goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

《グラビリア》 《クロタネソウ 別名:ニゲラ》

2020-05-14 | 花 木 草

《グラビリア》 ヤマモガシ科  オーストラリア原産 
      花柱が「クモ」の足のような珍しい花。生け垣にされていました。

《クロタネソウ》
≪ニゲラ≫ キンポウゲ科  南ヨーロッパ原産  別名:黒タネ草
葉は 非常に細かく裂け糸状になっています。
花弁のように見えるのは 萼(がく)で, 花弁は 退化しています。
別名を 「クロタネソウ(黒種草)」というように, 種子は 光沢があり 真っ黒ですが,
アルカロイドを含むので ご注意。 植物園へようこそ より


≪トケイソウ・時計草≫ ≪サボテン・仙人掌≫

2020-05-13 | 花 木 草

散歩道で 「トケイソウ」の花を見かけました。

≪トケイソウ・時計草≫ トケイソウ科 ブラジル原産   
英名:パツション フラワー
   (雄しべの花の 花柱を‘キリスト’に 、複花冠を‘後光’に例えたもの) とか。 
いつ見ても、面白い花ですね。  私は 今何時? 時計を連想しました。



同じ日、散歩道で見かけた「サボテン」の花です。
≪サボテン≫ サボテン科 多肉植物
かなり 太い筒状のサボテン、小さな花が輪になって咲き始めました。


山野草 ≪シマツルボ・縞蔓穂≫

2020-05-12 | 花 木 草

小さな可憐な花、葉には縦縞が入り 可愛い 花≪シマツルボ(縞蔓穂)≫です。 
   ユリ科   アフリカ南部原産  多年草  球根植物  花期は5月
   日当たりを好む山野草として扱われています。
   草丈は10センチ位で、縞の入る葉が 特徴です。
   「シマツルボ」は日本名で、シラー・アドラミーというのが正式の名称とか。

去年 トンちゃんから 頂いて 大切に育ててきました。
縞の入った 葉っぱ  そこに 細い穂が でて ピンク色の花が付き、咲き始めました。
「トンちゃん、ありがとう!」


≪ハリエンジュ≫別名:ニセアカシア、  ≪サワフタギ ・ 沢蓋木≫ 

2020-05-10 | 花 木 草

自然観察公園の「ニセアカシア」の香りがしています。
枝を選定し 花が 少なくなっているように感じます。 
≪ハリエンジュ≫ マメ科 別名:ニセアカシア  北アメリカ原産 



自然観察公園で、雪をかぶった様な 花が咲いた木を 見かけました。
この木の 横には 小川が流れています。
今年も 満開を 過ぎてしまったようで、 毎年 満開状態を 逃しています。
≪サワフタギ ・ 沢蓋木≫ ハイノキ科     北海道~九州、朝鮮、中国東北部 原産
湿った場所に 多く生える木で、名前は 沢に蓋をするかの様に 茂る木 という意味。
別名 : ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、10月頃 藍色の果実をつける。
     ニシコリ(錦織)(木炭を紫紺染めの媒染剤に したことに由来)




《ワードで カーネーション》

2020-05-10 | ワード絵

以前、「ワード絵・カーネーション」を描いたのですが、何か加えることに。
「カスミソウ」がいい! 散歩道で見かけた花でしたが、カスミソウ?  
今日のところは、 宜しく・・・(実は、この花は カスミソウ ではないと クレーム がつきました)

追記:同居している長男から 母の日プレゼント 「おこづかい」を!!
そこで、いつも行っている スーパーの花売り場で 可愛い花を 購入。
まだ 何回も 買えそうそうです。  「ごんちゃん ありがとう!」

こちらは、本物の  カーネーション-かすみ草ですね。


≪ユリノキ・百合の木≫ の花

2020-05-09 | 花 木 草

去年から  気になっていた 木の花でしたので、 昨日 自転車で 行ってみました。
大きな木ですので、見上げて 撮ってみましたら なんと、花が ついていましたよ。

≪ユリノキ・百合の木≫ モクレン科 落葉高木(秋になると 黄葉)チューリップのような花 
           別名:ハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから) 
              レンゲボク(蓮華木; 花が蓮
の花を連想)
              チューリップツリー(チューリップを連想)

自然観察公園入口に 歴史を感じる巨木が 数本あり、この道を「ゆりのき通り」と命名された。


≪クロバナロウバイ≫ ≪ホオノキ≫ ≪サクラウツギ・桜空木≫ 

2020-05-08 | 花 木 草

≪クロバナロウバイ≫  ロウバイ科  別名:アメリカ ロウバイ  花の香りは、ありません。
一般的には、【クロ ロウバイ】と呼ばれ、葉裏、香りで確認できるそうです。 
花に 香りが あるのは‘ニオイロウバイ’、 香りが ないのが、‘アメリカ ロウバイ’とか。


≪ホオノキ≫  モクレン科 別名:ホオガシワ 日本全国に分布する、落葉高木。
晩秋には、紅紫色に熟した果実をつける。 葉は、朴葉味噌等に利用。

サクラウツギ・桜空木≫ ユキノシタ科ウツギ属 桜色の小花が 集まって 咲いています。
             白い花びらの裏側が 薄い桃色の 可愛らしい花ですね。


≪ムギセンノウ≫

2020-05-08 | 花 木 草

畑で見かけた≪ムギセンノウ≫です。 
ムギセンノウ≫ ナデシコ科 ヨーロッパ原産  別名: ムギナデシコ  アグロステンマ 
名前の由来:ラテン語「畑に咲く美しい花」に由来
『ヨーロッパでは、小麦畑の 厄介物 扱いされている。タネをまけば、確実に発芽して 花をつける。 図鑑より