《春の野原》 ワード絵 再度 挑戦してみました。
以前アップ済み「ワード絵・春の野原」の画像を見ていましたら 何かおかしい?
原因は 奥の森(段落記号が 残っていました)
そうでした。オプションから入って 「段落記号」✔を 外していませんでした。
アップ済みの画像
2015-04 春の野原
今日は3月3日。「雛祭り」
ワード絵で描きためた《お雛さま》
お雛様の飾り方に、関東と関西での違いが 大きく 2つに分けられているそうです。
京都などで作られている「関西雛・京雛」
細面で鼻筋が通っていて、目は切れ長、まさに高貴な顔立ち
読売オンライン「ワード絵」より 挑戦
向かって左側、女びな 右側が 男びな。 正に関西雛。
埼玉などの関東で作られている「関東雛」
少しふっくらした顔立ち、目が大きめで 口元が少し笑っているように見える。
飾り方として、向かって左側、男びな 右側が 女びな。
いちえ会「office で描画」より 挑戦。
ブログ「気ままな楽描き」より お雛様 (木目込おひな様)
明日は、ひな祭り。
間に合うように ワード絵で《つるし雛》を 描いてみました。
江戸時代から伝わる飾りで、こどもの幸せや 成長を祈り 飾られた 日本古来の人形伝統文化。
以前 伊東温泉に行った折、ホテルに飾られていました。
巾着(お金に不自由しない)、金魚(赤は魔除け)、サルボボ(魔除け、厄が去る)、
ぽっくり(早く 歩くことが できるよう)、手まり(家族の幸せ、人の輪)、
唐辛子(悪い虫が 付かないように)
親の願いを 人形にして ひな祭りに 飾ったのですね。