goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

女人大峰山!稲村ヶ岳&大日山《3》

2011-10-29 03:12:08 | 大峰山系
稲村ヶ岳では眺望はあまり楽しめず…
急いで大日山へ☆ヽ(▽⌒*)

登ってきた道を大日山の分岐まで下り、切れ落ちた谷間を見ながら登ります(o^o^o)


登るとすぐに鎖が登場♪



もちろん鎖を使わずに岩を掴み倒木を跨ぎながら、難なくクリアo(^-^)o


なんとも頼りないロープが…


間違っても首は吊らないように~(笑)


危ない場所にはしっかりした鉄の階段があります☆彡

でも…
なんかつまんな~い(-ω-)

春先に雪で撤退した階段☆彡



数ヶ所!鎖&ロープがある場所を登りきると、大日山の頂上に到着\(^O^)/



大日山は全く眺望はありませんが…
頂上には大日如来が祀ってあります(*^^*)

お参りしてからすぐに下山!


私の後ろから必死に下りるM氏とG太氏!
頑張れ~☆ヽ(▽⌒*)



写真では緩やかに見えますが、意外とキツイ傾斜です☆彡

迂回もできますが、私はもちろん練習で下りました(^^)v


もうすぐ稲村小屋でお昼ご飯だぁ~♪な~んて考えながら歩いていると…
下から黒ラブを連れた男性が~(*^^*)

思わず叫ぶ私!
『あ~♪ラブちゃんだぁ~(o^∀^o)』

黒ラブちゃんは、私の顔を見て、一瞬こっちに来てくれそうでしたが…
男性の合図でそのまま行ってしまったぁ~(涙)

ノーリードで男性の後ろにちゃんとついて山登り♪



思わず…以前9歳まで育てて死んでしまった黒ラブ☆ティナを思い出しちゃった(;o;)ウルウル

ラブと一緒に山登り♪♪
良いなぁ~(o^o^o)


往復1時間半で稲村小屋に到着☆ヽ(▽⌒*)



かなり冷え込んで来たので、山小屋のご主人(息子さん)のご厚意に甘え山荘の中で休憩をさせて頂きました カンシャ(*^^*)アリガトウ♪


下山につづく♪



女人大峰山!稲村ヶ岳&大日山《2》

2011-10-28 16:39:56 | 大峰山系
稲村小屋からまずは稲村ヶ岳の頂上を目指しますo(^-^)o

大日山がチラッと♪


歩きながらふと!思い出し…
そういえば、今年の4月初旬はまだ稲村小屋付近から上は積雪3メートル近くあると洞川温泉観光協会のページを見て…
慌てて10本アイゼンを購入したんだゎ~(m'□'m)

(その時の記事はこちら♪)

登っていると途中でやっぱり暑くなり…インナーダウンを脱ぎ、ちょこっと休憩♪

少し登ると大日山との分岐☆彡

大日山は帰りに登るので、そのまま真っ直ぐ進みます(*^□^*)



雪の時は左に迂回していた道も通常は、黄色い細いロープと鎖を頼りにトラバース!

垂直だった鎖場は崩落の為か、即席のアルミの梯子がかけられ…

皆さんアルミ梯子に苦闘している中、私は岩場で立ち込みがきく新しい靴なので、アルミの梯子には頼らずそのまま岩登りに挑戦~(^^)v



新しい靴も段々と足に慣れてきたみたいで、やっと靴との信頼関係も深まってきたみたい(o^o^o)ウレシイ♪

頂上まであと少し!



最後の登りを越えると稲村ヶ岳頂上に到着~☆ヽ(▽⌒*)ツイタ!



今回はガスっていて殆ど眺望はありませんでしたが…

過去3回!360度のパノラマを楽しんでいるので、まぁ~いいっか(^^;

とりあえず記念撮影☆彡
どや顔なワタシ…( ̄^ ̄)ドヤドヤ



薄っすらと見える紅葉♪




大普賢岳や弥山・八経ヶ岳は真っ白で見えず…(-ω-)

写真だけ撮って、急いで大日山へ♪

大日山は鎖あり!梯子あり!プチ岩登りが楽しめるお山です(*^□^*)


大日山へつづく♪

女人大峰山!稲村ヶ岳&大日山《1》

2011-10-28 15:53:28 | 大峰山系
2011年10月02日(日) 曇

大阪阿部野橋駅 07:10→ 08:17 下市口駅 08:20→ 09:17 洞川温泉 09:27→登山口 09:42→ 10:53 法力峠 11:00→ 12:02 山上辻 12:20→ 12:55 稲村ヶ岳 13:05→ 13:26 大日山 13:35→ 13:54 山上辻・稲村小屋(昼食) 14:45→ 15:26 法力峠 15:50 →登山口 16:24 → 16:39 洞川温泉(入浴) 17:40→ 洞川温泉 17:54→19:07 下市口駅 19:17→ 20:20 大阪阿部野橋駅

 ☆--☆--☆--☆--☆

ブログアップは前後しましたが…

後立山連峰縦走の翌週!燕岳~蝶ヶ岳縦走の前に、久しぶりに私の心の故郷♪洞川温泉から女人大峰と呼ばれる稲村ヶ岳&大日山へ行って来ましたo(^-^)o

今年8月の大型台風の影響で奈良県や和歌山県の山はアチコチ崩落…
かなりの被害を受け、入山規制の場所も多いとか…(;o;)


洞川温泉バス停から行者のお宿が連なる道を歩いて15分♪
今日は稲村登山口から登ります!



緩やかな参道を歩き、役行者の石像にお参りし…



少し登ると母公堂からの道と合流します☆彡

そのまま山道を登り、日本の名水100選で有名なゴロゴロ水の湧水ポイントを目指します エッサε=┏( ^_^)┛ホイサ

途中の道は土砂崩れで以前よりも狭くなり、歩き易かった道も石や岩がむき出し(οдО;)
以前と全く違う道みたい~( ̄ロ ̄;)


この道いつも帰りは母公堂まで走れてたのに…
荒れすぎちゃってもう無理だわ~(--;)


お目当てのゴロゴロ水の給水ポイントに着いてもビックリ!
崩落して違う場所みたいw(°O°)w



でも湧水は健在♪
飲んだらやっぱり美味しい(●^ー^●)ウマ~イ

新しい靴は岩場でもへっちゃらなので…岩を登り給水☆彡

ここから法力峠まで少し荒れた道を、いつもよりちょっとスピードを上げて登りますε=┏( ・_・)┛

体力つけないと…
関東チームの山行でまた犬のお散歩か、お猿の引き回しにされちゃぅ~(≧▼≦)イヤダ~!


法力峠からは全く眺望はありませんが、観音峰山に2時間位で縦走できます☆彡



法力峠からの道もかなり荒れ、アチコチ土砂崩れの跡が…
木の根も剥き出し状態(^^;



所々には紅葉も色付き~(*^□^*)



これから登る大日山もチラッと(o^o^o)



登山口から2時間20分♪
まずは山上辻の稲村小屋に到着(^O^)/



まずは休憩(^ .^)y-~~~

急に雲行きが怪しくなり、気温もかなり下がり気味…

ザックから毛糸の帽子とインナーダウンを出し着用 サムイ(´mn`)サムイ

稲村小屋から往復で約2時間!
まずは稲村ヶ岳の頂上を目指します(*^□^*)


稲村ヶ岳へつづく♪






稲村ヶ岳

2011-04-21 14:58:37 | 大峰山系
4月18日(日)快晴

 ☆--☆--☆--☆

05:00 起床→ 06:00 →朝食→ 06:40 出発→ 06:55 登山口→法力峠→ 09:05 山上辻・稲村小屋(休憩&アイゼン装着) 09:25 → 09:50 稲村ヶ岳・展望台 10:15 → 10:53 大日山(途中で撤退)→11:20 稲村小屋(昼食) 12:00 →法力峠→13:05 登山口 13時20分→ゴロゴロ水→ 14:00 さら徳旅館(入浴)→洞川温泉→下市口駅→近鉄阿部野橋駅

 ☆--☆--☆--☆

朝5時まで爆睡(^^)v
朝食の時間まで身支度を整える!

6時に待ちに待った朝食~♪



さら徳さんの朝ご飯はメチャメチャ美味しくて~
いつも食べ過ぎてしまう…
今回も山盛り二膳(^^;アハッ

お弁当をリュックに入れていざ出発!

旅館の車で稲村ヶ岳登山口(母公堂手前)へ

緩やかな山道をゆっくり登り、美味しい湧水の流れている場所で一休み♪

法力峠まで本当に歩き易い山道です(^^)v

山上辻の手前からは右手に見える大峰山脈の眺望を楽しみ、未だに所々残る雪渓を渡り大日山がハッキリ見えてくるともうすぐ稲村小屋です☆彡



登山口からゆっくり登って無事に到着~\(^^)/

しばし休憩♪&アイゼン装着!

実は…
去年のGWには洞川温泉の桜は散っていたので、今年は意気込んで早めに計画を立てたのですが…

数日前に洞川温泉・観光協会のサイトを見たら、今年は例年以上の積雪***

なんとナント!

稲村ヶ岳はまだ積雪3~4メートルもあるらしい…Σ( ̄□ ̄;)ヤバイ~

軽アイゼンしか持っていなかった私は慌てて10本爪アイゼンを購入した次第ですぅ(汗)

いつも登る清浄大橋~レンゲ辻~山上辻のルートは危険らしく断念しました(涙)

そんなこんなで~

10本爪アイゼン初体験☆彡
まさかこの時期に稲村ヶ岳で使うとは…(^^;

刺激的な事が大好きな私は、初10本爪アイゼン装着にテンション上がりまくり~で記念の一枚p(^^)q



気合いを入れていざ出発(^^)/

今までの4本爪に比べるとエッジが効く感じで安心感がありまする~(嬉)



稲村小屋の方が冬用のルートにいつも足跡をつけて下さっているみたいで迷わず到着(^^)v

最後の階段を上がると、そこは360度のパノラマ~♪♪♪



バリゴヤの頭や鉄山・迷岳!その奥には大普賢岳から連なる大峯奥駈道がクッキリ~(o^o^o)ワォ-



昨日登った観音峰の展望台も綺麗に見えました(^^)v
しばし幸せな時間を満喫(^!^)y~~~

残るは大日山の梯子と鎖場…
残雪の状態を見て、とにかく行ける所まで行きましょう!って事で、下山開始!!!

稲村ヶ岳との分岐点まで戻り、見た感じ雪もあまり無かったのでアイゼンを外し鎖と梯子を頼りにエッチラ・ホッチラ中腹まで登ったのですが…

最後の階段が雪に埋もれて雪壁になってるーーーーっ( ̄□ ̄;)!!ヤバイ



ムチャすれば登れない事も無いけど…
帰りが恐いっ(汗)

って事で、素早く勇気ある撤退決定!!!



決めたら早い(笑)

後は稲村小屋のベンチでご飯だぁ~ごはん~(o^o^o)

作ってもらったおにぎり&温かいお味噌汁でのんびりランチタイム♪

このなんとも言えない満足感&充実感☆彡

ふと見上げると青空がとても綺麗に見えました(*^^*)



食後のコーヒーを楽しみ、後は一気に下るだけε=┏( ・_・)┛ダッシュ

途中で湧き水をペットボトルに入れ、仲間も置き去りにし、母公堂のトイレまで駈け降りました…とさっ(爆)

無事にさら徳旅館に戻り、ゆっくり入浴させて頂きビールで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)

風邪気味で登りは苦戦しましたが、ケガも無く楽しい2日間でした(*^□^*)

観音峰山

2011-04-21 02:45:37 | 大峰山系
4月16日(土)曇

阿部野橋駅 08:10→下市口駅 09:17→観音峰登山口 10:10 (休憩&ストレッチ) 10:25→ 11:30 観音平(昼食) 12:10→ 12:50 登山口(トイレ休憩)→洞川温泉・さら徳旅館 13:30 →龍泉寺 13:40 →自然研究路→ 14:50 清浄大橋(女人結界)→ 15:10 母公堂(休憩) 15:25→ 15:50 さら徳旅館(宿泊)

 ☆--☆--☆--☆

観音峰登山口でバスを降り、トイレ休憩&ストレッチ後に出発(^^)/

いつもの如く寝不足と数日前からの風邪気味のせいか、思うようにリズムが取れずバテバテ…(≧ω≦)

結局、展望台まで1時間05分もかかりやっと到着!


明日登る稲村ヶ岳も大日山も大峰奥駈道も雲の中…(涙)
食欲も無くココア&チーズパンの昼食(^^;

気を取り直していつもの記念撮影☆彡



一気に登山口まで下山してトイレ休憩後、みたらい渓谷を歩き洞川温泉へ♪

いつもお世話になっているさら徳旅館に荷物を預け、龍泉寺にお参り後、自然研究路を歩き女人結界の清浄大橋へ

途中に河鹿の滝があり、いろはす片手にパチリ☆



マイナス・イオン満喫で風邪もふっ飛びそう♪

女人結界までは渓谷沿いの緩やかな道を進みます!

清浄大橋から折り返し、昔の結界・母公堂でもお参り!


このお言葉が胸に沁みます(^_-)アハッ

いつもコーヒーを御馳走になり無事にさら徳旅館へ到着(^^)v

ゆっくりお風呂に入り
待ちに待った!さら徳旅館オススメ会席♪



この他にも天麩羅・アマゴの塩焼き・お吸い物がじゃんじゃんと~☆彡

ご飯を二膳も食べ満腹 まんぷく~(^ω^)

明日に備え21時には就寝zzz……

稲村ヶ岳へつづく