≪バショウ・芭蕉≫の実です。 小さなバナナの様な 房が 沢山 付いてました。
そして「象の鼻」の様な ながい先には 花の終わった「丸い実の様なもの」が 下がっていますよ。
今年、7月8日 アップ済の ≪芭蕉の花≫です。
道端で ≪ヒメツルソバ≫が 沢山 咲いていました。
久しぶりで 「ホームページ」サザンカ更新しました。 『ご覧ください』
≪こちらブログ≫~≪ブックマーク・ ようこそ「ごんママのホームページへ」≫~≪四季の花 Ⅱ≫~≪2010 サザンカ 色々≫
‘右側 下欄に あります’
散歩道で見かけた≪イチイ・一位≫の赤い実です。 イチイ科 日本、朝鮮、中国に分布 別名:オンコ、アララギ
『種子の紅色の部分は肥大した 仮種子で、甘くて食べられる。ただし種子そのものは 有毒だから 要注意。』 図鑑より
昨日 駅の東口に 用事があって 「行きは」 車に乗せてもらって、 「帰りは」 一人で 散歩道がてら 歩いてみました。
途中 知らなかった≪町の公園≫があり、そこには 遊具が 色々あって 思わず足が止まりました。
でも 平日 午後2時頃でしたが 「チビッコ」は いませんでしたね。
「黄色い レバーを 上下すると、水が出ます」 って書いてあったのて 誰も いなかったので 「レバー」動かしてみましたら、
昔の 井戸のように 水が出てきました。 「くねくねのジャングルジム」「トンネルの滑り台」 色々あって楽しいですね。
散歩道で、≪ネズミモチ≫の果実を 見かけました。 (右画像 2010-6-26 アップ)
名前の由来にも なった実 「な~るほど納得です。」 良い香りがした 「白い 可愛い 花」 からは、想像できませんでしたが。
≪ネズミモチ≫ モクセイ科 本州(関東以西)~沖縄、朝鮮半島、中国、台湾に 分布
名前の由来:果実が「ネズミの糞」に、葉が「モチノキ」に似ることに由来。