全国的に 雨で 過ごしやすい日ですが、喜んでいられませんね。
停滞する前線の影響で西日本、 特に 九州地方では
記録的豪雨による 「大雨特別警報」が発令されましたね。
該当する 地域の皆様 気を付けてお過ごしください。
昨日から お盆に入りましたね。
スーパーの 花売り場 盛況です。
庭の「ミソハギ」 終盤で 飾るほど花が付いていません。
≪ミソハギ・禊萩≫ ミソハギ科 別名:ボンバナ・盆花
お盆に飾る花として 昔から育てられてきた花。
全国的に 雨で 過ごしやすい日ですが、喜んでいられませんね。
停滞する前線の影響で西日本、 特に 九州地方では
記録的豪雨による 「大雨特別警報」が発令されましたね。
該当する 地域の皆様 気を付けてお過ごしください。
昨日から お盆に入りましたね。
スーパーの 花売り場 盛況です。
庭の「ミソハギ」 終盤で 飾るほど花が付いていません。
≪ミソハギ・禊萩≫ ミソハギ科 別名:ボンバナ・盆花
お盆に飾る花として 昔から育てられてきた花。
雨の中、咲き初めました。
≪アガパンサス≫ ユリ科 別名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) アフリカ原産
昨日、6/19 東北地方が梅雨入りし 梅雨のない北海道を のぞき 日本全国中、梅雨に入りましたね。
( 因みに、東北地方 6/19 北陸地方 6/18 関東甲信地方 6/14 東海以南は 5月中の梅雨入り でした)
いよいよ 今日から「2月 」ですね。
今年の カレンダーを見て、不思議に思ったことが、、、
節分が 2月2日になっていたことです。 「124年ぶり」の事とか。
「気象予報士、森本まりあさん」より コピーさせて頂きます。
地球は1年かけて太陽の周りをまわっていますが、その1年は正確に言うと365.2422日、
つまり 365日+6時間弱となります。この6時間弱という端数は 4年経つと ほぼ1日となるため、
うるう年を 設けることで 解消することができます。
ただ、この補正を行うと今度は約45分増やしすぎた状態となり、
このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要です。
≪ちなみに 立春の日が 2月3日= 節分が2月2日になるのは、
明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと≫
昨日は 正に「小春日和(こはるびより)」でしたね。
掃除、洗濯、買い物と用事を済ませて昼食後 いつもと違う散歩コースへと出かけました。
風もなく 穏やかな日差し 私にしては 上々の5,000歩を歩いてきました。
青空の元、「冬ざくら」が 綺麗でした。(十月桜とも 云いますね)
ここまでは よかったのですが、帰り道 20mくらいの 道路工事中 、
そこを歩いていきますと ガードマンが マイクで「おばあさんが通ります!」
ム ム ム 私のことかいな・・・
あなたに「おばあさん」と呼ばれたくなかったよ! トホ ホ の気分。
孫でもない人に 言われると (本当のことだけど)気が滅入りますね。。。爽やか 気分が 半減でした。
web検索より
【晩秋から初冬にかけて現れる暖かな日和を小春日和(こはるびより)という。
小春とは旧暦10月の別名で新暦の11月から12月初め頃にあたり、
小春日よりの季節は春ではなく、秋~初冬となります。】
昨日は、猛暑となり、体温より高い気温の地域が あったそうですね。
きょう、昼食後 12時頃 歩きに出てみました。
空模様が 急に変わってきましたので、急いで帰宅し 様子を見ました。
やはり雷雨がありましたよ。
そして、早めの 夕食を済ませ 洗濯物を干そうと 二階の ベランダに出ましたら、
なんと 「虹」が 弧を描いていましたが ほんの5分ほどで 消えました。
きのうは 北風が吹き 厳しい寒さでした。
今朝は 今シーズン 最も寒くなりましたね。
長野県の菅平では「マイナス22℃」とか、
こちらも、けさ 気温が下がり 我が家の 庭 の土 が 凍り 立派な「霜柱」が出来ましたよ。
今日は 暦の上では「大暑」一年の中で 厳しい暑さの日とか。
でも 今年は、いまだに 梅雨が明けていませんね。
去年の 「ごんちゃんママの散歩道 ブログ」調べてみました。
【 2018-07-23 「大暑」一年で 最も 暑い頃・・・
既に 6月に梅雨明けして 今年は 異常気象! 連日 猛暑が続きまが、
今日の「熊谷の 予想最高気温は39℃」 いやはや 暑いですね。。。
追記:今日 午後2時過ぎ「NHKニュース速報」で ニュースが点滅 ピコピコ・・
熊谷市で 国内最高気温を更新「41.1℃」観測されたそうです。】