶ岳)を改め《犬鳴山》と勅号を与えたと伝えられています。



【犬鳴山温泉(美人の湯)】

◆泉質 純重曹泉 16~20度

◆効能 リウマチ・神経痛・胃腸病・皮膚病・美肌作用



↓山婆の集い♪で満喫した犬鳴山&和泉葛城山ハイキングの様子はこちらから♪↓

山婆の女子力アップハイキング♪犬鳴山&和泉葛城山で食欲の秋!!

是非ご覧下さいませ~(*^^*)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
義犬伝説にはうるうる。。。>_< (えれぇこった2号)
2014-09-30 19:00:46
首を切られても、ご主人を救ったって
犬って本当に忠義心が強いんですよね!!
読んでると、めちゃ悲しくてうるうるときてゃって。
最近年のせいか涙腺が弱くて(^_^;)

紅葉のシーズンに行くとまた綺麗なんでしょうね(#^.^#)
返信する
えれぇこった2号さんへ♪ (山登なでしこ)
2014-10-01 13:09:57
以前から一度犬鳴山に行ってみたかったので、今回決まった時は嬉しかったゎ~(o^o^o)

義犬伝説☆彡
お墓参りもできて大感激でした\(^O^)/

私も歳のせいかしら?
動物や子供の悲しい話を見たり聞いたりすると涙腺が…(;o;)

嬉しい時もついウルウルしちゃうので、いつも化粧がはげちゃう~(≧▼≦)

返信する