コミセン で展示されていた≪浦島草≫です。
苞の中から、花穂が 長~く伸びて その穂が 浦島太郎が 釣り糸を垂らして姿にみえる「名前の由来」
『この展示会に 花が咲くように 早くから 二階の日当たりの良い所に、夜には 温かくして 咲かせたそうです』
こちらは、アップ済み≪ウラシマソウ・浦島草≫ 5月頃、自然観察公園で見かけました。
サトイモ科 別名:ヤブコンニャク 「テンナンショウ(仏炎苞をつける)の仲間」
名前の由来:付属体(仏炎苞の中の 花穂が 上に伸びた部分) を 「浦島太郎」の釣り糸に 見立てた