goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

アオサギの巣作り

2012-03-15 | 野鳥

今年も≪アオサギ≫の巣作り が 始まりました。 
3月12日 荒川の河川敷近くの 高い樹のてっぺんに 小枝を沢山集めた巣を見つけました。
午前中は 雄雌 交互に1羽で  そして 夕方には 2羽で 見られました。


下記の文は 去年 アップ済みです。 コピーしました。
アオサギ:  [生態] 河川、湖、池沼、湿原、干潟、水田などに生息する。

食性は動物食で、魚類、両生類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べる。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す。
獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。水深の深い場所では、体を水に浮かべて泳いでいることがある。

繁殖形態は卵生。同科他種を含めた集団繁殖地(コロニー)を形成する。
雄が巣材を集め、雌が樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作り、日本では4-5月に1回に3-5個の卵を産む。
巣は同じ巣を使いつづける。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は23-28日。
育雛は雌雄共同で行う。雛は孵化してから50-55日で巣立つ。』 ウィキペディア:フリー百科事典 より コピーさせて戴きました