goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

AKB48「大握手会」で見たもの

2012年10月18日 | 「東京新聞」に連載したコラム

東京新聞に連載中のコラム「言いたい放談」。

今回は、先日行ってきたAKB48の「握手会」について書いています。


AKB48の握手会

AKB48の「握手会」に行ってきた。いや、握手するためではない。
握手会というイベントそのものを見てきたのだ。

最近、AKB 48について書いたり、コメントしたりする機会が多い。
また大学のゼミでは、卒論のテーマにする学生も現れている。専門であるメディア論の研究対象として、「現地・現物」に接しておきたかった。

会場は晴海の東京ビッグサイト。一万人を超す人間が何十もの列に分かれ、自主的かつ整然と並んでいる光景はちょっと不思議だ。
しかも長い行列の先にあるのは、横並びの白いテントに過ぎない。

もちろん中には「直接会えるアイドル」がいて、握手と短い会話ができる。ただし、列の人数には違いがあり、人気度は一目瞭然。格差ならぬ完全な“落差社会”だが、その差をどこまで自分で埋められるシステムなのか、興味深い。

実は一番感心したのが、会場の一角に設けられた「支配人の部屋」だ。ここにはAKB 48を運営する事務所の代表がいて、ファンと個別面談をしている。支配人が聞くのはAKB 48への応援の言葉、意見や要望、時に強いクレームだったりする。

一人で何時間も立ったまま対応するのは大変なはずだが、ファン(顧客)と直接向き合うことで得られる“市場感覚”はかなり貴重だろう。このあたりにも人気の秘密がありそうだ。

(東京新聞 2012.10.17)