goo blog サービス終了のお知らせ 

かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

虹遊会-なかまの絵

2015年07月24日 | スケッチ、油絵、写真


 

虹遊会展ーなかまの絵2

上ーS ・I さん「おかめ ひょとこ」水彩

水彩の習作。教室で腕を上げています。

下ーK・K さん「露天風呂からの風景」パステル

渓谷の「露天風呂からの風景」であるが、

これでは露天風呂とはわからない、

「裸の美女がいる光景」にすべきと評された。

    T・Iさん「びわ」水彩

   最近の定例会で皆さんが一緒に描いたびわ。

   そのなかで I さんのびわは評判がよかった。

上ーA ・Oさん「プチトマト」 水彩

この写真では良くわからないが、バックのよしずが

細かく描かれており、夏の風物詩になっている。

下ーM ・Hさん「山」 パステル

夏の上高地。これも涼しさを覚える夏の風物詩。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹遊会展―なかまの絵1

2015年07月18日 | スケッチ、油絵、写真

 

第10回 虹遊会展ーなかまの絵の紹介

これはかしょうの水彩風景2点。すでにこのブログで紹介ずみ。

 

上ーT・Hさんの油彩ーかしょうの絵おなじ白樺湖。

虹遊会の秋のスケッチ旅行で、ちょっとちがう位置で

スケッチし、油彩にしたもの。

油彩ではこの会の代表選手のひとり。

下は川崎の工場。油彩にするのが楽しみのモチーフ。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍暴走と憲法の危機

2015年07月16日 | スケッチ、油絵、写真

国会での安保法制の強行採決が心配で、14日、日比谷野音の集会デモに

参加した。昨年秋からときどきかっての生協なかまに呼びかけて参加してきたが、

憲法違反も世論の不賛成も無視しての安倍政権には驚きと怒りが強まっていた。

かって60年安保のときの岸首相がデモなどは国民の声でない、”私は声なき声を聞く”

といい”声なき声”をかかげる主婦たちのデモがひろがった。

今回もその孫は同じ過ちを犯そうとしている。

憲法を無視、勝手に解釈する強引な態度、その思考=頭の中を想像するとそらおそろろしい。

日本の民主主義の危機と感じ、いらいらするので絵にならない。高齢者が国会周辺をうろうろ

するのも絵にならないので、若い皆さんがさらに声をあげることを祈っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほほずきときゅうり

2015年07月16日 | スケッチ、油絵、写真

 

ほほずき

月1回の虹遊会の集まりで描いた。

田舎のあぜ道などに植えられていたほほずきと

比べると倍以上に大きく立派なもの。

どんな味なのか、ほおばってみたかったが、

女性メンバーが分け合って男性に分配はなかった。

このきゅうりは市民農園で育てたもの。

手入れが悪いためか、まっすぐなのがすくない。

5本植えたのだが、我が家だけでは食べきれず、

息子家族に分けたりするが、トマトなど加えても

ガソリン代のほうが高いので喜ばれない。

ーーーー

このところ安倍政権の暴走が気になり、絵ばかり

描いていられない気分。ということで、そのへんのことは

カテゴリー「雑記」に書く書くことにします。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川ー久保前橋からのスケッチ

2015年07月11日 | スケッチ、油絵、写真


神田川・久保前橋から

西武線下落合駅からせせらぎの里に行き、

せせらぎ橋のちかくで1枚スケッチ。

上流の久保前橋では、神田川でなく

橋から見えるこの風景を描いた。

路地としても住宅地としても変わり映えしない。

なんの変哲もない風景を絵にできれば一人前だ

と先生は言うが、道のりは遠い。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川ー三鷹台の神田橋

2015年06月25日 | スケッチ、油絵、写真

 

神田川ー三鷹台の神田橋

先に載せた絵の踏切をわたるとすぐ

この絵の神田川にぶつかる。

この辺、神田川の上流は周りに緑が多く、

川にも水草が植えられており、鯉の姿が見える。

この下流、久我山から富士見ヶ丘の川沿いでは

蛍祭りがやられたという。

しかし、蛍が自然発生するか?疑問だった。

この絵のようにコンクリートの箱に水草が植えられている

のであり、自然の石ころや砂土は見られない。

アユもいるという説があるが、清流とコケがないこの

川では?と信用できない。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井之頭線の踏切(三鷹台)

2015年06月19日 | スケッチ、油絵、写真

 

井の頭線の踏切にて

井の頭線の三鷹台駅から神田川のスケッチへ。

この絵の踏切を渡ると神田川だが、

この日は川よりもこの風景が魅力的だった。

今、遮断機があがり、犬づれが渡ろうとしている。

神田川のスケッチでも散策する人影を入れると

東京の川の雰囲気がでるが、このような

楽しい絵にはなかなかならない。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
                                      にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・神田川ー月見橋から

2015年06月05日 | スケッチ、油絵、写真

 

スケッチ神田川ー月見橋から

先週の土曜日のスケッチは井の頭線富士見ヶ丘駅に集合。

すぐ近くの神田川月見橋周辺でスケッチ。

この絵は月見橋から上流を見たもの。

描いてる絵を覗きながら大勢の人が上流に行った。

その姿をこの絵にも描きこんだ。

どこかの団体主催の歩け歩け運動のようだった。

描き終わってから我々も久我山駅まで歩いた。

上流は緑が豊かで、”蛍祭り”の案内と「蛍は眼が弱い

のでフラッシュ撮影は禁止」の注意書きがあった。

今夜は雨の中、蛍が静かに光っていると思う。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川ー栄橋~淀橋

2015年05月29日 | スケッチ、油絵、写真

 

  神田川ーかって区名だった「淀橋」

神田川スケッチのシリーズで中野坂上駅から中野坂下へ。

青梅街道に架かるのがこの絵の淀橋

高層ビル街になっている西新宿はかって淀橋浄水場であり、

いまの新宿署は淀橋警察だった。

絵を描いているとこの橋の名前は?と訪ねる人がいた。

「ヨドバシカメラの淀橋だ」と教える。

淀橋浄水場や十二社の賑いを知る人は減っている。

昭和7年、東京市35区制の施行時には淀橋区だった。

淀橋の地名が忘れ去られないためヨドバシカメラの健在を祈る。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田上水の始まり

2015年05月24日 | スケッチ、油絵、写真

 

神田上水の始まり

神田川のスケッチを描き続けて昨年末には

隅田川まで行った。

浅草橋はもちろん永代橋も描いた。

が、もう一度いくつかのポイントを訪ねて描くことになった。

井之頭公園をでた神田上水は井の頭線の下をくぐる。

その電車のしたで子供たちが水遊びをしていた。

ーーーーーーーーーー

グループM展の御案内

かしょうも参加しているグループM展が6月10日から

国分寺駅北口の司画廊で開催されます。

かしょうの絵よりいい絵が沢山あります。

なお、かしょうは13日後半と14日前半に当番で

会場にいます。よろしかったらどうぞ。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・長瀞 2

2015年05月07日 | スケッチ、油絵、写真

 

スケッチ・長瀞2

長瀞でのスケッチ会の2枚目。

今度は下流にむかうライン下りの船を入れた。

新緑で燃える木々の中には茶っぽい新芽も

少なくないが、秋色にならないよう苦労する。

合評会は蕎麦屋で食事がすんでも続いた。

来るときは八高線を使ったが帰りは、西武秩父まで

出て、西武のレットアローにのった。

レットアローでは満開の芝桜の話題で盛り上がっていた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・長瀞

2015年05月05日 | スケッチ、油絵、写真

 

スケッチ・長瀞

かんぽの宿寄居のある波久礼駅から長瀞駅へ荒川を上がる。

長瀞駅を降りた人は宝登山にむかうか長瀞に下るかわかれる。

この時はロウバイや桜が終わったため長瀞行が多かった。

長瀞ライン下りの発着所から有名な岩畳のうえを歩く。

この絵の上流から時々、ライン下りの船が降りてくる。

「サンズイに静の瀞が長くつづくこの長瀞はーー」と名調子の

船頭の声はきこえるが流れが速く船の姿は描き切れなかった。

にほんブログ村美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 

 

 

     

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居ー外秩父の山里

2015年05月02日 | スケッチ、油絵、写真

 

外秩父の山里

スケッチ合宿のホテルはかんぽの宿寄居。

朝、宿の窓からみえる向かいの山里の風景に挑戦。

この絵は朝食まえに大まかな彩色までしたが、

仕上げの彩色は帰宅してからやった。

眼下にあるのが玉淀湖とそこに架かる寄居橋。

絵の右端に描かれていないが秩父鉄道の波久礼駅がある。

朝食後、一行は波久礼駅から電車で長瀞に向かった。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・荒川ー玉淀

2015年04月28日 | スケッチ、油絵、写真

 

玉淀河原と八高線鉄橋

スケッチ仲間のグループMの年に一度の合宿スケッチ。

今回は「かんぽの宿寄居」に泊まって荒川上流でスケッチした。

初日は鉢形城跡の下の玉淀河原で2枚描いた。

この絵は上流を見て、八高線の鉄橋を入れた。

新緑のなかに川面がかすみ釣り人は小さかった。

八高線の電車は一時間に三本くらい。

それを描き入れて、おにぎりの昼食をとる。

 

玉淀河原ー正喜橋

二枚目は、河原に降りて下流を望む。

この正喜橋の左が鉢形城址、右が寄居市内。

鉢形城は小田原北条氏の北関東進出の拠点として

築城されたが、豊臣勢に負け、落城したという。

豊臣勢はこの荒川をどう渡り、崖を登ったのだろうか?

など往時を思いながらスケッチした。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静物ー2点

2015年04月23日 | スケッチ、油絵、写真

 

果物

パンとコーヒー

虹遊会の例会は午後1時すぎにモチーフをきめ創作。

4時すぎにその日に描いた絵を並べて合評会。

この日はA君が頑張り、トースターを持参し、パンを焼き、

コーヒーを入れて、その香ばしい匂いのなかで絵を描いた。

パイナップルなど果物も並びモチーフは豊かだった。

 

ということで3時間の間にこの2枚を描いた。

コーヒーポットの注ぎ口がゆがんでいるとか酷評もあったが、

パンがおいしそうに描けたと褒め言葉もあった。

この会はA君など若い(60台前半)男性が準備と

会場の後片付けをし、少し年配の女性メンバーが野菜や

果物をいただいて帰るという協力関係でうまくいっている。

合評会のあとは近くの茶店か飲み屋での

おしゃべりもある、楽しい会です。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする