goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

大河が挑む新たな家康像

2023年02月06日 | 「北海道新聞」連載の放送時評

 

 

<碓井広義の放送時評>

大河が挑む新たな家康像

NHK大河ドラマ「どうする家康」がスタートして、ほぼ1カ月。松本潤が演じる徳川家康がかなり斬新だ。妻である瀬名(有村架純)の言葉を借りれば、「弱虫、泣き虫、力も心もおなかも弱い」。しかも桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたことを知ると「もう嫌じゃあ!」と戦場から逃げ出す始末だ。こんな家康は見たことがない。

大河には織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が度々登場する。「戦国三英傑」などと呼ばれるが、人気には差があるようだ。天才的な英雄としての信長。農民から天下人への出世物語が愛される秀吉。だが最終的な勝者である家康には、どこか近寄り難い印象がある。

家康は死後、神格化された。それが変わるのは明治以降で、特に影響を与えたのが大正時代の立川文庫「真田十勇士」だ。猿飛佐助や霧隠才蔵が活躍する物語での家康は最大の敵であり、陰謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼす「ずる賢いタヌキ親父(おやじ)」だ。日本人が持つ「判官びいき」の傾向からも外れていた。

この立川文庫以来、すっかり定着した「タヌキ親父」を覆したのが、山岡荘八の長編小説「徳川家康」(1950年に新聞連載開始、完結は67年)だ。家康の信奉者だった山岡は、戦乱の世の先の平和を望み、そのための困難を乗り越えた苦労人として家康を描き、大ベストセラーとなる。「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」という有名な遺訓と共に人格者のイメージが広まった。

山岡の小説を原作にした大河が1983年の「徳川家康」だ。主演は滝田栄。後に「葵(あおい) 徳川三代」(2000年)も作られるが、家康一人を主人公としたのはこれが初めてだった。しかも原作にかなり忠実であり、優秀で真面目な戦国大名がそこにいた。

そして今回の「どうする家康」である。何より、脚本の古沢良太が描く家康がユニークだ。天下を取ろうという野心も、重荷を背負う覚悟もない。何か事あれば「どうしよう?」と焦りまくり、自らの運命に悩んだり、もがいたり、泣き出したりする心優しき青年。古沢と制作陣が目指しているのは、神でもタヌキ親父でも偉人でもない新たな家康像だ。

また主演の松本もこの難役に果敢に挑んでいる。「徳川家康」の滝田や「葵 徳川三代」の津川雅彦、さらに「功名が辻」(06年)の西田敏行や「真田丸」(16年)の内野聖陽らとも異なる、“等身大”の家康を現出させているのだ。ここからいかにして信長(岡田准一)や秀吉(ムロツヨシ)といった怪物たちを超えていくのか。見どころはそこにある。

(北海道新聞 2023.02.04)


【気まぐれ写真館】 兵馬俑の人びと

2023年02月05日 | 気まぐれ写真館

上野の森美術館で、2月5日(日)まで

 


言葉の備忘録314 長き・・・

2023年02月04日 | 言葉の備忘録

兵馬俑スタイルの「フエキくん」

 

 

 

 

長楽未央

長き楽しみは未(いま)だ央(つ)きず

 

 

兵馬俑坑出土の

瓦当(がとう/屋根瓦の軒先)に

記された言葉

 

 

 


【気まぐれ写真館】 鬼は外、福は内・・・

2023年02月03日 | 気まぐれ写真館

 

 

2月3日は節分。

鬼は外! 福は内!

 

とはいえ、

こんな可愛い鬼さんに

豆をぶつけるなんて

できません(笑)。

 

 


「100万回 言えばよかった」“ゴーストのパクリ”と退けるのはモッタイない

2023年02月02日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

井上真央主演

「100万回 言えばよかった」

“ゴーストのパクリ”と

退けるのはモッタイない

 

突然姿を消した恋人が幽霊となって現れる。姿は見えず、声も聞こえないが、霊媒を介して会話することが出来るのだ。

多くの人が映画「ゴースト/ニューヨークの幻」を思い浮かべそうだが、井上真央主演「100万回 言えばよかった」(TBS系)である。

設定の類似は一種の「本歌取り」だろう。古歌(本歌)の一部を取り込みながら歌を詠む。本歌を連想させることで、新しい歌の内容に親しみと奥行きを与えるという技法だ。

したがって、見る側は「ゴーストのパクリじゃん」などと退けてはモッタイない。

ストーリーはもちろん、井上とデミ・ムーア、恋人の佐藤健とパトリック・スウェイジ、そして霊が見える刑事・松山ケンイチと霊媒師だったウーピー・ゴールドバーグの“差異”を大いに楽しめばいい。

さらにこのドラマは、井上にとって2019年の「少年寅次郎」(NHK)以来、久しぶりの連ドラ主演作だ。セリフに込めた微妙なニュアンスや表情の変化などをひたすら堪能することが出来る。

たとえば第3話では、井上が見えない恋人に自分の思いをぶつけた。「私はあなたのことが好きです」に始まる2分半もの“告白”だ。「理屈ではなく、ただ好き」なのだと語り続けるだけなのに目が離せない。

井上を支える脚本は、朝ドラ「おかえりモネ」や「きのう何食べた?」の安達奈緒子によるオリジナルだ。

(日刊ゲンダイ「テレビ 見るべきものは!!」2023.02.01)


【気まぐれ写真館】 2023年2月最初の夕景

2023年02月01日 | 気まぐれ写真館

2023.02.01


若者の夢を応援「ハウスメイト」CM 

2023年02月01日 | 「日経MJ」連載中のCMコラム

 

 

若者の夢、応援したくなる温かさ

 ハウスメイトパートナーズ

「受験生のメイト」篇

 

大学生になったのはオイルショックの1973年。教室まで徒歩10分の場所に、台所もトイレも共同の四畳半を見つけた。

農家が古い納屋を改造したもので、壁はベニヤ板だったが、新生活自体が楽しくて何の不満もなかった。

あれから半世紀。今年もまた若者たちが夢に挑む季節が訪れた。

ハウスメイトパートナーズ(東京・豊島)の新CM「受験生のメイト」篇には、志望校の見学に来た女子高生(⻑山莉々さん)が登場する。

不安と期待に揺れながら歩くうち、「この街に住みたい」という気持ちが膨らんでいく。

そんな受験生を、ハウスメイトの店先で見つめるのは指原莉乃さんだ。掃除の手を休め、声には出さず「そうだよ、待ってるよ」と声援を送る。

物件のオーナーをサポートする中尾明慶さんや、メンテナンスなど管理を担当する椎名桔平さんも、遠くからそっと励ましてくれる。

まるでドラマのような贅沢な配役だ。見る側もまた、彼女がこの街の住人になれるよう祈りたくなってくる。

最後の坂を登れば、ゴールはもう目の前だ。頑張れ、受験生!

(日経MJ「CM裏表」2023.01.30)