goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ゴーヤ

2013-09-12 | 花 木 草

近所のYさんから ≪ゴーヤ≫ 5本も 頂きました。
「種を取って ‘スライス’して 冷凍すると いいですよ」 って教えてもらいました。


ヌスビトハギ・盗人萩

2013-09-12 | 花 木 草

自然観察公園で見かけた≪ヌスビトハギ・盗人萩≫です。  マメ科
『ピンクの小さな花を 穂状につけます。特徴のあるのは実(節果)の形です。
ちょうど真ん中にくびれがあります。この形が盗人の「忍び足の足跡」に似ているという』 植物園へようこそ より
           

特徴のある 実ですね。 アップ済み≪ヌスビトハギ≫です。 「 ヒタ ヒタ 」と 足音が きこえてきそうです。
           

秋の七草の一つ≪萩≫
                             


プルメリア

2013-09-10 | 花 木 草

散歩道で花を見かけ、名前が解らなかったので 「あるサイト」で、教えて頂きました。
プルメリア≫ キョウチクトウ科   熱帯アメリカ原産  別名:テンプルリリー

『茎は 多肉質で折れやすく, 白色の乳液を分泌します。  乳液は有毒ですが,薬用にするともいいます。
花に芳香があり,ハワイや タヒチでは「レイ」に使われます。
熱帯では四季咲きですが,日本では温室で栽培され夏に花をつけるようです。』 植物園へようこそ  より
なるほど、それで 大きな植木鉢で 育てられているのですね。 冬の間は 玄関先では 見かけませんでした。


トロロアオイ

2013-09-09 | 花 木 草

≪トロロアオイ・黄蜀葵≫ アオイ科  朝 開いて夕方は しぼむ 大きな花です。
根を すりつぶした 粘液が 和紙を すく時に使われたそうです。根は食べられません。  
でも花は、「サラダ」「天ぷら」「三杯酢」などにして 食べられるそうです。 別名:ハナオクラ


 


リコリス

2013-09-08 | 花 木 草

≪リコリス≫ ヒガンバナ科  今年は 例年より 早く咲いていました。  葉が出る前に 「花」が先に咲きます。
シロバナ マンジュシャゲ・白花  曼珠沙華

リコリス ジャクソニア」 濃い赤紫色の花で 花先に青色が出る。

自然観察公園で 「ヒガンバナ・彼岸花」も 見かけました。
             


オキナワスズメウリ・沖縄雀瓜

2013-09-07 | 花 木 草

Tさん宅の「沖縄雀瓜」 夏の「グリーンカーテン」として 役目をはたし、今は 可愛い実をつけています。
≪オキナワスズメウリ・沖縄雀瓜≫ ウリ科  別名:ヤマゴーヤ 
「スイカ」を 小さくした様な 可愛い実、緑色から 赤色に なります。 実は 毒があるそうですので 食べないで。
       

  

          


ルコウソウ・縷紅草

2013-09-06 | 花 木 草

≪ルコウソウ 白花≫  ヒルガオ科  熱帯アメリカ原産  つる性植物   細かく切れ込んだ 細い葉
  

≪マルバ ルコウソウ・丸葉縷紅草≫ ヒルガオ科  丸い葉で 橙紅色の花
                    

≪ハゴロモ ルコウソウ・羽衣縷紅草≫ 大きく切れ込みのある、紅葉(もみじ)の様な 葉で  5角形の赤花