goo blog サービス終了のお知らせ 

かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

スケッチ・善福寺川(西荻窪)

2014年12月28日 | スケッチ、油絵、写真

 

善福寺川ー駅通り橋

 

神田川水系のなかで善福寺川は水源が井之頭公園にある

神田上水についで水源(善福寺池)が多摩寄りにある。

この絵はJR西荻窪駅から北へ10分ほどの「駅通り橋」で描いた。

水源が近いにも関わらず水量がある。

ここから少し北東にある妙正寺池から始まる妙正寺川と同じく、

いまもその流れは杉並、中野などの都民の憩い

の場となっている。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


桃園川の源泉ー天沼弁天公園

2014年12月22日 | スケッチ、油絵、写真

     

 天沼弁天公園にて

 天沼弁天公園は神田川水系の一つ桃園川の水源。

同じ神田川水系の妙正寺川は妙正寺池を、善福寺川は

善福寺池を源泉とし、ともに立派な現役だ。

しかし、桃園川は今は暗渠で川面を見せない。が、

杉並・中野区民の散策路、憩いの川となっている。

井草川、江古田川、谷端川、弦巻川なども暗渠

ないしは「川跡」の道路になっている。

それら10幾つかの川筋を春と秋の何回かの

土曜日にスケッチして歩いた。そこで描いた絵の

三分の一位はこのブログに載せてきた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村


スケッチ・桃園川の源泉

2014年12月17日 | スケッチ、油絵、写真

 

桃園川の源泉ー天沼弁天公園

土曜スケッチの会に加わり、3年間にわたり

神田川水系のあちこちを歩き回った。

今回はそのうち主な箇所を回ることになった。

ここは桃園川の源泉がある天沼弁天公園。

ここ杉並区天沼3丁目では50年あまり前、

結婚直後にしばらく間借生活をした。

しかし、この公園は平成になってからの開設

なので、この源泉をふくめ記憶はない。

(パソコンと体調の不調でしばし休載しましたが、

両者とも元気を回復しています。)

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


青梅・釜の淵ちかくで2

2014年12月12日 | スケッチ、油絵、写真

             

                     釜の淵ちかくー石積みの多い坂道

 青梅駅から多摩川渓谷へは、どの道も急坂。

この絵は釜の淵の鮎美橋から青梅街道に出て

青梅駅にむかう坂道で描いた。

御岳渓谷から青梅線の各駅へ登る道はここと

おなじで石積の塀と急な石段か坂が多い。

買い物カートを引く年配の女性に「絵を楽しめて

いいですね」と声をかけられたが、たまに遊びに来る

私たちと違い、この坂道は大変のようだった。

 


にほんブログ村


青梅・釜の淵の近くで1

2014年12月02日 | スケッチ、油絵、写真


 

青梅・釜の淵のちかくで

 

今回のスケッチ合宿は昨年と同じかんぽの宿・青梅が宿だった。

宿は多摩川の釜の渊公園にあり、釜の淵は昨年も描いた。

今回は宿の対岸の少し下流に行き、この絵を描いた。

多摩川渓谷を散策する人のための軽食喫茶レストラン。

休祭日だけの営業でこの日は利用できなかった。残念。

この絵の左上に鮎美橋があり、さらに柳淵橋がある。

多摩川の鮎は琵琶湖の鮎が釜の淵に放流されたことで始まる。

それを記念する彫刻「若鮎」は若い女性の姿で、柳淵橋の

たもとに建てられている。写真を撮り忘れた。残念。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村