goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

G&B川端園芸が綴るスローライフな生活

ぴったんこスペーシング

2013-09-03 21:25:36 | 冬の花


 画像はポインセチア・コスモレッド4号仕立ての自然開花作の様子でして
見ての通りピンチしたばかりで脇芽も殆ど吹いていませんが、このタイミングですると
後々徒長しにくいので早めに済ませました。
別件ですがサルビア・バンヒューティーも本日ピンチ後でまだ芽が一杯吹いていたわけではないのですが済ませました。

 で、このスペーシングの時にいつも気になるのが今ある株をスペーシングした時にどれだけのスペースが必要になるのかと言う事で
おおよその見当をつけて、もしくはきちっと計算出来る時は計算してスペースを準備するのだが
本日のこのポインセチアに関しては・・・ちょうどピッタンコ一棚分でコンプリート

 別にはみ出そうが余ろうが生育には関係ないのだけれど「ピタッ」と収まると気持ちが良い~
・・・・・・・本日の作業の締めとしては非常にGoodでありんす。

 

ホインセチア根腐れようやく止まる?

2013-08-30 23:53:43 | 冬の花


 この品種はコスモレッドといい今年初めて本格的に栽培する品種。
昨年は最低ロットの苗を試作してみてラインナップに加わった。

 プレミアムレッドに比べて葉枚数や枝数も多くてしなやかな草姿が魅力的な印象を受けた。
発色が良ければコスモレッドを主力にしようかいな!?

 で、画像で分かるかどうか・・・株が抜けているのだが、定植直後より根腐れが大発生して
半月間くらいで2割ぐらいが土に返ってしまった。
毎朝毎朝萎れた株を抜き取り捨てる日が続き胃が痛かったのだが、ようやく止まったかのように思う。

 苗の段階では全く問題なかったのと、順調に生育してきていきなり萎れる事から見て
土に原因があるような気がするので調べてみなくては・・・。

 最初は根を食い荒らすチビクロキノコバエかと思ったが食害された形跡はないし
別の時期に植えたコスモレッドは順調なのでとりあえずECとphを検査^^

コスモレッドスペーシング

2013-08-29 20:39:21 | 冬の花


 暑い時期も過ぎて朝晩は涼しい風に恵まれるようになったこの季節^^
ポインセチアのスペーシングが始まった~^^

 ま、本来風が涼しくなるのとスペーシングとは当園では関係ないのですが
たまたまそうなったので、そう書いてみました・・すみません^^

 全品種全ステージではないのですが、短日処理栽培するハウスは今日中にスペーシングを済ませました。
すぐにではないのですが来月早々にその処理を開始して10月下旬には一回目の出荷を開始したいと思ってます・・出荷のピークは11月上旬の予定・・。

 昨年は夜温が高くて着色が思うように来なかった産地もあったようなので無理に早くするつもりは無いですが短期予報を参考にしてみて開始するつもりです

中盤出荷の4号ポインセチアをピンチ

2013-08-21 20:46:26 | 冬の花


 連日の暑さと夜温が下がらない中でポインセチアが何とか育ってくれてます。
ハウスによっては葉が巻いたり根腐れもあるのですが、この中盤出荷予定の作はようやくピンチを出来る大きさになって来た。

 いざ、作業を進めていくと大きな株の中に埋もれた小さな株があったりするんだけれど
時期も時期なので小さいながらも同じようにピンチしてしまいました。

 予定から行けば今月中には短日処理を開始したいのですが、夜温が落ちてこないと
かえって発色が遅れる事もあるのでもう少し様子見ですわ。

不安な季節

2011-10-26 18:27:18 | 冬の花


 ポインセチアが色づいてきたのだが、いつもこの季節になると「焦り」というか
なにかモヤモヤとした形のない不安感に襲われる。
市場や店頭でしっかりと色づいたポインセチアを見てしまった日にゃ「不安感MAX」なのである。

 時間が経てば当園のポインセチアも当然色づいてくれるのだが、赤くなるスピードが目に見えないせいか
このまま色づかないのでは・・と思ってしまう。

 それに、この時期業界の方々から今年のポインセチアはいつ頃?などと尋ねられるので余計に輪がかかるのだ。
11月10日頃からではないかと応えるのだが、その11月10日がすぐそこに来ていそうで言葉に力が無い

 ぁぁ早く色づいて~~・・一夜にして・・・んな事はないよな

冬飾りのリース メイキングByスタッフ~

2009-11-12 19:25:43 | 冬の花
 今日は仕事の合間と言う事もありスタッフ全員お休みとした。

 そのお休みをどうやら「ランチ」と「リース作り」で過ごす事にしたらしく
昨日から、その段取りで盛り上がっていた様子。

 ま、お休みとはいえ自分は自分の作業があるためにハウスに居た所へ
ブックマークもさせていただいている「みやし花園」さんで材料を
揃えた皆さんがワイワイと賑やかに到着し 当園の作業場で製作を開始した。

 そしてその出来栄えが・・ぬわ~んとすごくいい感じ~~~
トーンを揃えてあるのと質感の調和も取れて女性ならでは出来栄え。
黄色のビオラとバコパ、白紫のツートンビオラとミックスのアリッサムが特にいい感じ。

   

 ほんと見習うとこ一杯~。

 ぁ、そしてケーキとコーヒーの差し入れありがとうございます。
休日でもそうやって花に触れていただけるスタッフがいるなんてホントに幸せです。



 

そろそろポインセチア

2009-10-27 17:17:57 | 冬の花
 宿根サルビア(セージ)の出荷もそろそろ最終章になり
作業内容がやっと平常モードになってきた。
とにかく宿根サルビア(セージ)は荷造りには時間がかかり
品種やサイズのアイテムが多いので自分らも大変だし
運送に当たるドライバーさんらも荷物の確認に悶えてる。
ま、そんなこんなの一ヶ月から今度は冬の定番ポインセチアが出荷を待っている。



 この画像は昨年のものだが概ね同じような出来栄えになってきている。
違うのはサイズのバリエーションを増やした事・・
今までは4号サイズ(12センチ鉢)がほとんどだったけど
今年は5号サイズ(15センチ鉢)を追加した。
出来るだけ近距離圏で出荷をしたいのでそういう風にした。
近くには市場が少ないので少量多品種にしたわけ・・。

 ま、あまり深くは考えてないですけどね・・

 話はちょっと変わるけれど、グーグルアースでハウスを見たところ
中が赤く染まって見えた。きっとこの時期に撮影されたんだと思う。
しかし、そこまで見えるとは・・どこで見られているか分かったモンじゃないなぁ。

冬飾りのリース@ミントレイノ

2009-10-25 17:16:46 | 冬の花
少しづつ紅葉が進む山を背景にたたずむ「ハーブの里・ミントレイノ」



 今日は同じ白山市内にある「ミントレイノ」で冬飾りのリース作りの
講習会に出かけてきました。
ちょうどその先にある「白山スーパー林道」へ紅葉を見に行く車が多くて
いつもは静かなR157も車やバイクで渋滞するほどでした。

 でも、このミントレイノはひとつ山を越えたところにあるために
着いてしまえば静かで落ち着いた雰囲気のある隠れ家的な施設。

 さあて、いつものように準備に取り掛かるも、すでに参加される方々が
そばでスタンバッているので時間を繰り上げてスタート



 先週案内をミントレイノで見かけて、ぜひ参加したくて再度今週も来て頂いた方もいて
花を楽しむ事に関しては大好きな方ばかりのようで、サクサク進行~

 

 友達同士で参加された方達もいて和やかな時間の内に完成&終了

 途中で隠し球根を仕込むのを忘れて進行してしまうハプニングもあったけど
笑って許していただいたようです。ありがと。

 で、その時に頂いた地元野菜一杯のカレー(とろけるようなナスが絶品)と
デザートのアイスクリームの旨かったこと旨かったこと

このアイスクリームは専任のパティシエが作られたマロンアイス(地元の栗やよ~)


 ほんのりラム酒が利いていていい感じ~。

 講習会終了の心地よい疲労感を感じながら山を降りようと・・

すげ~渋滞



 参った。

 

ぼんやり来ました

2009-10-22 18:02:51 | 冬の花
 今日は日曜日にハーブの里「ミントレイノ」で予定されている
冬飾りのリース作り教室用の苗を仕入れて来た。
リースは大柄な花よりも丸くて小さめの花がかわいい!

 なので、ブラキカムやビオラを用意して
ミントレイノらしくタイムやセージと言うハーブを絡める予定。
清楚な感じをイメージしてみました。
出来上がったら画像を載せますんで少々お待ちを。

 で・・・タイトルの「ぼんやり」の事・・
そうそう、この冬飾りのリースに間に合わせようとしたんだが
残念ながら間に合わなかったハボタンがぼんやりと発色を始めてきました。
当園はミニハボタンのみの生産ですが6品種生産しています。
そのなかで、一番早く発色してきたのは

ピンクに発色する「ウインターチェリー」です。↓



 ・・・ま、出荷までもう2週間くらいかかるかな~?

ポインセチアの苗の大きさを分けるわけ

2009-07-13 19:59:06 | 冬の花
 初冬のイメージがあるポインセチア・・すでに6月に挿し木を終え今は前半戦を終えたところとでも言えるかな。

 で、今日は定植に備えて苗の大きさを分ける作業を行った。
今月に入り数回に渡り液肥を与え根と地上部の生育を促したお陰で
随分とズワズワした感じになってきて頼もしいし、この方が選別を行いやすい。

 


 ところで何故に選別を行うのか・・植物全体に言える事だけど大小が混在されていると
生育にすごいむらが出来て、特に極小のものは消えてしまう事もある。
でも、選別後に大きさに合った育て方をする事により不思議と全体が揃ってくる。
特に極小だったものは中にどんどん追いついてくれる。頼もしい~のである。

 定植は選別が終わり用土の準備が出来る週末を予定してます~~。