J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグの話題162

2019-01-02 00:01:22 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 昨季を振り返る面で、こういう見方もあるのかと気づかせるいいコラムがありました。Jクラブの価値は、現場と運営(経営)の両輪で形成されています。当ブログではそれにもう一つ、公共財としての価値も加えています。この3つ目は最近ではJリーグそのものも「社会貢献」から「社会連携」というスタンスに移っており、重要なスタンダードになりつつあります。今回のコラムでは前の2つについて触れています。「コスパ」という観点から分析されています。
   
【コスパで今季Jリーグを総括。真の優良クラブはどこだったのか】
「Jリーグは毎年、各クラブの経営情報を開示している。資金潤沢なクラブ、そうではないクラブは、これに目をやれば一目瞭然。18のクラブが横一線に並んで戦っているわけではないことがわかる。」 
「Jリーグの戦いには、成績とは別の視点がある。それぞれの組織の大小と、それに基づくコスパである。こちらの方が重要に思える場面にも多々、遭遇する。だが、視点の9割は成績に頼る現実がある。ひと言でいえば表面的だ。」 
「前年の営業収入の順に18チームを並べると以下のようになる。必ずしも前年の営業収入=今年の年間予算というわけではないが、ある程度、クラブの予算規模を類推できる順位と言っていいだろう。
1)浦和(79.71億円)、2)神戸(52.37億円)、3)鹿島(52.28億円)、4)川崎F(51.23億円)、5)G大阪(49.66億円)、6)横浜FM(47.65億円)、7)名古屋(45.94億円)、8)東京(45.88億円)、9)清水(40.10億円)、10)C大阪(39.76億円)、11)磐田(38.28億円)、12)柏(34.54億円)、13)広島(34.24億円)、14)鳥栖(33.50億円)、15)仙台(27.09億円)、16)札幌(26.76億円)、17)湘南(15.66億円)、18)長崎(11.20億円)
 この2つの順位を合わせてみることで、浮き彫りになるのはコスパだ。営業収入と成績の関係を順位化してみると、以下のようになる(カッコ内は成績の順位と営業収入の順位との差)。
1) 札幌(+12位)、2)広島(+11)、3)仙台、湘南(+4)、5)川崎F、C大阪(+3)、7)東京(+2)、8)清水(+1)、9)鹿島、鳥栖、長崎(±0)、12)浦和、G大阪(-4)、14)磐田、柏(-5)、16)横浜FM(-6)、17)神戸、名古屋(-8)
この順位が高ければ高いほど、コストパフォーマンスがいいことを意味する。」
「近年のJリーグで”2強時代”を形成しつつある川崎Fと鹿島は、コスパ的に見ても問題ない。J1リーグで2連覇を達成した川崎Fはこの結果、賞金を総額37億円(18.5億円×2年)得た。3年の分割払いなので、すでに全額を手にしたわけではないが、資金はどのクラブより潤沢だ。17年2位、18年3位の鹿島も賞金を総額12億円以上、手にした計算になる。」
「両クラブは特段、大物を獲得していない。鹿島がテクニカルディレクターのジーコにどれほど支払っているか定かではないが、地元のメディアが、獲得賞金の使い道に迫る報道をしたという話は聞かない。このあたりについてうるさい欧州の地元メディアとの大きな違いを見る気がする。名古屋のメディアは、グランパスの成績はもちろん、コスパについても、もっと厳しい目を向けるべきだろう。それがサッカー的な視点というものだ。真の優良クラブはどこなのか。駄目クラブはどこなのか。名古屋は15位で残留し、長崎は18位で降格した。だが、これが逆になっていた方が、そうした視点の広がりには貢献した気がする。」

 うーむ、コスパでのランクを観ると、当ブログで評価するJクラブが一通り出てきます。二卿の湘南さん:3位、川崎さんが5位、御三家の仙台さんが3位。J1所属はすべて5位以上でした。そして、二天王から三天王にしたいと書いていた札幌さんが1位です。ちなみに他はすべてJ2です。どういうクラブがJ1にふさわしい付加価値の高いクラブなのか、という評価スタイルがある程度実証できた気がします。「コスパがいい」=「持続性が高い」=「100年続く」という考え方につながっていきますね。
 J2ではどうなのか気になりますね。同じような話で、「Jリーグマネジメント杯」というものがあります。紹介しようと思っているのですが、ついずれ込んでいます。そのうち紹介します。
 まあこれもあくまで、一つの主観による評価です。何が高評価なのか、意見はいろいろあります。やはり、成績と経営数値が来るでしょうが、そこには表れない指標をどう表現するかですか。一つの参考にしてください。
引用:webスポルティーバ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする