レッスンでは1回で合格を頂きましたが、要点を体に覚えさせるために復習しています。まずこの曲は前奏が無いのでレッスンでは先生の合図に従って歌いだしますが、きちんと歌うための準備が出来ていないと声を出す前に止められます。軽い欠伸をしながらの感覚で口腔を縦に広げながら息を吸いつつ喉頭を下げます。腎臓を意識して吸った(キドニーブレス)息を体の中で後から回して口に持って行きます。視線は必ず見下ろすように。ポジションを高くしようとして下から見上げるのは駄目、自分の視線が上から見下ろす、息を下に吐き降ろす感覚が大切です。この準備が出来ていると確かに歌いだしの音が綺麗に決まります。先生曰く、歌いだしの体の準備がきちんと出来ていれば音程は自然に決まる、体の準備が出来ていないと音程が不安になり音程を探ろうと歌いだすからますます悪い方に行ってしまう。 歌いだす前にきちんと体を準備する習慣がつけば出だしの不安がなくなるのでアガルことも無くなる。 いや、全く御説ごもっともです。 それで思い出したのが以前所属していた合唱団の指導者のセリフです。最高音域など難しいフレーズで上手く行くかどうかはその最難度の箇所に行く前から解ると言うものです。最難度の箇所を上手く歌うにはその前の準備が出来ているかどうかで既に決まっているので、最難度の箇所の手前で準備が出来ていないと思うと最難度の箇所は駄目だし、準備が出来ていると思ったときは上手く行くというものです。
この曲に限らずイタリア歌曲は割りと高音域で「イ母音」や「エ母音」のロングトーンが多いように感じます。日本語の「イ母音」や「エ母音」は口腔が特に上下方向に狭く、横に広がりがちで、その結果横に拡散してしまう薄っぺらな母音になりがちです。声楽的訓練を積んで来れば、まんま日本語の「イ母音」「エ母音」よりは口を縦長に、口の奥を高く上げる方向で発声出来る様になっている筈です。そして実は最高音域は口の中が「ア母音」や「オ母音」よりも狭くなる「イ母音」や「エ母音」の方が出し易いと感じている声楽家は多いはずです。少なくとも私はその様に感じています。とは言えこの曲の場合は最高音域と言うほど高くもありません。ちょうどパッサージョにかかる辺りで発声し難いのですが、「イ母音」が横に拡散する発声になってしまい、さすがに此処の発声は駄目を出され返しで歌う際には口の中に卵を飲み込んだ感覚でOKを貰いました。
装飾音符の入れ方はきちんと理解していないのでかなりいい加減なはずでしたが、装飾音符の入れ方がレッスンの目的ではないからか、特に注意は受けませんでした。
終結部にpppが出て来ますが、最初に無理に小さくしなくて良いと言われたのが助かりました。カッチーニが生きていた時代の楽譜にppp何て出てくる筈が無いものだと思うし、アマリッリの「イ」で伸ばすので発声技術的に私には苦手なところです。最終小節は歌も伴奏も全音符のフェルマータですが、その前の小節は伴奏は二部音符二つと付点二部音符と四分音符が重なっているので1拍、3拍、4拍目は伴奏から感じることが出来るのですが此処でリタルダンドがかかっていて、歌は二部音符にタイで繋がった複付点四分音符と十六分音符なので、十六分音符のタイミングをどう取るかが実は難しいのですが、今回のレッスンはリズムのレッスンではなくあくまでも発声法のレッスンだので問題とならずに合格です。
それにしてもイタリア歌曲と言うのは、アマリッリの様な古典中の古典でも何ともイタリア的な愛の歌なんですね。この曲、女声が良く歌っているようですが、「アマリッリ」という女性に思いを寄せている男が歌うべき愛の歌じゃないですか。
この曲に限らずイタリア歌曲は割りと高音域で「イ母音」や「エ母音」のロングトーンが多いように感じます。日本語の「イ母音」や「エ母音」は口腔が特に上下方向に狭く、横に広がりがちで、その結果横に拡散してしまう薄っぺらな母音になりがちです。声楽的訓練を積んで来れば、まんま日本語の「イ母音」「エ母音」よりは口を縦長に、口の奥を高く上げる方向で発声出来る様になっている筈です。そして実は最高音域は口の中が「ア母音」や「オ母音」よりも狭くなる「イ母音」や「エ母音」の方が出し易いと感じている声楽家は多いはずです。少なくとも私はその様に感じています。とは言えこの曲の場合は最高音域と言うほど高くもありません。ちょうどパッサージョにかかる辺りで発声し難いのですが、「イ母音」が横に拡散する発声になってしまい、さすがに此処の発声は駄目を出され返しで歌う際には口の中に卵を飲み込んだ感覚でOKを貰いました。
装飾音符の入れ方はきちんと理解していないのでかなりいい加減なはずでしたが、装飾音符の入れ方がレッスンの目的ではないからか、特に注意は受けませんでした。
終結部にpppが出て来ますが、最初に無理に小さくしなくて良いと言われたのが助かりました。カッチーニが生きていた時代の楽譜にppp何て出てくる筈が無いものだと思うし、アマリッリの「イ」で伸ばすので発声技術的に私には苦手なところです。最終小節は歌も伴奏も全音符のフェルマータですが、その前の小節は伴奏は二部音符二つと付点二部音符と四分音符が重なっているので1拍、3拍、4拍目は伴奏から感じることが出来るのですが此処でリタルダンドがかかっていて、歌は二部音符にタイで繋がった複付点四分音符と十六分音符なので、十六分音符のタイミングをどう取るかが実は難しいのですが、今回のレッスンはリズムのレッスンではなくあくまでも発声法のレッスンだので問題とならずに合格です。
それにしてもイタリア歌曲と言うのは、アマリッリの様な古典中の古典でも何ともイタリア的な愛の歌なんですね。この曲、女声が良く歌っているようですが、「アマリッリ」という女性に思いを寄せている男が歌うべき愛の歌じゃないですか。