≪ゴヨウ アケビ・五葉木通≫ アケビ科 つる性植物
一本の木に 雌雄の花がつきます。(雌雄同株)
雌花は 雄花より大きく 数は少ない そうです。
実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから、
「実が開く(あく)」が 名前の由来の一つ

一本の木に 雌雄の花がつきます。(雌雄同株)
雌花は 雄花より大きく 数は少ない そうです。
実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから、
「実が開く(あく)」が 名前の由来の一つ


11月ごろ 実が付きます。


アケビの花は 濃い紫色 と思っていましたが、白色もあるのですね。
(もしかして、白く見えるのは 苞でしょうか?)

(もしかして、白く見えるのは 苞でしょうか?)


庭で咲く《すずらん》 今年は 花が多いように思います。
≪スズラン≫
ユリ科 別名:キミカゲソウ・君影草
園芸品種なので「ドイツ スズラン」と呼ぶそうです。
有毒植物 牧草地でも 食べられずに 生き残るためでしょうか。

≪スズラン≫
ユリ科 別名:キミカゲソウ・君影草
園芸品種なので「ドイツ スズラン」と呼ぶそうです。
有毒植物 牧草地でも 食べられずに 生き残るためでしょうか。


[アップ済]
可愛らしい鈴蘭の花ですが、、、ネットで調べてみました。
20世紀末、旧 西ドイツに住んでいた 少女が
「花瓶代わりに スズランを 差してあったコップの水を 飲んでしまいました」
中毒を起こし 亡くなってしまったそうです。(有毒なのですね)
可愛らしい鈴蘭の花ですが、、、ネットで調べてみました。
20世紀末、旧 西ドイツに住んでいた 少女が
「花瓶代わりに スズランを 差してあったコップの水を 飲んでしまいました」
中毒を起こし 亡くなってしまったそうです。(有毒なのですね)