2017年10月2日午後5時から都内ホテルで行われた「民進党代表代行・枝野幸男氏 『立憲民主党』10.2 結党会見(4終)記者質問 書き起こし」を掲載いたします。○印は聞き取りできなかったカ所です。
2017.10.02.
ユーチューブ「立憲民主党 結党会見」
2017.10.02.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(1)冒頭発言―国民生活「1億総中流」時代から格差拡大・貧困増大へ―書き起こし
2017.10.03.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(2)記者質問 ―民進党の混乱から新党立ち上げへ― 書き起こし
2017.10.04.
<2017衆院選> 枝野幸男氏「立憲民主党」結党会見(3) 記者質問―対立軸は「上からの政治」か「下からの政治」か、 わたしたちは「草の根に立つ」― 書き起こし
■選挙協力について 市民のみなさんと連携、協力をする中で
記者 朝日新聞の石巻ですが、あのう確認なんですけれども、もうあのう、枝野さんご自身は、民進党自身には離党届を出されたとか、離党されたという形でいいのかということと、当然のことながら立憲民主党に参加される方に関しては、民進党を離党した上で、参加した際に公認を受けるという、こういうことことなのか、現在の見通しをお願いできますでしょうか。
枝野氏 はい。あのう、わたくしは前原代表に電話をしたときに口頭でお伝えをした上で、離党届を事務的に届けておりますし、参加をされる方は、そういう手続きを取るということになると思います。
記者 エフリーナ竹内と申します。野党共闘についてお伺いします。さきほどですね、市民連合と協力していくということで他党のお名前が出てこなかったんですが、例えば北海道の民進党は全部ですね、選挙協力ができている状況で、今、入るところ(政党)を探しているというような感じなんですが、そういった努力は、今後、どうなりますか? こちら(立憲民主党)に入ってきた場合。
枝野氏 これはあの、わたくしは従来から、特に幹事長(※民進党)として参議院選挙に対応していた時から、「野党共闘」という言葉を使ったことはありません。「選挙協力」という言葉も使ったことはありません。ただ、選挙は、特に1人区においては「1対1」の構図の方が望ましいということの中で、特に、安倍政権の暴走を止めてほしいという市民の皆さんと、わたくしどもは幅広く連携する。
そして今回の総選挙に向けてもですね、民進党の大島幹事長に対して、そうした皆さんから「候補者(※小選挙区)を各選挙区できるだけ1人に絞って、安倍政権の暴走、立憲主義の破壊を止めてほしい」という申し出を受けて、それに基づいてやっていきますと大島幹事長はお答えをしたと承知をしていますので、その点についてはわたくしも全く同じ思いですので、それを継承します。
記者 そうすると、共産党とかですね、やはり擁立をして、そのとき票を食い合う状況も出てきかねないと思うんですが。
枝野氏 あのう、従来も、昨年の参議院選挙も、政党と政党の間での話ではなくて、それぞれの党と幅広い市民のみなさんとの間で、それぞれの党が市民のみなさんの声を受けて努力をしたという結果だと承知をしていますし、わたくしはこれが本来のあり方だと思っています。それについては、市民のみなさんと連携、協力をする中で、やれることは最大限するということだと思います。
記者 わかりました。
■無所属出馬でなく、あえて新党立ち上げを選択した理由
記者 テレビ朝日の有馬と申します。あのう、新党を作るということは、明確に今回民進党が分裂するということになると思います。それから、もう一つは、無所属で出るんであれば対抗馬を立てないけれども、新党を作るんであれば希望の党から対抗馬を立てるというような話もあります。そのなかで無所属か新党かということで、あえて新党を選択された理由をお願いします。
枝野氏 この動きがどういう評価をされるのかというのは、外のみなさんのご評価だと思います。わたくしは、あの、民進党を発展的に前の段階に進めるプロセスだという風に、前向きに受け止めていただけるように努力をしていくことが、私の責任、役割だという風に思っております。
ええ、それからわたくしは、ま、わたくし自身だけのことを考えれば、いろんな選択肢があったのではないかと思っています。ただ、一つには、やはり民進党の理念や政策を期待していただいたり、ま、支持率とかを考えればですね、「期待」とまではいかないけど、本当はこういった方向性の政策・理念のしっかりした政党がほしいということを潜在的に思ってらっしゃる…、わたくしはそういった方がたくさんいらっしゃると思うんですが、そうしたみなさんの声を受け止める場がない。そういったことにしてはいけない。そのためには、受け止めるための場になりうる政党が必要であるということ。これが大きな理由です。
で、もう一つは、わたくしや、さきほど名前が挙がった先輩や同僚は、無所属という戦い方もあるかもしれないけれども、やはりあのう、今の選挙制度は政党政治を前提にしていますので、政党という枠組みをしっかり用意してあげることが、特にですね若い仲間であるとか、この間、がんばってきた候補予定者に対する責任ではないかと思ったということが、政党として立ち上げることの二つの理由です。
記者 もう1点だけ。あの、お答えいただけるかどうかわかりませんけども、前原代表とはかなり長い間、お話……政治生命のうち話してこられたと思いますけれども、あの今回ですね、その前原代表のおっしゃてたことと実態が変わってきているということですが、前原代表が小池さんにだまされたんではないかとか、前原代表が確信的に党内をだましたのではないかというようなことも言われはじめてますが、その点ですね、今、枝野さん、どのように見てらっしゃいますか?
枝野氏 わたくしは、それについてコメントする、あるいはできる立場だとは思っていません。ただ、こういった結果になったことはたいへん残念だと思っています。
記者 共同通信の浅田と言います。今日、枝野さんと共に、赤松さん、長妻さん、阿部さん、菅直人さん、初鹿さんが同時にですね、というか同じ日にですね、離党届を出していますが、この6人が結成メンバーというか、そういう理解でよろしいんでしょうか?
枝野氏 あのう、他の方の事実関係は、わたくしは直接は承知しておりません。
■この状況を喜んでいるほうがおかしい、と思います
記者 TBS朝チャンの藤森と申します。よろしくお願いします。ええと、さきほどから「残念なプロセス」というお言葉がつづいていました。これまで両院議員総会後に共に戦おう、合流を目指していた相手側の希望の党の小池代表から「排除」ですとか「合流という考えはさらさらない」なんていう言葉が出てきましたが、これについては、代表代行としてどんな思いでいらっしゃいましたか?
枝野氏 まあ、あの、このプロセスについては全体として残念である、と。そして、民進党が民進党という枠で結束して前に進むことを期待をしていただいたみなさんには、代表代行であったものとして大変申し訳なく思っておりますが、そのプロセスの一個一個にことついて、今、わたくしが何か申し上げることは全く建設的ではない、と。
まあ、残念なプロセスを経た上でですね、まあ、この機会に、わたくしどもがこれまで「優れた理念と政策を持っている」と自負していながらも、それが十分に国民のみなさんに伝わらなかった、理解を得られなかった。ええ、これを、そうした状況から脱却する、大きなチャンスに変えていきたい。そういう風に思っています。
記者 それから、もう一つだけ。その希望の党の小池代表がこの選挙に出馬するかしないか。どちらにしても無責任だという声まで上がっていますが、選挙で戦っていく相手としての希望の党、その代表が出馬するかどうかについて、枝野さんのお考えをお聞かせください。
枝野氏 まあ、あの、ほかのどなたが出馬をするのかしないのかとか、他の党や他人がコメントする性質のものでないとわたくしは思います。一般論として。
記者 毎日新聞の影山と言います。あのう、選挙制度は政党政治だとおっしゃっていましたけれども、立憲民主党として全国の比例代表ブロックに、候補を名簿登載するということでよろしいんでしょうか。
枝野氏 ご期待いただいている、あるいは潜在的に期待していただけると思われる有権者のみなさんがいるという中で、そうしたみなさんの声を受け止める政党が必要であるということが、今回の結成の大きな、最大の目的であります。
本来であればすべての小選挙区に立てるのが筋かもしれませんが、それは現実的でもないし、自民党を利することにもなりますので、それはまったく考えておりませんが、比例ブロックについては、できればそうしたい。ただ、まさに、今一人で呼びかけた段階でありますので、そうしたいとは思っていますが、できるという見通しを明確に持っているわけではありません。
記者 サンケイスポーツの丸山と申します。よろしくお願いします。2点ありますけど、まず、「民主党」という名前をですね、今回、名前の中に含んだことには、特別なこう、原点というか、そういうような思いがあったでしょうか。
枝野氏 あのう、わたくしにとっては民主党の時代から、ああ、もう20年あまりの積み重ねが、昨日までの民進党の理念や政策だと思っていますので、あのう、そのことに思い入れがなかったらおかしいと思っていますし、わたくしは、わたくしが地元の人に訴えているわたくしの姿勢の一つは「変わらぬ初心」ということですので、そういった意味では(思い入れは)有ります。
ですが党名をどうするかということについては、さきほど申し上げました通り、むしろ今、わたしたちが明確に、特に我々が何者であるか、他と比べてですね。といったときには、その立憲主義をしっかりと守るということ。そして我々が考える、本来の民主主義というものを、この国により深めていくと。それがやはり大きな柱であると。ということから「立憲民主党」という名前を選ばせていただいた、ということです。
記者 わかりました。あともう1点ですが。ええ、ま、最初にですね。今回民進党出身の方で希望の党の合流にいったん応じた方でも、望んだ方でも、「呼びかけに応じるならば、どなたでも排除しない」とおっしゃいました。
もし戻ってくる方がいるとすれば、さきほど枝野さんがいみじくもおっしゃったように、何事にも代えがたい理念をですね、再三代えて戻ってくると取られかねないんですけれども、そのことについては有権者にどういう説明をされるでしょうか?
枝野氏 ま、ここはもう短時間での、さまざまな急激なプロセスや判断を求められるという中でありますので、もし、わたくしが今日申し上げた立憲民主党の理念や政策と異なるのであれば、それは希望の党で戦われるんじゃないかという風に思いますよ。
記者 すいません。朝日新聞の益田と申します。この間ですね、希望の党との政策とか理念が違うのじゃないかという思いが高まってきて、きょうご決断なされたと思うんですけれども、最終的に(新党結成を)決断するきっかけというか、何か大きな分水嶺みたいなものはあるんでしょうか? このタイミングになったことというのは。
枝野氏 ま、あのう、いろんなものが積み重なっていく中で、昨日、前原代表に電話でお話しをさしていただき、午後もう一度、こんどはお会いをしてお話を聞かしていただいて、「残念ながら、認識が違っているな」ということが、きっかけで、その上で熟慮をさしていただいたということでございます。
記者 すいません。その認識の違いというのは、何に対しての何の認識でしょうか?
枝野氏 前原さんは、両院議員総会で提起した、そうしたプロセスを踏んでいるという認識ではないかと、わたくしは受け止めさしていただきましたので、そこがわたくしの認識と違っているなということでございます。
記者 両院議員総会で了承されたプロセスにのっとっていない、という風に認識されているということですか?
枝野氏 そうですね。さきほどらい申し上げている我が党の理念・政策を新しい器で実現するんだということについて、違っていると判断せざるを得なかったということでありますから、この決断(※新党結成)に至った、ということであります。
記者 すみません。ニコニコ動画の長尾です。基本的なことを確認したいんですけど、やはりですね、これ民進党の支持者に限らずなんですけども、十数年間やってきた民主党・民進党がですね、あさっりと衆議院民進党が事実上解体したことに、有権者は相当ショックを受けていると思うんです。
こうしたなかで、ネット的に言えばですね、昨日までは、選挙に関してはですね、いわゆるリベラルが死ぬ寸前だったわけだと思うんですけれども、今回、ツイッターなどのSNSで「#枝野立て」というハッシュタグが出まして、今こそ枝野氏が立つべきだという声がネットから出てきたと思います。リベラル層の期待が枝野さんの新党に集まりつつあるんですが、こうした状況についてお聞きしたいと思います。
枝野氏 冒頭にも申し上げました通り、さまざまな国民、有権者のみなさんから「このままでは困る」と。「自分たちの思いを受け止めてくれる政党がない」「この選挙で立候補者が出ないということは困る」「何とかしてほしい」……という声は、ネット上に限らず、この間、たくさんいただきました。そうした声は大変ありがたいと思いますし、責任も重いと思います。そうした声にお答えしなきゃならない責任を感じたというのが、今回の決断の大きな理由であります。
記者 日刊スポーツの○○です。民進党から希望の党の方に移られて出られる方の選挙区でも、立憲民主党に参加する議員の方が出たいという選挙区では、つまり民進党から出られた方が希望の党から出馬される選挙区において、立憲民主党の候補者がそこに出るということも厭わない、ということでしょうか?
枝野氏 あの、基本的にはそういうケースは、民進党から希望の党に行かれた方のところ(※選挙区)に、立憲民主党から候補者が出るとは想定していません。基本的には、民進党でともに戦うことを想定をしながら今回、「どうしても出たければ無所属で出ろ」と、いう状況になっていらっしゃる方に、まずは呼びかけさしていただいてますので、その方の選挙区には、民進党から希望の党に行かれた候補者はいないはずなので。
記者 その選挙区(※民進党出身で希望の党公認候補の選挙区)においては、さきほどおっしゃられた有権者の受け皿というもの民進党から希望の党に移った人が出る選挙区では、先ほど言っておられた有権者の受け皿が無くなってしまうと思いますが。
枝野氏 これが、選挙の1年前であればいろんな選択肢があったんだと思いますが、今回、残念ながら選挙の直前にこういう選択をせざるを得なくなった。そういう状況の中にありますので、できれば比例代表においては、すべての比例ブロックに候補者を擁立したい。それもなかなか簡単ではないが。できるだけそうした選択肢をお示しをしたい、と思っています。
記者 もう1点。みなさん、民進党を離党して立憲民主党に入られるということですが、民進党の資金からどの程度、立憲民主党に行かれる方のところへ入れることができるのか? そのあたりはいかがなんでしょうか。
枝野氏 あのう、これまでも無所属であっても、あるいは違う党に行かれる方に対してもですね、民進党として公認料等をお支払いになっていたわけですから、まあ同じように、違う党から立候補するということであっても、この間まで一緒にやってきた我々に対しては、差別無く、そうした対応はしていただけるものと思っております。
記者 毎日放送(※在大阪)の三沢と申します。大阪の選挙区について聞かしてください。あのう、週末、小池さんと松井知事(※大阪府知事)がお話をしまして、(※日本維新の会と希望の党が)選挙協力をしていくことになりました。で、小池さんはこれまで、政策と理念が一致する人は公認するかどうかを決めるという風に言っていたんですけれども、維新との選挙協力ということで、大阪の民進党からの候補予定者はすべて排除をするということになりました。こうした選挙協力の形っていうのは、どういう風に見てらっしゃいますでしょうか?
枝野氏 あのう、個別のことを言い出しますと、いろんなそれ以外の地域の思いがありますので、個別のことは申し上げるつもりはありません。でも今、政党として大事なことは、理念、政策を明確にして、わたくしが判断する限りでは、わたしたちが目指している理念、政策とは違うということなので、希望の党とは違う政党を立ち上げなければならない。そうしたことのなかで我々は理念・政策を共有しながら、どうしても出たければ無所属で出るしかない、という状況にあるなら、そうしたみなさんにはぜひ、(※立憲民主党に)参加していただきたい。大阪においてはそういう方が多いと思っています。
記者 ビデオニュースの神保です。あのうこれ、新党立ち上げの会見なんですけれども、枝野さんを拝見してて、何かこう新しい党を立ち上げる希望に満ちた明るい雰囲気というものが……。どちらかと言えばちょっとやつれている雰囲気も感じるんですけれども、そこでお伺いしたいんですが、これ、枝野さんとしては不本意な状況なんですか?
それとも、もともと民主党、民進党というのは党内に基本政策で大きな対立を抱えていて、なかなか一つに成れないという悩みを抱えていた。今度こういう形で、枝野さんが手を上げることで、リベラル新党という受け皿ができると、明確な政策的な共通項を持つ集団ができる可能性がある。そこで、やむを得ずこういう状況になったと捉えているのか、考えておられますか? それとも、いやむしろ、ここで打って出るチャンスだと見ておられるのか? そこをお願いします。
枝野氏 それはどちらか片方ではない、と思います。この状況を喜んでいるほうがおかしい、と思います。つまり今まで、長年存在をしてきて、つい1カ月前の代表選挙で、2人の代表候補が、わたくしも含めて「一致結束してやっていきます」と言っていた政党がこういう状況にあるというのは、これ喜んでいたらおかしいわけでありますけれども、やはり「ピンチはチャンス」という言葉があるようにですね、こうした状況の中で、さきほどらい繰り返しておりますように、わたくしどもが積み重ねてきた理念や政策を、よりクリアに、より分かりやすく、国民のみなさんにお訴えをして、理解を得る。そうした事に向けて新たな出発するということは、大きな可能性を持っている。そうした意味では、ピンチはチャンスであると前向きに受け止めている。
枝野氏 すみません。1時間を過ぎておりますので、この方を入れてあと2問ぐらいでお願いします。
記者 IWJの沢と申します。よろしくお願いいたします。ええ、政党届をもう出されたということなんですが、それ以前にですね、弁護士でもある枝野さんにお聞きしたいんですが、今回の前原氏のだまし討ちのような行為は、背信行為にあたらないのでしょうか? 前原氏をですね、代表から解任することはできなかったのでしょうか? また、そのつもりはおありになったのでしょうか? あともう1点、よろしいでしょうか。新党にせずにですね、民進党のままの方が政党交付金や組織力の点では良いのではないかと思うのですが、手続き的に不可能だったのでしょうか? よろしくお願いします。
枝野氏 はい。「法律家としての」という部分では、事実関係がよくわかりませんので、何か申し上げられる状況ではない、という風に思っております。本来であれば、民進党の一員として、しかも1カ月前に代表選挙で「結束してがんばっていこう」とわたしも訴えたわけですし、特に地方のみなさんから、地方組織のみなさんから、そのことを強く求められているという中では、何とか、民進党の中において、この選挙を戦うと。そして民進党として準備をしてきた仲間が、ちゃんと党の公認として戦えるということを、まず何とかできないかどうかということを、努力したということは客観的な事実として申し上げますが、その具体的なその中身については申し上げるべきではないと思っている。
枝野氏 はい、最後。
記者 フリーの西高と申します。1点はですね、民主党が今の民進党になる前に、立憲民主党とするか、民進党にするかという議論がありました。今回、命名するにあたって「立憲民主党でいこうか」と言った方に相談したのかどうか、ということがまず1点。それと、きょう連合の神津会長とお会いになったそうですけれども、希望の党についても支援するといったような話が連合の方からあったと思うんですけれども、そのへんの話をどうされたかということをお伺いしたいんですけれども。原発の話はどうされたかということもお伺いしたいんですけれども。
枝野氏 まず1点目については、民主党と維新の党との合流の際の候補としての「立憲民主党」という名前を挙げた人の一人はわたくしです。相談をしたというか、人格は一緒です。
それから後者(※連合・神津会長との会談)なんですが、あのう、他党とのことについては聞いておりませんし、具体的な話というよりは、わたくしどもは、ここまでのわたくしのお話でご理解いただいている通り、民主党、民進党で積み上げてきた理念、政策をよりブラッシュアップして実現すると、クリアに実現するということでございますので、連合のみなさんと民進党が積み上げてきた政策ということについても、完全に引き次ぐ立場ですというようなお話はさせていただきました。具体的な政策テーマについてはお話しはしていません。
すいません。あの、長時間やらせていただきましたが、まだ手が挙がっておりますが、次の日程が重なっておりますので、お許しをいただければと思います。
ええ、がんばって今日の会見が、10年も20年も30年も先も使われるようにがんばっていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いをいたします。どうもありがとうございました。(しばらくカメラ撮影つづく)
―結党会見・終―