goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

総合公園「サザンカ」  《 全日本フィギュア 》

2024-12-23 | 季節
市内の、総合運動公園で見かけた「サザンカ」の花。
傍に行けば 甘い香りがするかも・・・でも 遠くから 眺めただけです。😉
一周 1200mある ジョギングコース  歩きやすい地面ですよ。








アップ済みの「サザンカ」


  




土曜、日曜日は   全日本フィギュアスケート・最終日。
結果、世界選手権代表に 女子・坂本選手他、男子・鍵山選手他が選ばれました。
  

自然観察公園 の 紅葉,    ある出来事

2024-12-07 | 季節
自然観察公園で 「モミジの 紅葉」楽しませて頂き来ました。
青い空と、 赤い葉っぱが 映えています。









「ある出来事」
昨日の午前11頃、家事を済ませて  散歩に出ました。
12月にしては よい天気でしたので、隣の地区までと  足を のばした。
誰も通らない住宅地を のんびり歩いていると・・
白い 軽自動車が 近づき 50歳位の 男性が 声をかけてきました。
「道を尋ねるのではないが、隣の市○○ 会社で 伝票トラブルがあり・・商品が余ってしまいました。二足三文で良いので 商品を 買いません?」
 
「散歩の途中なので、 持ち帰れませんから 不要です。」
ニコニコ顔の男性が豹変・・車のスピードをあげて 去って行きました。

商品を見て みたい気持ちがあったのですが、それをすると 断れない私ですので、断れてよかった・・・
危ない、あぶない! 

見知らぬ人が、車で来て 法外な金額で 商品を売りつけられて 困ったあげくに 買わされたという話が 頭に浮かび ました。
私は 欺されませんよ。😊  (実は、 内心 ドキドキでした)


自然観察公園へ

2024-12-01 | 季節
昨日、自然観察公園へ 行ってきました。
天候も良くなり ましたので、駐車場は満車状態です。


野鳥観察のCM達も多く、注意の看板も出ましたね。


紅葉も少しづつ始まり、楽しみになりました。



池では、鴨さん 元気に餌探し中・・美味しそうに  たべていましたよ。


自然観察公園

2024-11-01 | 季節
自然観察公園へ  息子の車で 行ってもらえる日があります。
10月20日(日)の事
駐車場から公園に向かう 石橋があり、そこで こんな様子を見かけました。
蜜蜂が 巣作りを始めたようです。
「立ち止まらず 通り抜けてください。 ミツバチの群れがいます。」
こんな 案内坂がありました。

橋の下側に 通路があったので、そこから 撮ってみました。



危ない!危ない!  
しかし 数日後 、何もなかったように きれいに 取り除かれていました。😊




平日には、県内の小学校・3年生の バス遠足を 良く見かけます。
先日は、 川越市や所沢市の 小学3年生でした。
(たまたま 見かけたバス) 今は 立派な大型バス2・3台 で 来てますね。
 賑やかな 子供の声が 響いていました。



昨夜の「中秋の名月」

2024-09-18 | 季節
旧暦8/15の中秋にあたる17日、「中秋の名月」がみられました。
昨夜 二階に上がったのは 午後9時過ぎ お月様は 雲の中・・・
30分ほど 待ちましたら 姿を見せて くれました。



今日は、パソコンの調子が 悪いので とりあえず ここまでとさせてください

≪十五夜≫

2024-09-17 | 季節
今日は≪十五夜≫ですね。  
猛暑日が 続き 今年は つらい夏でした。
(週末には 気温が下がりそう!・・期待しています。)

今日の「中秋の名月」は 見られそうでしょうか?
自然観察公園で「ススキ」も 見つけました。




アップ済み

追記:「ススキ」について、(私の購入した図鑑から)
《ススキ》 イネ科   別名:カヤ 花期;8~10月
北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
各地の陽当たりのよい山地に生える。高さは1~1.5m。
夏から秋に 茎の頂に、長さ20~30cmの 大きな花穂をつける。

ススキの花穂は 花の集まり、秋が深まると 綿毛をつけた種子に変り
風にのって 飛んでいく 。

昨日、梅雨明け!   ≪サルスベリ≫

2024-07-19 | 季節
昨日(7月18日 )、気象庁から 「関東甲信・東海地方が 梅雨あけ」の発表がありました。
いよいよ・・夏本番! ですね。

あちらこちらで、「サルスベリ」の花が咲き始めましたね。
先日 行った総合公園でも サルスベリを見かけました。


近所のSさん宅でも、綺麗に咲き始めました。
ご夫婦とも 施設に入られたと 聞きましたが この花 見て欲しいですね。


秋頃まで咲き続きますね。



≪サルスベリ≫ ミソハギ科  
 別名:ヒャクジツコウ(百日紅) 中国南部原産  
 名前の由来:滑らかな幹肌による。(猿も 滑ってしまう程、幹がツルツル)   
夏から 初秋に かけて 長期間 花を 咲かせ続けることから「百日紅」の別名がある。




梅雨に 見かける「自然観察公園のキノコ」

2024-07-13 | 季節
自然観察公園で 見かけた≪ヒイロタケ≫です。
案内板によりますと「広葉樹の朽木(くちき)から 生える きのこ
学名は 世界共通の名前 coccineus(コックシネウス)は、「深い紅色」の意味
 名前を漢字で書くと「緋色茸」 変わった色の 「キノコ」ですね。









アップ済み、色々なキノコ





こちらは、 面白い ≪キノコ≫です。  
見たことがなかったので、調べてみました。
≪アミガサタケ・網笠茸≫  アミガサタケ科  
桜の花が散り始める頃に 山野に 発生。「フランス料理の食材」 の一つ  かなり高価とか。
但し、生食すると 中毒を起こすので 注意が必要。 素人が 食べては いけませんね。
      


自然観察公園へ。    21日は、二十四節気の「夏至」

2024-06-21 | 季節
きのう、朝から 暑かったので、
自然観察公園へ 木陰を求めて 散歩に行ってみました。

《クララ》の花は 終盤、細長い実が 出来ていました。
       






≪蛇の髭・ジャノヒゲ≫ ユリ科 別名:リュウノヒゲ
名前の由来:細い葉を蛇(竜)のひげ に たとえた。  種子は球形で濃青色。


   


《亀さんの甲羅干し》 下の方に 子供の亀、



今日は  曇り空、そろそろ「梅雨入り」が発表されそうですね。
21日は、二十四節気の「夏至」です。
昼間の時間が 一年で最も長い日  
東京都心では、日の出が4時25分、 日の入りが19時00分・・・
昼間の時間は 14時間35分ですね。

お花見

2024-04-07 | 季節
昨日の 午前中 、息子の車で「まだ 咲いていないよね・・」会話しながら 行ってもらった 地元の歴史のある「蒲桜」が・・・
なんと   満開でした。  (今年は おかしいですね!)


≪ 樹齢800年の「蒲桜・かばざくら」 石戸蒲ザクラが 満開 ≫
福島県三春町の「三春滝桜」 等と共に1922年、国の天然記念物に指定され「日本五大桜」の一つと呼ばれている。
蒲ザクラは エドヒガンザクラ と ヤマザクラ の自然雑種で巨木に小ぶりの花を咲かせる。
自生するものとして 東光寺にだけ存在しているそうです。

鎌倉幕府を開いた 源頼朝や 義経と異母兄弟で 蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれていた 範頼(のりより)が、
内紛から この地に 逃げ隠れて生き延びたという 伝説から 名づけられたといわれている。

アップ済み  前年の「蒲桜・かばざくら」


 


地元では、 荒川の近くの土手に咲く桜を「桜土手」の桜 「城ヶ谷堤」の桜を呼んでいます。
今年は  花の開花 五分咲きでしょうか。
こちらは、例年より遅れていました。
午前中に行ったのですが、数店の 屋台が準備中でしたよ。

「城ヶ谷堤」 寛延6年(1629年)江戸幕府が命じた 荒川の 瀬替えで、流量の多くなった 
流れが  田畑に逆流しないように築かれた。
昭和8年(1933)に全面改修され 戦後 地元の人達が この堤に桜を植え 大切に育ててきた。(広報誌より)





アップ済み 前年の「桜土手」


今年は、連日  花曇りです。 



追記:今日は日曜日・・ 雲が切れ 青空となったので
午後、自転車で 「桜公園」まで 行ってみました。
案の定、駐車場は満車状態でした。

桜は満開🌺・・・カメラで 、桜を撮って  急いで帰りました。