今日は、熊谷では≪39.8℃≫、日本での 6月の最高気温を20年ぶりに 更新したそうです。 暑いですね。
昨日 スーパーで 【梅酒】の材料を購入し、 今日は、梅酒を造ってみました。何年ぶりかしら?
熟成されるのは、少なくても 6か月は かかるそうです。 今年の夏は 無理ですね。
昨日、サークルのSi先生からと、Oさんを通して ≪フキ≫を「1キロ」も 戴きました。
普通の太さの「フキ」は、好きで よく 食べますが、沢山 戴いたので 今回≪きゃらぶき≫に挑戦しました。
200gは 手伝ってもらい 皮をむき、1)いつも通りの煮方と、
2)皮をむかずに煮込み、こちらが≪きゃらぶき≫ 2つの料理を 愉しみます。
さあ、800gは≪きゃらぶき≫です。
1. 塩をまぶして 板ずり してから、 約10分程 茹でます。(フキの皮は、むかずに そのまま)
2. 水に さらします。(30~40分)
3. 「フキ」を切ってから、「ざる」にあげ 水切りし 調味料を加え 煮詰めます。(約1時間 近く かかりました。)
煮詰まってきたら 「かつをぶし」をふりかけ 出来上がりです。 ≪水≫は 入れません。
【調味料】 しょうゆ 1カップ、 酒 1カップ、 みりん 1/2カップ 砂糖大4、 かつをぶし 1袋、 昆布約10cm
ジャムの空き瓶に、3本入りました。 保存食として、 しばらく 愉しめそうです。
先日 安曇野で、山菜≪ワラビ≫を買いました。
ところが、灰汁抜きが 不安でしたので、≪アク抜き方≫を教わりました。
灰(一握り程で 30円でした) をまぶして 熱湯「やかん一杯」かけ、蓋をし そのまま一晩置く。‘灰汁(あく)’と書く位ですので、灰がいいのですね。
すると、とても 柔らかくなっていました。 洗って切って 「かつをぶし」をかけて、そのままで 食べられました。
量が 多かったので、佃煮風にも してみました。
安曇野で 見かけた≪道祖神≫です。 穂高地方だけでも「83体」も あるそうです。
『 道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。
集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石造の形態で祀られる神で、
村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。
古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている』 フリー百科事典`ウィキペディア’より
6月6日(月)から 信州 安曇野へ 行ってきました。
初日(6日)は、高速「豊科」で 下りて 直接≪安曇野ちひろ美術館≫に 直行しました。
のどかな 景色で 美味しい空気を 吸って リフレッシュ できました。
数年前にこの美術館の前までは 来た事が あったのですが、残念なことに その日は「休館日」でした。
今回は、調べてから行きました。
館内を見てから、「絵葉書」数枚 購入 とても 可愛い絵ですね。 ≪いわさき ちひろ≫
【ぶどうを持つ少女、帽子の少女、わらびを持つ少女、こげ茶色の帽子の少女、花を持つワンピースの少女、】
『ようこそ ごんママのホームページへ』 一部 ですが、更新しました。宜しかったら ご覧ください。
今回は、4月30日に行った、『こども動物園』です。 このブログ≪ブックマーク≫からも ご覧いただけますが
直接 下記の アドレスから クリックしてください。
ようこそ ごんママのホームページへ HP~ 小さな旅Ⅱ ~ 小さな旅 ~ こども動物自然公園 1,2
http://gonmama5.web.fc2.com/
先日 「煙感知、連動 火災報知器」を 取り付けましたが、 その後この親器は ‘煙でも、熱感知’でも「OK」と知り
今回 「熱感知」連動タイプ 子器 を台所に 設置することにし、 住宅用火災報知器 を追加購入しました。
取り付けは 「ビス2本」と簡単、電池の寿命10年(10年近くなると教えてくれる)、連動する子器は14台までOKとか。
(おや 電気店の廻し者!)ではありませんよ。
法律で≪火災警報器≫の設置の義務化された「平成20年6月」に 単独型を「3台」設置しました。
今回、更に 「連動型」を 取り付けることにし、昨日 電器店を 2軒回り 購入してきました。
台所に 「親機」 2階に「子機」とし、取り付け完了 テスト済み これで安心です。
使うことのないこと 願っています。