goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

《彼岸花》

2020-09-20 | 花 木 草

昨日、9月19日(土)「埼玉新聞・さきたま抄」より
「9月半ばを過ぎると、畔(あぜ)や土手で鮮やかな赤いヒガンバナの花に出会う。今日は彼岸の入り。
別名を「マンジュシャゲ」と言い、漢字では「曼珠沙華」と書く。
語源の「マンジュシャカ」は、サンスクリット語で「天界に咲く花」の意。
中国原産の 多年草が 日本で秋を象徴するようになったのは、
毒を除けば 球根に良質の でんぷんが あるため、
先人が 凶作の備えで植えたからだと言う。・・・・・・
ところが、今秋のヒガンバナは受難にある。
約500万本が自生する 日高市の巾着田 曼珠沙華公園では、花が咲く前に刈り取りを実施。
観光客 来訪を抑制した。コロナウイルス感染拡大を防ぐため とか・・・・
やり切れない・・・  同感で~す。

 

本日、9月20日 午前9時頃 息子に 自然観察公園まで 「彼岸花の観察」に 車で行ってもらいました。
例年ですと、ヒガンバナは満開ですが、今年は やっと咲き始め状態でした。


《お墓参り》

2020-09-19 | 花 木 草

今日は、彼岸の入りでしたので 息子と 牛込柳町にある 
夫の実家の お墓参りに 行ってきました。
境内で見かけた「紫式部の実」です。今年は「ヒガンバナ」は咲いていませんでした。

コロナ禍ですので 皆さん「マスク」をしていましたね。


≪アカバナワタ≫ 別名:アジアンハイビスカス

2020-09-17 | 花 木 草

散歩で見かけた「アジアンハイビスカス」の花です。
≪アカバナワタ≫ アオイ科  同じ「アオイ科」の ハイビスカス の仲間で、一番小型の花 とか。   
 別名:アベルモスクス、 アジアン ハイビスカス、    オーストラリア、インド原産  

 

2018年「トンちゃん」から、   種から育てた 貴重な苗を頂き、可愛い花を見ることが出来ました。
残念ながら、今年は 花が咲きませんでした。(アップ済みの花)
   


《ヤマブドウ, パンパスグラス》  「国勢調査」  「歯痛その後」

2020-09-16 | ある出来事

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と云われていますが、正に 少しずつ秋に近づいてきましたね。
《ヤマブドウ》も少し色づいてきました。


≪パンパスグラス≫ イネ科 別名:シノガネヨシ アルゼンチン~ブラジル原産
          名前の由来:草原(パンパス)と草(グラス)の造語

近所の Oさん宅の「パンパスグラス」です。 
数年前、剪定され こじんまりと咲いていました。(右画像は アップ済み)

 

9月14日、調査員の方から「国勢調査のお願い」を受け取りました。

インターネットでの 回答を選び、昨日 早速 回答書を送信し 思ったより、簡単にできました。
次回も この方法を選びたいな! 果たして 元気でいられるかしら?
           

追記:
先日より、  歯痛からの片頭痛 中々よくならずに 今日 歯科医院に行ってきました。
診察をしてもらい 薬を処方して頂きました。
もっと早くに 行っていれば よかったと 反省しています。。。


≪リコリス≫

2020-09-15 | 花 木 草

毎年、このお宅の 道ばたに「リコリス」   綺麗な花を 楽しませてもらっています。
咲き始めは、真っ白で 徐々にクリーム色になります。
≪リコリス≫ ヒガンバナ科   葉が出る前に 「花」が先に咲きます。
「シロバナ マンジュシャゲ・白花  曼珠沙華」


≪リコリス≫ ヒガンバナ科   「リコリス ジャクソニア」
咲き始めは 濃い赤紫色の花 徐々に花先に青色が出てくる。