可愛がられる?「老人」-斎藤素巌作
昨日掲載の「自然科学者」の像がある同じ藤棚の下の休憩コーナーにこの「老人」像がある。
「科学者」よりこちらの方が人気があるようだ。暑い日が続いた日にこんなハンカチをかぶせてもらっている。グリーンロードを散策する高齢者の誰かが暑くて大変だろうとやったのだろうか。制作者も怒らないだろう。
絵画も彫刻もその芸術性の高さで強い感銘をあたえることはすばらしい。
しかし「親しみ」をあたえることもすばらしい。
贈り物が絶えないお地蔵様ー「老人」像より人気

斎藤素巌の「老人」像から少し離れてこの地蔵様が立っている。
このグリーンロードは大正時代につくられた狭山湖(村山貯水池)から堺浄水場(武蔵堺駅の近く)までの水道路を戦後、サイクリング道路に整備したといわれる。この地蔵様は、並行して流れている玉川上水のようにこのロードが水道路だったころから、川面を眺めながら立っていたのではないだろうか?
鼻筋など補修されており「彫刻」と比べられると冴えないが、その分親しみが湧く。帽子もガウンも時々着せかえられ、花と供物は絶えない。
昨日掲載の「自然科学者」の像がある同じ藤棚の下の休憩コーナーにこの「老人」像がある。
「科学者」よりこちらの方が人気があるようだ。暑い日が続いた日にこんなハンカチをかぶせてもらっている。グリーンロードを散策する高齢者の誰かが暑くて大変だろうとやったのだろうか。制作者も怒らないだろう。
絵画も彫刻もその芸術性の高さで強い感銘をあたえることはすばらしい。
しかし「親しみ」をあたえることもすばらしい。
贈り物が絶えないお地蔵様ー「老人」像より人気

斎藤素巌の「老人」像から少し離れてこの地蔵様が立っている。
このグリーンロードは大正時代につくられた狭山湖(村山貯水池)から堺浄水場(武蔵堺駅の近く)までの水道路を戦後、サイクリング道路に整備したといわれる。この地蔵様は、並行して流れている玉川上水のようにこのロードが水道路だったころから、川面を眺めながら立っていたのではないだろうか?
鼻筋など補修されており「彫刻」と比べられると冴えないが、その分親しみが湧く。帽子もガウンも時々着せかえられ、花と供物は絶えない。