≪ヤマボウシ・山法師≫ ミズキ科 別名:ヤマグルマ、ヤマグワ
花びらに 見えるのは 苞で、本当の花は 中央にある丸い部分。
ここに 20~30個もの花が あつまっている。
名前の由来:丸い花を 法師(僧兵)の頭に、苞を その頭巾にみたてたもの。
去年の「カーネーション」を 花が終わった時点で、地植えしてみました。
チョット変わった花が 咲き始めました。\(^_^)/
寄せ植え「母の日」の花
≪ツキヌキニンドウ≫ スイカズラ科 北アメリカ原産
一番上の葉っぱだけ 二枚の葉が 合わさって丸く、一枚の葉になっている。
茎が突き抜けているように見え、その下は 丸くない葉となっている。
名前の由来: 茎が葉を突きぬけているように見える。
≪シャクヤク・芍薬≫ ボタン科 中国原産
美人の例えに 『立てば 芍薬、 座れば 牡丹、歩く姿は、百合の花』って いわれますが,
「牡丹」が散った頃に 咲きだす≪芍薬≫です。
花が似ていますが、「牡丹」は木、「芍薬」は 草 と違いますね。