goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯を完結させるまでに歌いたい歌、最近始めたヴァイオリンとフルートはどこまで演奏できるようになるか、と時々ワンコ

死は人生の終末ではない。 生涯の完成である。(ルターの言葉)
声楽とヴァイオリン、クラシック音楽、時々ワンコの話。

効果的な腹式呼吸のために意識すべきは骨盤底筋

2016-10-26 22:27:27 | より良く歌うために

 平仮名よりも感じの多いタイトルになってしまいました。以前はあまり聞かなかった様に思いますが、最近は「骨盤底筋(群)」という言葉を耳にする様になってきていると思います。声楽と管楽器演奏では何よりも腹式呼吸が大切と言われます。そのために腹直筋を鍛える人も少なくないと思いますが、これは勘違いも甚だしく、特に声楽には悪影響を与える可能性も高いです。と言うのは、腹直筋の上端は喉に近いところまで伸びているので、腹直筋を鍛えすぎると硬くなって発声に必要な喉の周囲の柔軟性が損なわれる可能性があるからです。

 腹式呼吸のコツというかイメージとして、「背中まで息を吸う」ということがあります。これは肺の最下部は、体の前面よりも後面=背中側の方が下まで伸びているので深い息を吸うためには背中(腰に近い辺り)まで吸うイメージがあります。また、腹式呼吸と言うとお腹を膨らませたり引っ込ませたりする人もいますが、腹部の前後運動というイメージはありませんね。あくまでも上下方向に呼吸するイメージです。私の場合はこの上下動のイメージが強すぎて、というか胸郭が硬くて肺の上部をもう少し広げることも出来るのに上手く使えていないことを指摘されたこともあります。

 腹式呼吸全体を考えれば、肋骨という骨格で囲まれている肺の周囲よりは、横隔膜という筋肉でだけ覆われている下部を使う方が効率的です。とは言え全てはバランスが最優先で、全体を柔らかく使うことが最も大切です。効率良い腹式呼吸とは深い呼吸とも言いかえられますが、実は呼吸の深さとは横隔膜を何処まで下げられるかということです。横隔膜を下げると必然的に横隔膜の下にある胃や腸、その他の臓器も押されて下がります。逆に言えば横隔膜の下にある臓器が下がればその分横隔膜の可動範囲が広くなります。どうやって横隔膜の下の臓器を下げるか?そうです、骨盤底筋を緩めることで少しでも横隔膜の下の臓器が下がる範囲を広げようということです。この主旨からは、肛門括約筋を緊張させると横隔膜の下の臓器は上に上がろうとするので、腹式呼吸には好ましくないことが理解できます。つまりお尻の孔は締めないほうが腹式呼吸には良いということですね。

 大昔はお尻の孔をしっかり締めて歌えと言われたような気もします。しかし発声法にも流行り廃り、進化(本当に進化しているかどうかはっきりしない場合もありますが)、少なくとも変化はし続けていて、より本質を掴んでいるものが残っていけば本当の進化と呼べるかと思います。スポーツにしても特定の筋肉を固める体の使い方ではなく、全体を柔らかく使う、バランス重視という発想が一つの指針だと思います。ちなみにヴァイオリンでも脱力して体を柔らかく使うのが重要で、今の私としては左手の緊張を如何に解すかが課題となっています。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。