goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯を完結させるまでに歌いたい歌、最近始めたヴァイオリンとフルートはどこまで演奏できるようになるか、と時々ワンコ

死は人生の終末ではない。 生涯の完成である。(ルターの言葉)
声楽とヴァイオリン、クラシック音楽、時々ワンコの話。

これぞ探し続けていた究極の眼鏡 補遺

2017-09-29 00:02:55 | 見いつけた

 昨日は帰宅後に自宅内で使用していただけですが、今日は起床後に直ぐに新発想メガネの「SEEFIVE」を装着しました。今日一日使用した後の感想でも、もはや複数の眼鏡を使い分ける生活には戻れません。

 そうは言っても、100%完璧と言う訳でもないことに気づきました。それでも人に勧めたいという気持ちは変わりませんが、念のためにご報告します。

 自宅内では無論、自宅と会社との出退勤の間(ドア2ドアでほぼ1時間)、徒歩と通勤電車、駅での昇り降りでも、ブルーライトカットの上に0.5度の最弱の老眼レンズを装着して移動しました。その間老眼レンズ部が落ちることは全くなかったのですが、午前中の勤務中に自席とネットワークプリンタとの10mに満たない距離を連続て2往復したところ、老眼レンズ部が床に落ちているのに気づきました。慌てて拾って再装着して特に問題はなく、その後も特に落下しない様に注意していた訳でもありませんが、再び落下することはありませんでした。未だにオフィスの自席とプリンタとの間を行き来する間に落ちた理由は判りません。とりあえず通常の生活で落下することはないかと思いますが、自己責任で判断して頂いて、本来は屋内のみで使用する方が良いのかも知れません。

 もう一つの問題は、帰宅時の暗くなってからレンズを二重に装着していると、街灯などの点光源がの少し下に白と青の光のにじみが出現します。追加レンズ部を外してブルーライトカット部のみにすると白と青との二つともが消滅するので、おそらくは目に近い方のブルーライトカットレンズの表面(目から遠い方)で反射した点光源の光が、目から遠い方に装着した老眼レンズ部の裏面(目に近い方)で反射して見えるのが青いにじみだろう。と言うことは「SEEFIVE」で使用しているブルーライトカットレンズは吸収型ではなく反射型なのだろうと思った次第。ここまでは良いのですが、では白いにじみの方はどのような光路なのでしょうか?

 ブルーライトの反射面が、ブルーライトカットレンズの裏面(目に近い方)ならあり得るのかと思いましたが、ブルーライトのみを反射してカットする面は裏面(目に近い方)ではなく、表面(目から遠い方)だと思っているのですが・・・?

 いずれにしても、夜間の自動車等の運転時には点光源の下に白と青の光のにじみが出るので、使用しない方が良いと思います。自動車などの運転時、進行方向の視界の確認には老眼鏡は不要かと思いますが、スピードメーターを見難いという方は「SEEFIVE」を思い切り鼻の下にずらせばよいかも知れません。しかし「SEEFIVE」はレンズの縦方向の長さが短めではありません。

                                                 以上。


これぞ探し続けていた究極の眼鏡

2017-09-27 23:28:29 | 見いつけた

 通販で申し込んだ眼鏡がやっと届きました。月金で23時からテレビ東京で放送しているWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)の通称”トレたま”(トレンドたまご)というコーナーで紹介されていた「SEEFIVE」という、「老眼鏡でも遠近両用でもない新発想のメガネ」です。

 いささか古い表現になりますが、ある意味と言うよりは完全窓際サラリーマンで、やっと定年延長するよりも起業した方が高収入が得られそうだと覚悟を固めたところです。就業時間中決して100%真面目に仕事に集中している訳ですが、出社してから退社するまで、昼休みも含めてトイレに行くぐらいは殆ど自席のPC画面とにらめっこの毎日です。しかも特許公報はpdfの方が1頁当たりの情報量が多いため明朝体の細いフォントが目に突き刺さります。そのVDT作業の過酷さから他部署に比べて早くから大型ワイド画面の外付けディスプレイを貸与されています(本体はモバイルノート)。しかも大型ワイドディスプレイとノートPC自体の2画面でも使用可能ですし、希望すれば大型ワイドディスプレイが貸与される以前に使っていた通常の15inchスクエアディスプレイとの2画面(その場合はノートPC自体のディスプレイは非表示になります)という贅沢な環境を与えられています。それでも定年が近づいてきた老体には厳しいVDT作業で、眼精疲労が半端ではありません。

 今日も午後3時過ぎには目の痛みが限界となり、同じビルに入っているドラッグストアに行って最近話題の「ろうがん」というサプリを買ってきて飲みました。確かに効き目はありそうですね。そういえば月曜日には「1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真 」という書籍も半信半疑ながら勤務時間中に購入して試してみました。この本も確かに効き目があるような気がしました。要するにそれだけ目を酷使しているということだと思います。

 その様な状況の中でいつまでたっても届かないと思っていた眼鏡がやっと届きました。どこが新発想かと言うと、耳に掛けるテンプル部分=日本語で言えばつるの部分がついた通常の形状の眼鏡が一つ。そのものは度が入っていないけれどブルーライトカットで、その他に度数が0.5、1.0、2.0、3.0ディオプトリのいわゆる老眼鏡レンズを装着したテンプル=つる無しのレンズ部が4つ付いて来ます。そしてテンプル=つるがついている度無しのブルーライトカットレンズの上に各度数のついたレンズ部が磁石で固定されるというもの。これまでは度なしのブルーライトカット眼鏡と度付きのブルーライトカット眼鏡をとっかえひっかえ使っていましたが、見る対象との距離が変わるたびに眼鏡をかけ替えるのは本当にストレスになります。

 本日帰宅したところ届いていたので早速使って見ました。リビングでテレビを見る分には度なしの方が楽ですが、0.5度のレンズを付けると手元がとてもはっきり見えます。これはもう元には戻れません。

 これでも40歳直前まで2.0位の視力があって眼科医からも良い目を持っているとうらやましがられるほどでしたが、実際には遠視の眼鏡を中学時代から掛けています。掛けなくても見えるのですが非常に疲れやすいです。それがアラフィフの頃に急降下で近視界視力が落ち、遠視界視力も落ち、若いころは非常に良く見えていた記憶がまだ残っているので却って辛いものがあります。7年前の運転免許更新時にもいよいよ「眼鏡等」の限定がつくかとひやひやしながら受け、2年前の更新時は今度こそダメだろうと遠近両用と近視界用と遠視界用と眼鏡を3種類持参して視力検査を受けましたが、何とか裸眼で合格となりました。しかし次回更新時はもう絶対に裸眼では合格できないでしょうね。最も若い時から「眼鏡等」の限定免許の方も少なくない訳ですから、何時か来るべきものがついに来たというだけとは思っています。

 若い方には判らないと思いますが、遠近両用と言っても累進焦点レンズとか、某メーカーの「全視界メガネ」も購入しましたが、視野の中でピントの合う範囲が狭くて思いのほか見難いものです。むしろ昔そうだった様に遠視界用レンズ部と近視界用レンズ部の境界が上下方向の真ん中やや下側に水平にはっきりと走っていたタイプの方が、私の様な目の使い方にはまだしも合っていました。近視界用メガネと遠視界用メガネの掛け替えが面倒だと思われる方、「SEEFIVE」これお勧めです。


背中クールタイ

2017-07-24 22:22:32 | 見いつけた

 先週放送された民法の経済ニュース番組の”ワールド・ビジネス・サテライト”の中の”トレンド玉子”で紹介されたのが、「背中クールタイ」です。まあ、名称についてはもう少し洗練されたネーミングもあり得るとは思いますが、物の内容としては背中に放熱ダクトを設けるというものですね。今の季節、毎日の出退勤で大汗をかいている身としては、話半分としても試してみたいという思いに抗うことはできず、”とれ玉”放送中にネットで検索して、安くはないと思いつつ即発注しました。

 届いてみると、素材感からは割高と思いつつ、この手の商品は材料代と言うよりも開発費だと思いますので、効果からすれば決して高くはありません。クールビズ関連商品は様々開発されていますが、この「背中クールタイ」の良いところは、モーター等の能動部品は全く使用していないため、電池などの動力源を必要としていません。したがって騒音も全く発生しません。シャツなどの後襟に「背中クールタイ」のクリップ部をひっかけて、樹脂製の繊維で編まれたダクトを肩甲骨の間に垂らすというものです。こんな簡単なもので効果があるのかと半信半疑でしたが、出社するときに着る様なワイシャツに装着して着てみると、僅かではありますが微風が腰の方から肩に抜けていく感じがあります。明らかに冷たい風がわずかではありますが背中を吹き上げてくれます。

 ということで、会社にたどり着くまでの発汗量は明らかに下がっています。これはお勧めですね。私の通勤鞄はリュックタイプで背中に背負うものですが、背中に鞄を背負っても鞄の重みでつぶれるようなことはありません。暑がりの方、お勧めです。


OHASHI WMS-101B ワイド譜面ラック

2017-02-24 23:11:08 | 見いつけた

 日本の声楽界は暗譜至上主義ですよね。歌詞を覚えて音も間違えずに歌えれば良いといういい加減な暗譜が横行しているような気もします。それよりも楽譜を見ても強弱記号やそのたのアーテキュレーション、アゴーギク等々、なかなか覚えきれないところまできちんと歌う方がよほど作曲家に対して真面目な姿勢ではないかと常々思っていますが、そんな私は少数派の様です。また数少ない明譜の場合でも、声楽では両手が開いている、少なくとも片方の手は塞がっていないのが当たり前ですから、譜めくりに苦労するということはありません。

 一方器楽では明譜での演奏が当たり前の様に思いますが、楽器を持っているため譜めくりに苦労するというは容易に理解できます。ということで、ここで紹介する”ワイド譜面ラック”です。一般的な折り畳み式の譜面台に取り付けて、A4サイズなら4枚を広げることが出来ます。”OHASHI”というのがメーカー名の様ですから、本来は”OHASHI”製の折り畳み譜面台用だろうと思います。しかし私が愛用しているウィットナーの961D にも何の問題も無く装着できました。購入したのはネット通販最大手のAmazon.co.jpです。¥2,808-(送料無料)という値段は安いとは思えませんが、両手が塞がる楽器で演奏中に譜めくりできない演奏家にとっては高くはない値段ではないでしょうか。どんなものか興味のある方はAmazonのサイトで検索すれば写真が見られます。他のメーカーの譜面台にも殆ど問題なく使えるだろうと思います。

 但し楽譜の底部と両端部の背を支えるバーだけの構成なので、厚みのある思い楽譜集等を載せるのには向きません。コピーを冊子体に製本したものではなく、ページの両側を連ねた薄物の楽譜を載せる際に最適だと思います。ちなみにウィットナーの譜面台アクセサリに”譜面台シェルフエクステンダー”(¥1,181-)というものがあります。こちらは横幅を広げるものではなく、譜面置きの底辺の奥行きを広げるものです。こちらはオペラのヴォーカルスコアの様に横幅は通常の見開きだけれど厚みがあるという場合に、譜面置きから落ちにくく使い勝手があります。”OHASHI”のワイド譜面ラックも¥1,000-台であれば有難いと思います。


コストパフォーマンス最高の楽譜押さえ 100均で見つけました

2016-10-09 23:37:41 | 見いつけた

 譜面台に楽譜を置いた時の楽譜押さえですが、私はウィットナーの折りたたみ式譜面台を使っているので、譜面台自体に楽譜押さえがありません。その為これまでに色々楽譜押さえを試してきました。まあ歌曲集からの選曲であれば当該曲のみプリントアウトすれば、特段楽譜押さえを使うまでもありません。一方でオペラとなると最終的には全て暗譜する必要があるので、先ずは覚えることが先行して譜面台に分厚いヴォーカルスコアを載せるという機会もさほどありません。ということで、これまで様々探してきてはおりますが、これが決定版という程の楽譜押さえには、ついぞ出会えませんでした。

 今回、たまたま100均ショップで商品を見るともなしに見ていたら、中々に優れた楽譜押さえを発見しました。プラスチック製の全幅15cm程のクリップです。透明のポリスチレン製でしょうか。4箇所に強力なマグネットが設けられています。使わないときにはそのマグネットの磁力でウィットナー(鉄製)の譜面台に着けて置くことが簡単にできます。この、”簡単にできる”ということが極めて重要で、これまでそこそこ使えると思った楽譜押さえの殆どが、いつの間にか譜面台とは別の何処かに散逸してしまいました。

 また、譜面を押さえる機能ですが、見開いた両ページに跨るように楽譜の上端を挟み込むことで、楽譜を安定して保持することが出来ます。挟み込む厚さとしては5mm程度は楽勝ですね。また上端を挟み込まなくても、厚さがさほどでは無い時は楽譜の下端を磁石の力で押さえ込むことも可能です。この時にクリップ本体が透明であることが活きて来ますが、高さ自体は3cm程、特に中央部は5cm程あるので、楽譜の下端にはオーバーラップしてしまいますね。

 とりあえず試しに一つ購入しただけなので、譜面台の左右に取り付ける場合は試していませんが、¥108-で購入できるのでもう一つ購入して左右で使用してみる、あるいはもう2つ購入して上(下)と左右で使ってみても良いかもしれません。ということで、木製やアルミニウム製の譜面台に対してはあまり機能を発揮できないかも知れませんが、鉄製の譜面台を使用されている方には、是非100円均一ショップでプラスチック製の幅広クリップ磁石併用のものをお試し下さい。おそらく以前から存在していた商品だと思います。たまたま私が今回気付いただけだと思いますが、非常に便利で今までよりも折りたたみ式の譜面台を広げようという気になっています。