goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

上高地2016初夏 2

2016年06月17日 | 旅・中部
穂高山荘にてカレーを食べ、一息ついたところで本日の目的地である明神池へ☆

橋を渡ってしばらく歩くと鳥居が見えてくる。
やっぱり秋に比べると色合いが鮮やかというか、若々しい雰囲気だなぁ~。
境内に入って、池の手前にある御社にお参りしたら、300円の拝観料を納めて中へ。

「おおおぅ」と思わず声が出た。やっぱり新緑の季節なんだなという生命感。これまで来てた秋は、もう神域という言葉がぴったりというか、死生観というか人が入っちゃダメな感じだったんだよね。何?このウエルカム感??

iPod Touchについてるパノラマ機能で一の池をパチリ。
うん、やっぱり新緑というか青青しいな(^.^)

そして一つ奥の二の池へ。
こちらは立ち枯れの木がアーティスティックというか、かっこいい!
そういえば、季節柄なのか~それともやっぱりなのか~外国人の観光客の方が増えたなって思う。自分に当てはめてみて、海外に行ってこんなところまで旅行するか?…ん、あ…するかも(^^;;;
何となくお互いアイコンタクトで通じるもので、写真を撮ってあげたり、撮ってもらったり♪少々どきどきするけれど、山道ですれ違う時の挨拶みたいのも、慣れてくると心地いいなと。

足場が悪く「熊出没注意」の貼り紙があるけれど…奥まで足を運ぶと二の池から流れ出た水が川になっている景色に出会える。

木が木の上から生えてる。随分長い間ここに居るんだろうなという姿。
最近熊の話題が多くて、小心者としてはキョロキョロどきどきしながら自然の中にお邪魔していた。うん、自分たちなんて生き物としてはちっぽけなんだろうなって思う。

まるでビーズで作ったようなおしべのお花。やっぱり名前はナゾ(笑)でもカワイイ(^.^)
出発するまではだるいなぁ~なんて思ってても、こうしてエイヤーと来ると楽しくて嬉しくなるのが単純で不思議だわ。上高地は気持ちがいいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地2016初夏 1

2016年06月16日 | 旅・中部
梅雨に入る前に上高地いこうよー!
Y's部長の呼びかけに、いつもなら「いいよ」と二つ返事なんだけど、ここんとこ入梅のしっとりどよーんで体調というか「なんだかだるい」だったので、ぬぬぅと思ってた…が、ここで行かなくては勿体ないが勝ち、部長とタイミングを合わせて出発☆
ということで歩け歩け隊の2人だけで、3度目の上高地へ。

過去2回は朝7時前には出てたと思うんだけど~今回はのんびりと、ダンナ氏に弁当を渡して送り出してから出発(^^;結局、上高地行きの11:20発のバス(毎時20分、50分出発)にて向かうことになった。
何度か行ってるけれどすっかり記憶が抜けてたので備忘録として…安房トンネルに向かうようにして、バス停手前の「あかんだな駐車場」へ。駐車場は600円/日、上高地行きのバスは往復で2050円。

1回目は帝国ホテル前で降りて、2回目は頑張ってその手前の大正池のバス停で降りた。
が、今回は3回目ということと体力的なことを考えて、初めて河童橋ちかくのバスターミナルで降りた。ターミナルから歩いて5分くらいで、(多分上高地では一番)賑わってる河童橋に着く。
河童橋から穂高の山の方を見ると~ガスっぽい雲が山頂を隠している感じだった。これまで快晴ばかりだったけれど、さすがに3回目ともなると山の神様も「たまにはいいだろ?」的な天気なのかなぁ~と(笑)
雲行きを見るだけみたら、写真も撮らずに梓川左岸ルートの砂利道を歩きはじめた。

初夏の上高地は初めて!鳥の鳴き声があちこちから聴こえてくる♪流れの中にある水草も青青しいというか~水量も多い気がするよ。
この流れは橋の上から、たもとから下りて川の水を汲んでる方もいらした。確かに飲めそう(^^;;;

ビジターセンターやキャンプ地の辺りを越えて奥に行くと、しっとりと森だった。
これまであまり目に入らなかったシダが両手を伸ばすかのように広がってて、恐竜居そうとか妄想(*^^*ゞ

秋はほぼ紅葉で…散るばかりの森が、初夏はいろんなお花が咲いていて可愛かった♪
これ、何のお花だったんだろ?調べたけれど、こんなに花びらが透けてる感じのは見当たらず。


切り株やうろがかっこよかった。
初夏の森は冬の荒々しさが少しまだ残ってて、積雪や風などで倒れたのかな~という傷口の若そうな木があちこちに見られて、それも新鮮だった。人の手が入ってるとはいえ、いつの間にかこうして蔓がついたり、苔が生えたり…倒木もいつのまにか分解されて生まれ変わるんだなと思うと、生きてるなぁと(--)(__)

写真の記録を見ると約50分。時々写真を撮ってたけれど、休みなく歩いて明神館の前に着いた。
歩きながら、時折部長が念じながら雲を追い払うようなしぐさをしていたからか?ガスってたはずの山頂が見えててびっくり(O.O;)
山の神様ありがとーと山に向かって手を合わせ(何故だかやっちゃう)木陰で一休み。日射しはかなりあるけれど、風はずいぶんとまだ冷たくて、暑がりの私ですら、しばらくしたら上着をはおるほどだった。

息を整えてから明神館の中へ。前にこの山小屋の前で休憩した時にすごくカレーのいい香りがしたので「次回はここでカレー!」と思ってた念願を叶えたのだ。小さなサラダ付きのカレーは1000円。
かなりおうち感がありつつ、それでもスパイシーなカレーはうお!とまではいかないにしろ美味しかった。ただ、米粒が少ない…た、足りない(-_-;)食べ終わっても腹七分ほど(笑)
しかし、この後しばらく歩いてると「確かにあの量は、食後に山歩きしても腹痛くならんよね」という適量だったのかなと実感するのであった。うん、実感はしたんだけど~部長と「おにぎり持参しても良さそうだよね」というのが、食欲に忠実なO型の素直な気持ち…も、持ち込みOKなんかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 8

2016年05月10日 | 旅・中部
さてさて、今日のミッションはこれにて、あとは安全に帰宅するのみである。
のみである!…ん?

木立の中を歩いております(^_^;)
山梨といえば~サントリーさんの白州蒸留所があるではないかっ。

サイトには予約しないと有料試飲には行けないみたいなことが書いてあったんだけど、当日ちゃんと受付で申込書を書けば中に入れるようだ。(どうやら混み過ぎると入れなくなり、予約者優先ということみたい)
昔は「ハンドルキーパー」ってシールをペタリと貼ってたのが、今は首からホルダーをかけて受付完了もお知らせする仕組みになっているよう。左のピンクが飲まない人、右のブルーは飲める人。
でも今日はまだ帰り道が長いので2人ともガマン!飲まない!ちょーっとお買い物するだけなのら。
(中でおトイレ借りたんだけどさ、トイレ途中に有料試飲のお部屋があって、まぁいい香りがするんだ!2人とも好きな原酒がその日は置いてあって、心揺れたわ!もう1泊してやろうかと(笑))

特にウイスキー大好きなダンナ氏は最後の最後まで有料試飲のメニューを見て唸ってた(O.O;)よく頑張った!?ノーアルコールのまま山崎蒸留所を後に。

もう今日帰らなくてもいいんじゃない?って時間のヨユーだけはあるので、アホの子たちはひたすら一般道で北上。

ナビ子の言うとおりに走ってたら、諏訪湖の周りをつらつらと…いい天気♪
石川に帰るのに松本から安房トンネルを通るか、糸魚川経由で行くか、決まらなかったので松本らへんで決めようぜ~というアバウトさで、結局糸魚川経由にして途中ちょーっとだけ高速に乗って(岡谷~安曇野IC 29.4㎞/940円)あっという間に白馬辺り。

この写真どこら辺やろ(^^;;;天気がよかったから、ずーっとこんな感じでもやーんとした景色だったんだよね。結局富士山も山梨側から頭だけもややーんなだけだったんだよね(/_・、)

で、で、糸魚川経由にして途中高速乗った理由がこちら↓

ばばーん!(^O^)/久々の銭形さんの大海老フライとひれかつのセット(ちょいと贅沢2100円ほど)

あぁ大海老ちゃん久しぶり♪

銀歯抜けたところ気をつけながら噛みしめるよ!!(はまるとイタイ(O.O;))
ひれかつもやわらかくて満足ぅ~昼抜き?にしてよかった(笑)ほおばりすぎて上あご火傷したわ。

ダンナ氏は私の大海老への野望(実はここもお互いのお小遣いからワリカンなのだ)で特とんかつ定食(1780円)へ。特ってつくだけあってデカイ!

ダンナ氏はあまり海老好きではないので、私のひれかつちゃんと特とんかつさんをトレード!うむっ、脂がさらっとしてて大ぶりだけど優しい味だよ♪

いい具合に満足してペロリ…昼、食べなくてよかった(^_^;)
そしてもうここからは一般道でひたすらひたすら石川へ。

孤高のサンクス!朝日道下店さんには寄らねばなるまい。何度か書いてるけれど、以前富山県のサンクスが全てローソンに変わったんだけど、このお店だけはサンクスのままだったんだよね。

中心に見えてる丸いシルエットはタモ!奥の棚はルアーや針などがびっりし陳列されてるのだ

釣り具のエリアがかなりあるという孤高のサンクス☆ステキすぎる(*´∀`)

あとはチラリズムでMy実家に寄り~無事に帰宅。
総走行距離は約950km、燃費19.75km/ℓ 高速料金4,630円、ガソリン代5,093円、宿泊代8,000円でトータル17,723円。まぁ道中のアレコレはお互い無い袖を振り合って~ひとまずは目標の2万円以下をクリアできたのでありました。ま、ぶっちゃけ私のお財布はかなり寂しくなったけどねσ(^◇^;)働くさ。
楽しく美味しくぐるり出来たこと、GW中にも関わらず然程渋滞に巻き込まれなかったこと、よかった旅になりましたとさっ。以上さらけ出しまくりのしつこい旅レポにお付き合いいただき、ありがとでしたヽ(^o^)丿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 7

2016年05月09日 | 旅・中部
しつこく信玄餅工場ネタをひっぱる(^^;;;

信玄餅で有名な桔梗屋さん、工場では他のお菓子も作ってらっしゃって、この日はどらやきだった。

こういうところは機械。きれいなホットケーキ状のどらやき皮がふっくらとしながら流れてきて、いいタイミングですくってパタリとひっくり返すのが、またツボる(笑)
見てて飽きないなぁ~

で、ここは人力。ちょっとガラスの反射で見づらいかもだけど、ちょっといい具合のお姉さまが、餡と皮をやわやわと手でくっつけてるの!ほんとやわやわって優しい手つき…この後思わず買っちゃったわ!(*´∀`)


工場見学のルートを出ると、まぁよく出来たことに物販のコーナーが♪
桔梗屋さんの工場については、信玄餅の詰め放題ぐらいしか知らなかったんだけどね、信玄餅関連でいろいろな商品が出てるのだ。
ポスターみて食べなきゃ!と思ったのがこちら↓

信玄餅ソフト(390円)
写真撮ってもいいですか?って聞いたら、ちょっと緊張されたそうで…信玄餅一つコンコロリン。すみません!アホな事聞いて(^^;;;

ちょっとパッションが写真にあふれてる感(笑)
練乳系の濃い目のソフトクリームに黒蜜ときなこがかかってて、信玄餅が3つついてる。嬉しい!うまぁ~い!
ダンナ氏と分け分けして食べてたら~事件がっ!!
「あれ?信玄餅に硬いの入ってたっけ?」と口の中から硬いのを取りだしたら~なんと銀歯( ̄□ ̄;)!

…旅先(それも明日から3連休)にて銀歯が取れた。

ひとまず今かかってる歯医者さんに電話するも、今日行けるわけもなく~結局休み明けの週末までこのまんま(爆)救われたのは、取れたところが痛くなかったってこと。
取れちゃったものは仕方ないので(え?)おやつタイム続行!

この辺りでも一部のスーパーでしか扱いがないというプレミアム信玄餅アイス(340円)新聞で前日に限定発売するって見てたから、帰りに売ってるところ寄ろうと思ってたら、ここにあるじゃん(*^_^*)

プレミアムはお餅増量らしい。大人気ですぐ売り切れたハーゲンダッツの華もちを彷彿とさせる和風アイス…写真には写ってないけれど、真ん中にとろりんと結構な量の黒蜜が隠れてるのがニクイ!

信玄餅生ロール(190円)
クリームの中に餅…これちょっと凍らせても美味しいかも(^.^)っつーか食べ過ぎ。でもまだある(爆)

信玄餅揚げパン(たしか210円)
ここで作ってるのか、何となく温かいの!結構口の中があまあまになってたんだけど、これは食べなくてはと思って半分を半分こ…揚げパンに黒蜜のジャム?やわらかいお餅がたまらーん(*^_^*)ほんわかバンザイ!

と、ダンナ氏と分け分けしたとはいえ、おやつタイム驀進してしまった(O.O;)(oo;)歯も取れたし…
なんだかんだとこれでお腹がいっぱいになってしまい~お昼は食べなかったよ。不健康?まぁこれが旅だ。あとはちょいちょいとお土産を購入して、工場を後に。

桔梗屋さんの工場のお隣は、リーフパイで有名な銀座ウエストさんの工場?もあり、ちと早めのバラが咲いててきれいだったよ~♪行ってよかった(歯、取れたけど(しつこい(笑))
ほんと、アイス食べても痛くなかったのが救いだったよσ(^◇^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 6

2016年05月08日 | 旅・中部
旅の最終日…ホテルで目覚めるって快適(^^;;やはり車中泊はハードだよな(車の大きさのせいもある(笑))
一人300円で朝ごはんがつけられるようだったので、朝食セットのプランにしてみた。

価格にしてはびっくりのビュッフェスタイルだった。
朝ごはんにお味噌汁は定番だろう!という話なんだろうけど、あまり好きではないのでつけず…ダンナ氏はつけてたな(^_^;)たまには作らねば。
野菜不足だったのでモリモリよそってきた♪よく見ると、きっと前日のリメイク料理なんだろうな~ってのがチラチラ分かるんだけど(ひじきの具材がまんまきんぴらごぼうとか、サラダの材料のパスタとか)、その辺りで努力するスタイルは好ましくていいと思ったよ。 チッ、ウインナーあったのは昨日だったんだな(笑)

お茶の横にあるのは山梨らしいかな?葡萄ジュース。ごはんに葡萄ジュース…いいじゃん( ̄ー ̄)ニヤリッ

たまたま自分たちが座ってたテーブルのお醤油が受け皿にのってなかったから気がついた!お皿が富士山だ!!(爆)
こんなのが妙にツボる(*^_^*)いいなぁ~富士山のお膝元。


前日もそれなりに暑かったんだけど、今日は最高気温予想27℃なんだとか。私は週間予報を見て暑いかも~って薄い七分そでの服を持ってきてたけれど、かわいいダンナ氏は長袖Tシャツ(それも結構厚手)のだけ準備してたらしい…朝に天気予報見てげんなりしてたので、チェックアウトしてからすぐにお隣のGUさんでTシャツを購入してきた。
そういやいつぞやもGWに旅してて予想以上に暑くなって、途中で半袖買ったよなぁ~と(;´д`)学習しねぇなぁ。


で、本来は甲府市内に泊まるつもりが笛吹市になった…ということで、以前から行ってみたいと思っていたあそこに!

ハイ!工場(^O^)/ 山梨といえば信玄餅♪桔梗屋さんの工場だよ~
ホテルから3kmぐらいしか離れてなかった。これは行くべしだろう(--)(__)

GWだし、無理だろうなぁと思ってはいたけど、小さな野望で「信玄餅詰め放題」に挑戦してみたかった私。大好きなんだよね~信玄餅。220円で詰め放題…と思い会場に行って驚いた!なんと整理券は朝の7:30で終了してたらしい( ̄□ ̄;)無理だ!

気持ちよく諦めがついたところで、せっかくだし工場見学することにした。
工場見学も好き!嬉しかったので写真(撮ってもOKだった)沢山だよ~

みつってわざわざ書いてあるのがカワイイ

足元をきれいにしてから中に入り、階段を上り下りして見学通路へ。この日は平日だったにも関わらずGW中だからか人出を見込んで自由見学になっていた。
最初に目に入るのが写真の蜜の選別場。信玄餅1パックに1つついてる黒蜜…周りの漏れたのをふきふきしながら、チェックされてたよ~。結構な割合で薄い色の黒蜜が混ざってて、あんなにはじく物が出るんだとビックリ。作業されてる方の左手の横にある箱の中全て薄い色の黒蜜なのだ。いらないなら欲しいな(-_☆)←黒蜜ラブ

まさに工場!というエリア。信玄餅と言えば黒蜜だけでなくきな粉…なかなか粉まみれなのにくしゃみ出ないのかと心配になった(^^;;;

桔梗屋さんの信玄餅といえば、かなりあちこちに売ってらっしゃるのを見るけれど、これほどまでに人の手がかかってることが分かって「ほえ~」と口が開く思いだったよ~
餅を機械の上から投入して(どうやら1日寝かせるらしい)小さな丸いのが3つずつ並んで出てきて容器にセットされるんだけど、それをやんわりと手で押してきちんと詰めなくてはいけないようだ。

確か蜜を運んでいたはず…小さなゴンドラがゆらりゆらりと移動する瞬間をキャッチ☆
拡声器で説明して下さってた方もちょっと熱がこもってたような~ここは興味のあるなしで反応が分かれそうだけど、私はアホの子なので「うお~」と盛りあがってました``r(^^;)

普段よくみるあのスタイル…小さなビニール風呂敷に包まれた状態には、なんと全て人力だったという衝撃ってば!
1レーンに4人ずつ並んでらして、上流からぱぱっと取って下流へ着く頃には全て包まれてるという。よく見てみると、人によって熟練度が全然違ってて、いいのか悪いのかよそ見しながらでも手元の感覚だけで3秒ぐらいで完成させてるプロフェッショナルな方も( ̄□ ̄;)すごい!

そして、薄い蜜のナゾは拡声器で説明されてたおじさんに聞いて判明した…あれは不良品を避けたのではなく「プレミアム信玄餅「吟造り」専用のものであったそうな…アカシア蜂蜜ブレンドの特製黒蜜なんだとか。
大きな写真の左上部分、流れ作業の向こう側で作られるプレミアムさんたちは8個入りで1600円。立派な箱に詰まってて、この後の販売スペースで買おうかどうか最後まで悩んだけれど、何かが踏み切れずにガマンした。買えばよかったかなぁ~

最初はあまり興味が無さそうだったダンナ氏も「思ってたよりもよかった」と言ってくれて一安心。いや~工場見学って熱いよね!!(私だけかσ(^◇^;))引っ張る信玄餅話はもうちっと続くのダ(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 5

2016年05月07日 | 旅・中部
夕焼け空が闇色に変わった頃、ようやく甲府へ。
そしてこの旅の最終ミッション(笑)山梨でのチェックインのためにダンナ氏はゲーセンへ、私は前日の車中泊であまり寝られなかったのでシートを倒してぐっすりと(^^;;;

さすがに車中泊2泊は辛かろうと出発当日に宿を取ったのが正解だった。
本当は甲府市内と思ってたんだけど、お財布に優しいお宿がうーんという感じだったので、一つ西側の笛吹市のチサンイン甲府石和さんにした。夕飯前にひとまずお宿へ。

160㎝幅のダブルベッドと90㎝幅のロフトベッドがついたお部屋、1泊朝食つきで8400円のところ、ポイント利用で8000円だった。
こちらのホテルはダブルベッドのみのお部屋とこのロフトタイプのお部屋、あとはユニバーサルルームと3パターンしかない模様、ツインベッドのお部屋はニャイのだ。ちなみに今回は私が上のロフトを使ったよー

宿の口コミに「お風呂が広い」とあったんだけど、広いというか女子ウケしそうな雰囲気だった。出張が多いダンナ氏の見解ではちょっといいところのホテル仕様(もちろんビジホレベルだが)っぽい。アメニティはDHCで、何だかナチュラル系ですよ~ってな具合。

しばらくベッドでごろんごろんしながら夕飯の作戦会議。
昨日は運転があったから片方しか飲めなかったけれど、今晩は2人とも飲めたらいいね~とばかし、少し歩くけれどいい感じの居酒屋さんがあったので、そこにしようと決めて出発。
…が、嫌な予感がしたのか電話をかけてみると出ない( ̄□ ̄)臨時休業かっ(このかきいれ時に)
そしてもう1軒、少し歩いた先にあったお店もまさかのお休み。
どうする?ホテルの横にあった牛角さんでも行っちゃうか?って言ってたら~近くにあったのがこちらのお店。

飲み喰い処 喜まぐれさん。
…うーん(-"-;)
馬刺しはともかくカラオケとか書いてあるよー飲み放題OKとか書いてあるよー

それでも背中を押したのは「甲州名物 地酒 ワイン」の看板があったから。
うーん、うーんと思いながらも、勇気を出して中へ。
入ってすぐに履物を脱いで靴棚へ、昔は何か別の建物だったんだろうけれど、裸足でもあるけるようにと床を上げてカーペットを敷きましたというつくり。
思ってたよりも広い店内を奥に進むとカウンター、中に歳を重ねた千秋みたいなお姉さんと出来あがった感のある常連さん2人、案内された座敷の手前には2人組の男性客(うち一人は横になってる!)幸いにもカラオケしてる人はいなかったけれど、でっかいモニターが「歌ってもいいんだぜぃ」という雰囲気をぷんぷんさせていた。

どうやら個室でカラオケもやってらして、そちらはかなり忙しいらしい。足音をドンドンさせながら(まぁこの床なら仕方ない感じ)お姉さんが注文を取りにいらして、ひとまず乾杯。

とりあえずの柚子ハイとつきだしの冷奴…多分ここいらが一番萎えてる(;´Д`)

大根サラダと長いもソーメン。
この長いもソーメンがかなりツボだったために、萎え度は底をうって元気がでてきた(笑)ちょっとこれ家でも作れないかな~しゃくしゃくとろりとして美味しい!

ここいらの名物と言えば鶏モツ煮らしいのだが~2人とも「得意な方じゃないよね」ということで馬刺し。あと串もの少しと、小さめの地元ワインを。ワインは大和葡萄酒というところのベーシックなものらしい。

ワインがまだ残ってたので、ダメ押しでおつまみ追加~茄子のチーズ焼き。

別に料理を作ってらっしゃる方がいるのだろうけれど、目視で女性4人のみ。壁を隔てた向こうには6~8人ぐらいのグループの声がしてて、ひっきりなしにインターフォンがなってる状態で…実はメニューがかなり多い=超忙しそう!
正直書くと長いもソーメン以外は普通だった。
けれどカラオケ屋さんでこのレベルの料理が出てきたら、嬉しいだろうなぁ思ったよ。旅先で寄るにはなかなかヘヴィだけど、カラオケ屋さんでついでに飲もうっていう状況には合ってるから、地元の方多そうだもの。

お店を探してぐるぐるしてる間、途中にあったラーメンやさんの「餃子」の文字が眩しかった。
帰りに寄っちゃう?って言ってたけれど、一品一品がそれなりにボリュームがあったので、ラーメンを納める余力がなかったわ(O.O;)(oo;)この日は大人しく宿に戻り、ほぼ寝落ちしたのでありましたとさ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 4

2016年05月06日 | 旅・中部
SAで車中泊するためだけに乗ったと言っても過言ではない(^^;;;三ケ日ICから浜松西ICまでは10.6㎞/290円(ETC料金)そこから、静岡県でのチェックポイントであるイオンモール浜松市野さん横のラウンドワンさんへ。
ダンナ氏がゲーセンに行ってる間、私は隣接するイオンモールへ。

浜松は風の強い地域で、そのためか5月の3~5日の3日間「浜松まつり」というイベントがあり、昼は大凧あげ&合戦、夜は御殿屋台の引き回しが行われるそうだ。
上司が浜松出身なので祭りの時に撮ったという動画を見せていただいたんだけど~すっごい盛り上がりだった。
でもってイオンも「お祭りモード」になっており…祭りグッズの特設コーナーが出来てたり、お土産用の名産品がかためられたりしてて、地域色が出てて面白かったよ(*^_^*)
(いつか浜松まつり見たいような~あまりの盛り上がりにこわいような~(笑))

そしてお昼…浜松といえば、餃子!ではなく~うなぎを食べに行くことに☆
上司にお勧めのお店ありますか?って聞いたら教えて下さったんだけど、調べようと思って家に帰ったら~あれれ?うろ覚え(°◇°)~で、何となくそのうろ覚えの音に近かったお店「蒲兵」さんへ。それにしても浜松、うなぎ屋さんが多いなぁ。

浜松の駅からほど近い所にある、こじんまりとしたお店。
今はお店をたたんだけれど、実家の昔の店構えや内装に似てて、ほっこりした(^.^)

のれんをくぐると、ずーっと昔からそのまんまなんだろうなという雰囲気。大将がお一人、若いお兄ちゃんが二人、お母さんっぽい方がお一人…家族?華やかさはなくとも、何だか間違いない感じ。
そしてメニューを見て驚いた!昼のみとはいえ、うなぎ丼が1380円なのだ!そりゃー若い人(他のテーブル席が2組とも比較的若かった)も安心だわ(・o・)

ということで、うなぎ丼(1380円)
口の中やけどするんじゃないかっってくらいアチアチのごはん(秋田のお米だそう)の上に、周りが香ばしく中がほっくりとしたうなぎがドンっと。
やや塩味が足りない?と思いきや、後からじんわりとする肝吸いとお漬物つき。
…美味しい(*^_^*)

食べてる途中に電話が鳴って、注文が入っていた。馴染みのお客なのだろう「〇〇さんね、どうやって持ってく?」と親しげに話てらして、長く愛されてるお店なんだろうなぁ~って。この店で正解ならば、上司が「ここしか知らないのよ」というのも頷ける。
コォーーと風を送る音、年季の入ったうちわで煽ぐのは炭火の焼き場。なるほど香ばしいわけだ♪

うな重・竹(2550円)いいのかなぁ~と思うようなまるっと1匹分。こちらには丼のセットの他に大根おろしがついてきてた。
節約旅行(のくせにうなぎ食べてるけど)としては、半分ずつ食べて交換(爆)これで両方楽しめる!
竹でも十分、いい具合に焼けたうなぎとタレでふっくらしたごはんをかき込む幸せ♪お重と割り箸が当たる音って心地いいよね(*´∀`)

すっかり満足満腹になった。例えこのお店が上司の言うところじゃなくても、これでいいや~と思った。
ちなみに旅の後、上司に聞いたところ正解だったという(^^)vここしか行ったことないってのも正解なんだろうなぁ。


そして静岡でのミッションを終えた私たちは、本日の最終目的地の甲府に向けて~高速道路ではなく一般道でひたすら東へGo!
国道1号線を清水の辺りまで走り(さすがに途中渋滞が2ヶ所ほどあったけれど、1㎞程度とかわいいもんだった)52号線で北上。
今回は残念ながらタイミングが合わずに食べに行けなかった富士宮やきそばは、材料の麺・肉かす・ソース・節粉をその辺りのスーパーで調達して家で作って食べるように(^^;;;

大きいものやら、写真のように小さいものまで、道中いたるところに見られた茶畑。新芽の青々とした感じと、甲府へ抜ける道沿いにいっぱいあったお茶の工場が「静岡ですっ」って物語るよね。

そういや愛しの富士山…天気よすぎて近くの山でさえもモヤーン、富士山も遠くの方で写真に撮れないような薄さでモヤヤーン(ToT)明日に期待!なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 3

2016年05月05日 | 旅・中部
名古屋の手羽先をハシゴして、マンゴーパフェで締めたあと…ドライバーは私のみとなった。
そして(食費以外)節約旅として、なんと1泊目は車中泊@フィット号という(^^;;; 翌日は浜松にゲーセン行脚の目的地があるので、浜名湖SAまで頑張って走ることに。

こちらにもバイパスがあるけれど、さすが名古屋?国道23号線はもう「道路だけですっ」って感じで、夜遅いのも相まって道しか見えないような不思議な景色だった。途中めっちゃ煽られたけれど、一般道で三ケ日ICまで向かい、そこから乗って浜名湖SAに到着♪
みな考えることが似てるのか、お仲間が周りに多そう(笑)
後部座席をフラットにして、窓を洗濯紐と布で目隠しして~封筒型の寝袋と厚手のシーツをマットにして毛布をかぶったらおやすみなさい☆
…足元に置いたままにしてた予備タイヤ(パンク修理キットなんて信用できねぇ)が微妙に邪魔で寝づらかったけどな(-_-;)

で、朝。最近の夜明けは早い。
「きれいな朝やけだなぁ~でも、もうちょっと寝ちゃお」はそれほど持たず、太平洋側のサンサン太陽さんの熱烈歓迎にて車内の温度が急上昇し、起きざるをえなくなった(°◇°)~眠いぃ 諦めて着替えて、朝ごはん。

以前飲んだ三ケ日みかんのジュースが濃すぎて苦いくらいだったので、今度は瓶ジュースにしてみた。さすがの旅財布(240円ほど)にてお買い上げ♪
…かなり甘い!ほんとにストレートなの??ってくらい(O.O;)みかんの缶詰食べてるみたいだった。

浜名湖はあおさが有名らしく、あおさが入った何か…ということでダンナ氏がそばの食券を買おうとしていた。そのボタンの隣にしらすごはんセットがあったので「私しらすごはん食べる!」とアピールして一緒に買ってもらったら~予想以上にシンプルなしらすごはんで笑えた(/_;)まさにしらす+ごはんなんだもの。
でもまぁ、普段食べるしらすよりは塩気が少ない感じで、お醤油たらして食べたらいい具合?!大根おろしほしかったなぁ。

SA内を探索してたら、美味しそうなパンの香りが♪
リトルマーメードさん久しぶり~「マリボー」というデンマークチーズのパン…しらすごはん食べちゃったから、W炭水化物やん(O.O;)と思いつつ、ちょっとだけのつもりが…ダンナ氏と分けたってこともあったけれど、焼きたてでふかふかだったからつい丸っと。カロリー見てびっくりした(ぉぃ

朝ごはんの後、浜名湖を見にぶらりと。
…暑い!
薄曇りというか、完全な青空じゃないのに降り注ぐ日射しの強さがこっちとは全然違うのがすごい!

ちっとパノラマで、ぼーんと景色。
SAから見る浜名湖は湖というよりも~湾っぽい。よっぽど道中の景色の方が湖っぽくて納得(?)だった。

この写真は朝の9時ぐらいで既にSAは混み始めてきていた。朝の6時過ぎ辺りから周りの車の出入りが激しくなってたので、その辺りがGWなんだなぁと。明け方うとうとしてた時に斜め前の駐車スペースにポルシェ(ダンナ氏談)が停まってエンジン吹かしまくって停めた時には「ぅうぉいっ」てなったけどな。まぁGWならでは、色んな人が出かけてるということである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 2

2016年05月04日 | 旅・中部
さて、風来坊比々野店さんには駐車場が無かったために近くの日比野駅周辺のコインパーキングに車を停めていた。次に向かおうと思ってたお店は金山駅の近く…そういやこの辺のはダンナ氏が調べてたけれど、金山駅近くは調べてないよなぁ~と思いつつ駐車場へ戻ろうとすると
「さて、奥さん歩くよ」とダンナ氏。
便利なスマホのルート案内には1.7km/21分の表示が。

1.7kmを21分で歩けってか!!( ̄□ ̄;)そんな速く歩けるかっ!バカナビめっっ!!

でもダンナ氏は「歩けるよー」と言う。
なんだろう、普段てけてけ歩いてるけれど、人から言われると萎えるというのは…そしてナビの速さ設定のナゾってば。ぎゃあぎゃあ言いながら結局歩く。
スマホのナビは頭がいいんだか悪いんだか、結構マニアックな道を通らせる。
大通りを通った方がいいだろう所も、うねうねと住宅地を縫うように斜めに行く(笑)この公園抜けてったら楽なのになぁ~と思しき所はきっちり迂回(;´Д`)まぁね、知らない土地だから言うこと聞くよ。
で、目的場所の手前に系列店の看板を発見する…口コミを見てもどこも大差ないので、せっかく看板が目に入ったのだものとこちらへ↓

世界のやまちゃん金山沢上店さん。
…しかし「山ちゃん」と「やまちゃん」の表記の違いは何なのだろう?一説によると直営かFCかの違いという話なんだが~誰か知ってる??
というか、アホの子夫婦は手羽先揚げ食べ比べをすべく、手羽先ハシゴをしたのであった。

お客さんに学生さんっぽい人が多かったのも頷ける、ノンアルのカクテルがあるようなキラキラ店(え?)キャベツをつまみに待つのだ!

さっきの風来坊さんでほぼ満足していたので、手羽先は1人前で。幻の手羽先(430円)
ダンナ氏はこっちがタイプらしい。胡椒の味がガツンとした辛めの味~最近味覚がちと大人になってきたので、昔よりは「あれ?美味しい」って思うようになったよ。ちっと飽きるけど(食べ過ぎ?)

そんなアナタに黒手羽先(360円/3本)
心なしか普通の手羽先よりも衣が厚めで、さらりとしたやや甘めのソースにどっぷりと浸ってるもの。結構濃いぃ~がなかなか美味しい。レギュラーのものと比べると、そりゃそっちがWINだけど変化球もアリ(笑)
本体よりも、そこからはみ出たソースがついたキャベツがなお美味しという(^^;;;

そして締めにざるきしめんと酢たまねぎ。
ビミョーに健康に気を遣ってるというダンナ氏(ハシゴの時点でアウト)酢たまねぎは体にいいということで、つまみが無くなったホッピー2杯目の肴に顔をしかめながら食べていた。一応私もつまむ…良薬口に苦し、ではなく酢っぱしなのだ(-_-;)
きしめんは想像通りの味で「そうだよ、これだよ」と納得しながらモチモチと食べた。特筆すべきはつゆを2人分提供してくださっていたこと!!ちゃんとオーダー時に「つゆは2つ」となってるんだもの、ありがたかった☆

そんなに飲み食いできずに、それでも手羽先比べのミッションは達成(^O^)/
どっちがいいかどうかは好みなんだろうな~という結果。ダンナ氏も私もお互いの意見は譲りませんよ(笑)
そしてまた1.7kmを歩いて戻る。

締めの締めにアイスクリームブームのダンナ氏が買ったミニストップさんのマンゴーパフェを横からつまみ食い(*^^*ゞ
今年のは、あまくてとろりとしている!(私は前のがタイプ、でも今年のが美味しいと評判らしい)そしてソフト部分が練乳チックに濃厚になったと思う。
さっきまで「おなかカンカンやわ~」と言ってたのにするりと食べる…セレブミート増幅中。それが旅というものだ。

ようやく駐車場に戻り、最大料金300円という名古屋市内にしては破格の設定によくぞ調べた!とほくそ笑みながら駐車料金を支払い名古屋を後に。ダンナ氏が財布を握るということは、こういうところから攻めてくるのだなと(^_^;)やや不思議な気持ちでありましたわ。


□そういえば□

世界の山ちゃん…どこに向かってるのだろう(O.O;)(oo;)
そしてパクチニストの方々、ドリンクにもパクチーだそうよ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり中部2016 1

2016年05月03日 | 旅・中部
ということで(え?)「ダンナ氏全国のゲーセン行脚」の空白県を埋めるべく、今回の旅のルートにのったのは「三重・愛知・静岡・山梨」の4県…日本の屋根とも言うべき南北のアルプスをぐるりとするように周るのはどうだろう?という話から、旅立つことになった。
30日の土曜日、ダンナ氏の歯医者さんの予約があったので、それが終わってから出発が~冷蔵庫の中と炊いたお米の消費が計算通りにいかずにお昼を食べてからに。

結局家を出たのは15時回ってたっけな~まずは三重の川越というところへ向かう。
途中、結局お昼を食いっぱぐれた私は「南条SA混雑」の案内から賤ヶ岳SAで寄り道☆

毎度おなじみの塩荘さんのおにぎり♪と思って探していると、人混みの中に小さな舟皿にお寿司をのせて歩く人を発見!さっそく真似る(笑)
福井と言えば焼き鯖なんだろうけど(何故だ?)あえてのしめ鯖寿司(200円)
肉厚のほぼ生な鯖がのった大ぶりのもの。普段早朝にしか寄らないから初めて見たよ~なかなか食べ応えがあって美味しい(*^_^*)そしてもちろんこちらも↓

お寿司、焼き鯖食べ比べか?と思ったんだけどね…こっちだけにした。
相変わらず美味しい塩荘さんの「ちょいとおすし」たしか一つ180円ほど。お寿司に比べてお米がより美味しいなぁと思ったら「福井県産」のアピール!確かに(--)(__)

あとはひたすら北陸道を進み、名神道の大垣ICからは降りて一般道へ。
ちなみに三重に行くのに東海北陸道と北陸道~名神道で悩んだんだけど、たまたま数日前に三重出身の方と会ったので「どっちがいい?」と聞いたら「1車線でイライラすることを思えば北陸道」と言われたのでこっちにしたまでで。普段は東海北陸道が好きかも。
で、三重の川越のラウンドワンさんで三重県分をチェックインし、国道23号に乗って名古屋方面へ。

全然関係ないけれど、途中の地名…入場って書いて「いりば」なのね。にゅうじょうとばかり(^^;;
しかし何がツボったんだろ?ダンナ氏と大笑いして写真に撮ったというのに…旅のテンションはナゾだ。

そして名古屋市の中島というところにあるラウンドワンさんで愛知県分をチェックイン!ちなみにヒマーな私は隣接するマックスバリューさんで面白いものが売ってないかチェックチェック~

かなり時間が遅くなっちゃったけれど、夕食はこちらへ↑風来坊さん(*^_^*)
おじゃましたのは比々野店さん…どうやら風来坊の手羽先揚げ発祥のお店らしい。
写真はダンナ氏が撮ったもの、ここからはオレンジジュースを飲んだ私がハンドルキーパーなのだよ。つきだしに出てきた高野豆腐が2人ともツボな味で「美味しいものは半分こ」の家訓のもと、きっちり分けた(笑)

甘辛い味の手羽先揚げは2人前(確か450円/1人前)
心なしか思い出の金山店さんのよりはちと甘め。こ、これが1号店の味付けか(-_☆)と色めき立つ。ちなみに金山店さんは今年の3月末辺りで閉店されたそうな…居酒屋ちっくで素敵だったのにな。

茄子みそ(450円ほど)は名古屋のイメージ通りの濃厚な味噌(うっすら肉入り)がぽってりとのって出てきた!めっちゃ濃くて甘い…が、味噌をこそいで食べると物足りない(爆)そしてちみっと余った味噌はキャベツにからめて食べた。恐るべし名古屋味。

やりすぎかな~と思いつつのターザン焼き(980円)
ももの半身を提供されるものだが、お店のお姉さんに「そのままにする?ぶつにする?」と聞かれた。何か意味があるのかな?って思ったら、ぶつ(ぶつ切り)にすると食べやすいというだけの話だったらしい(^_^;)いちおうぶつで。
カリカリの部分とじゅわっとする部分があって、アタリハズレがあるけれどこれも美味しい♪

途中頼んだ辛い辛いスライスオニオンに鼻の奥がつんつんしながらも食べた。やばい結構お腹が満たされてきたぞ(O.O;)(oo;) 次があるのに(謎)

黙々とひたすら鶏を揚げ続ける大将、笑顔がウソ臭い程優しいお店のお兄さん、そして常連さんと大人の話題で盛り上がる姐さん、何だかドラマみたいなお店だった。そっか~ここが1号店なんだ~と心の中でしみじみしたのでありましたとさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする