goo blog サービス終了のお知らせ 

かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

神田川ー淀橋下流

2016年01月11日 | スケッチ、油絵、写真

 

神田川・淀橋下流にて

メトロ中野坂上駅から神田川にかかる淀橋へ。

前回来たときも下流の栄橋を描いたが、ちょっと立ち位置を変えると、かなり違う絵になる。

はじめて「淀橋」の地名を知ったのは淀橋浄水所の近くにある工学院大学の友人を訪ねた時。

その頃は現在の中央公園の場所に十二社の大きな池があった。

浄水所の次は淀橋警察とヨドバシカメラの名が印象的であったが、

本物の淀橋の上にたったのはこの土曜スケッチのおかげである。

淀橋の命名者は家光だといわれ橋のたもとに淀橋水車があったという。

今は西新宿の高層ビル群がちかく水車の姿などを想像するのは難しい。 

この地はかって東京が35区制だった時は「淀橋区」だったというが、

そのことを知る人も少なくなったなったようである。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙正寺川・鷺宮駅ちかくで

2016年01月03日 | スケッチ、油絵、写真

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妙正寺川・鷺宮駅ちかくで

11月、12月と「土曜野外スケッチ」の神田川シリーズのスケッチが続いた。

朝カルの網干啓四郎先生によるこのシリーズが始まったのは2010年秋。

神田上水から神田川が隅田川に合流するまでと、神田川に流れ込む

妙正寺川、善福寺川、桃園川、江古田川、鶴巻川、下流の日本橋川、

亀島川などの支流も含めて、よく歩いた。

毎回、川にそって一駅分くらいは歩き、途中で2枚はスケッチするよう努めた。

ダーマートグラフの使い方から「立って30分で描く」スケッチの仕方など、

いろいろ学ばせていただいた。絵だけではなく、先生の作成する手書きの

地図とその周辺の歴史、地理等の解説文はタモリ以上だった。

神田川とその支流歩きで東京の地理はかなり詳しくなった。

絵の方は5年前に比べると上手くなったかなと感じる点もあるが、

気に入るように描けなく、5年間なにをしていたのかと情けない。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総ー野島崎海岸

2015年12月08日 | スケッチ、油絵、写真

 

南房総ー野島崎海岸

スケッチ合宿の宿の南国ホテルから徒歩で15分くらい。

野島崎の先端には灯台があるが、この場所は駐車場のちかく。

天気も良く穏やかな日だったが、さすが太平洋の波は強かった。

海岸の先端の方は風と波が強いので、もう一度灯台に挑戦。

黒い岩の隙間のススキの群れが印象的だったが、

その揺れ動く姿は描ききれなかった。

<話題を変えて>

年金生活に入り、趣味の絵を描くことが生きがいのひとつになり、

このブログも10年。そんな生活も平和であるからこそと1年前から

安倍政権の日本を戦争をする国にしようする動きが気になり、

かっての職場の生協OBたちと国会前の集会に行ったりしはじめた。

幼時とはいえ戦争を知る世代として、最近も若者たちの銀座パレード

に行ったりしている。その関係のブログにも関わっているため、この

ブログ掲載が間延びになりがちです。

しかし、絵を描きつづける気持ち変らないので、今後もよろしく。

(関心のある方は平和と憲法守れの私たちのブログは

「DAREDEMO9」で検索してください)

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総・白浜海岸ー野島崎灯台

2015年11月30日 | スケッチ、油絵、写真

           

               南房総ー野島崎灯台

 

先のスケッチで遠くに描いた野島崎灯台。

本島最南端の灯台ということで観光地になっている。

灯台の狭い階段をのぼって展望したメンバーもいたが

「風がすごかった」とすぐに降りてきた。

野島崎は日の出も日没も楽しめる場所だったが、

ちょっと寒くて、だれもそのようなスケッチは描かなかった。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総・白浜海岸にて

2015年11月24日 | スケッチ、油絵、写真

 

南房総・白浜海岸にて

絵のグループ虹遊会の恒例のスケッチ旅行で、

今回は千葉県の南房総・白浜にいった。

ホテルから5分の海岸で野島崎灯台を望んで描いた。

海に浮かぶ船を描きたかったが、

この日は陸揚げされた船しかなかった。

フラワーパークなども訪ねたがシーズンオフで、

花畑などの南房総らしい風景は描けなかった。

女性群は風の強い岩場の海は苦手だったようで、

ホテルのロビーからの風景を描いている人もいた。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越、時の鐘

2015年11月14日 | スケッチ、油絵、写真

 

川越ー時の鐘 

 

 

 川越の蔵の街は何回も訪れており、スケッチしたこともある。

今回は生協OB/OGの散策の企画だったが、ひとり離れて

この「時の鐘」のちかくでスケッチ。

彩色は近くの公園ではじめたが、昼の懇親会の時間になり、

仕上げは自宅でやることになった。

この時は、「時の鐘」は工事のため、下半身は囲われていた。

この日は平日だったが、これまでになく中国人をはじめ

外国からの観光客を多くみかけた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野火止め用水

2015年11月09日 | スケッチ、油絵、写真

 

秋の野火止め用水ー天王橋ちかくで

玉川上水から分水されている野火止め用水は

東村山市の恩田町周辺でスケッチしたことがある。

今回は西武多摩湖線の八坂駅から近い

小平市小川東町でこの絵を描いた。

府中街道と江戸街道、野火止通りが交差する天王橋は

渋滞で有名だが、そのちかくの野火止用水通りは

散策が楽しめる静かな街道である。

用水には隣接する民家に行く小橋があり、

その一つから紅葉のちかい用水を描いた。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園ー神田上水

2015年10月11日 | スケッチ、油絵、写真

 

神田上水ー夕焼け橋下から

 黒目川のスケッチができないまま、また神田上水に戻った。

土曜スケッチの神田川シリーズの再開です。

井の頭公園駅から神田上水に降りて夕焼け橋へ。

この絵は橋をおりて、下流の神田上水橋を望んで描いた。

この辺はJR吉祥寺駅も近く、かつ緑が多い。

住みたい町の上位に吉祥寺が上がるのはこのような

緑が多いのも大きな理由だと思われた。

 

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒目川の源流(東久留米)

2015年09月22日 | スケッチ、油絵、写真

 

黒目川の源流ー東久留米

 

黒目川は目黒川ほど名が知られていないかも知れない。

源泉は都立小平霊園の雑木林のなかの窪地にある。

その窪地は雨が降ると池になり、小平市から東久留米市に流れる。

この絵は新青梅街道を横切り、柳窪の天神社に近づいたところで描いた。

この先、久留米西団地に行くと子供たちが遊べる遊水公園になっている。

この間、安保法制をめぐる安倍政権のやり方に抗議するため国会前集会

に行ったりしており、スケッチに行く気分にならなかった。

10月は安倍も気になるが、黒目川のこの先、落合川との合流地点までは

自転車で行けるので、この続きを描きたいと思う。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小滝橋ー神田上水公園

2015年09月12日 | スケッチ、油絵、写真

 

神田上水公園

小滝橋からJR東中野駅までの神田川にそって沿道が

神田上水公園になっている。神田川は深くてなかなか

親しめないので、歩道にそって小川が作られている。

親水公園ということであろうが、少しちゃちだ。

絵の方が気持ち緑が多い。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿・小滝橋の街角にて

2015年09月03日 | スケッチ、油絵、写真

 

 小滝橋の街角にて

 神田川にかかる小滝橋には土曜スケッチの会で行き、

川沿いの公園でスケッチをしたことがある。

ところが今年から虹遊会が月1回お世話になっている東京都生協連が

小滝橋のビルに移動し、絵の会場も小滝橋のそのビルの1室になった。

ということで、小滝橋のたもとにたって街角風景を描いてみた。

 この絵の八百屋さんは隣のスーパーに負けず人気があるようだ。

ここは五差路で、絵の奥が百人町方面,左に早稲田通り、

右に淀橋方面へ道路があり、車や人影はもっと多い。

その車や人物が苦手のため、この絵は写真を見ながら描きなおした。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・野川公園にて

2015年08月29日 | スケッチ、油絵、写真

 

          野川公園にて

野川公園のこの絵の場所はかって孫たちと遊びに行ったことがある。

今回はグループMの仲間と一緒だったが、野川には子供たちが

遊んでおり、その姿をいれたらこんな絵になった。

夏休みに遊びに来た小6と小4の孫は、「安保」とかそれに反対する集会や

デモのことも知っており、「戦争はいやだ」という。

小3の時に「日本は戦争に負けた」と知らされ、子供なりにショックを受けた者と

して「戦争はいやだ」という小3の男の子のためにもと、先日は日弁連の日比谷

の集会に行った。「平和」だけでなく立憲デモクラシーのもとの法治国家日本の

危機だという訴えに共鳴するところ大だった。

アクリルで描いた絵を油で仕上げようとキャンバスに向かう時間が多くなって

いたのだが、最近は政治の動向が気になっておちつかない。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島、諸磯湾の夕景

2015年08月17日 | スケッチ、油絵、写真

 

           三浦半島、諸磯湾の夕景

前回、葉山海岸からの相模湾の絵をアクリルで描いた。

油彩の下書きとしてアクリルは使ったことがあったが、

アクリル画は初めてだった。

その絵は思ったよりうまくいったようだったので、

かって水彩で描いた諸磯湾をアクリル画にした。

諸磯湾は三浦半島の油壺湾の隣にある小さな港湾。

数年前にスケッチ旅行で行った時の写真を使用。

アクリルは明るい海や白い船などには相性がいいようだ。

ただ、水彩と違い描きなおしができるので、何回もかきなおし

水彩なら半日なのに、この絵は3日間かかった。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットの相模湾

2015年08月09日 | スケッチ、油絵、写真

 

暑中お見舞い申し上げます

ひどい暑さで野外スケッチなど無理なのと、室内では

意欲の湧くテーマがなく、ブログもサボってしまいました。

この絵は葉山海岸から見た相模湾の江の島方面。

昨年のスケッチを写真をもとにアクリル画として描きなおした。

海の青とヨット白などはアクリルの良さがでたと思う。

アクリルは始めたばかりで描きなおしが多いが、

水彩と違い油彩のようにそれができるのがいい。

暑中見舞いのハガキに使い好評だったので、もう少し

アクリル画の勉強(独習)をしようと思っています。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹遊会ーなかまの絵3

2015年08月01日 | スケッチ、油絵、写真

 


虹遊会展ーなかまの絵3

上ーK・Hさん「アンスリウム」水彩

たまたま「アンスリウム」の絵がそろったが、描いた花も場所も

別々。Kさんの花は赤く、葉の緑も背景もその赤の強さに対応

しており、動きのある構図も計算されている。

下ーI ・Sさん「アンスリウム」水彩

上の絵とは対照的に、白いアンスリウムにあわせ、葉の緑も

背景の青もすがすがしさをだしている。

I さんは絵の勉強をはじめてそんなにならないが展示会のたび

に成長がみられ、楽しい。

 

上ー I ・Yさん「5月の岩手山」油彩

下ーI ・Yさん「はな」油彩

I さんはこの会のリーダーのひとり。上は小品だが、

「岩手山」らしいどっしり感のある作品。

下は半具象画だが、その色彩と構成は具象画以上に

見る者を納得させる。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする