goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

一人旅(もみじ狩り)~3

2008年11月05日 | 
御母衣ダムの前にも魅力的なダムばかりの庄川沿線。

ちょうど放水してたダムがあったのでパチリ☆名前はよく見えなかったんだけど、地図とダム関連のサイトから見て鳩谷ダムらしい。
やばい、先日黒部ダム見たからか、放水への感激力が低下してる気が…(^^;

さてさて、そろそろお腹が空いてきた…が、今日のオイラはとんでもないことになっている。というのは~所持金が2050円ナリ(爆)
実は前日にダンナ実家へイオンで買ったTVを届けに行ったんだけど、その時に立替てたお金をもらい損ねてたんだよね(^_^;)急だったし…なので、最悪のことを考えて慎重に使わねば~

道の駅にて、おむすび弁当を購入(350円)これにペットボトルのお茶(150円)を1日かけてチビチビ飲むということで、残金1550円。切ない…
ちなみにおむすびは、海苔の方が梅で、赤い方が黒米を使ったもの。黒米の方は少々塩辛かったものの、むっちりしてて美味しかった♪おかずは煮玉子1/2とから揚げ1つと獅子唐1つと名産の赤カブ漬け。
赤カブを沢山売ってて、お土産に買って漬物つくるぞ~とも思ってたんだけど、どこをどう探しても隠し財産もなく…断念(笑)でもお弁当で漬物食べられたしね♪


うねうねと156号線を進む。高速道路で行けば多少彎曲してるとは言え、一般道を走るよりはるかに早く白川-飛騨清見-荘川間をつなぐことが出来るだろうけど(現に今回開通した区間だからね)この道だからこその景色があるんだもん。
お金はなくとも時間があれば、この区間を156号線で走ることにムダはないと思うわ
前置きが長くなったけど、写真はラブ御母衣ダムをダム湖方面からみたところ。

景色が良いからか、パーキングポイントが多いので楽しい(*^_^*)
ダム湖の周りはちょうど紅葉の見頃か色とりどりで、久々の御母衣ダム+紅葉でテンションUP!(自己満足バンザイ)

ひたすら山を眺めながら運転してると~今回一番キレイに紅葉していた木を見ることができた☆

例によって気持ちのまま写真大きめ(笑)

ナビも持ってなかったので(これまたダンナ氏に渡していた)推察するに荘川周辺。メモっておけばよかったなぁ~
ホントにびっくりするくらいの色!
赤と黄色と黄緑…これまで、色づく山を見ながら、車の中で一人「うおーきれぇ~」って言ってたんだけど、ここは言葉すら出なかったもん。

調子にのって、携帯でパチリパチリ♪んがっ、ふと気づけば携帯の電池が残り20%ラインに減ってるではないかっ( ̄□ ̄;)←当たり前のことにようやく気づく。
ダンナ氏が帰ってきたときにお迎えにいけるように、途中で時間調整するためにも携帯必須なのに。
旅の予定が紅葉狩りだけに終わらず、倹約(ただいま1550円)と携帯充電池探し(え?)がプラスされた…ひとまず携帯の電源をオフしてみる(爆)

そして間もなく「ひるがの高原SA」に到着!ここで、私にはリベンジという密かな使命が?!
そう!例のアレを食べなくてはっ→牛串
が、店は開いておらず…
あまりのショックと寝不足(実は前日の夜は腹の調子が悪くてあまり寝てない)でふて寝することにした(ぉぃ



・・・・・・ハッ!(°◇°)軽く2時間ほど(笑)
改めて牛串を見に行くも店は開いてなく、コンビニで携帯の充電池探すも軽く所持金越え(爆)
悔しいのでコンビニでおやつ(105円)と現地農家の白菜一玉(大・200円♪)を買って、安い充電池を探す旅に出ることに~
ちなみに携帯の電源を一旦入れたところ、ちょうど名古屋の電気街大須にいるダンナ氏と連絡がついたんだけど、皮肉なことにダンナ氏の目の前にワゴン売りの充電器があったらしい(^^;どこでもドアほしぃ

ひるがの以降どこへ行こうかと思いつつ、看板に従って市街地(高鷲)へ向かうことにした。なにせ携帯を何とかせねば。

左は渓流。右に見えるのは多分高速道路…すごく高いとこにある(驚)


半ばやけくそで携帯ONのまま。写真も少々撮った。
結果として高鷲市街とあったけど~市街というよりも町?というのどかさ。
SAで周辺地図をゲットしたので(RPGかっ)見てみると~どうやら、ひるがのよりもさらに南下してるらしいので、次の大きな町を目指して走ることに。

やっぱり156号線のまま(笑)
白鳥も市街地っぽく表記されてたけど、電気やさんはなく~とうとう郡上八幡まで来てしまった(O.O;)(oo;)あはは~アホだ。
でもね、郡上八幡で寄ったソフトバンクのショップに無料充電のコーナーがあったのだよ
怪我の功名?でもないけど、ひとまずそこへピットイン♪そして携帯を充電してる間に周辺をぷちドライブ♪実は道中のコンビニATMで手数料(105円)が悔しかったけどお金を下ろしていたのでウハウハ(古っ)のはずが、倹約クセがぬけずにお買物もせずに携帯と再会。

かにたまは充電マークLv3の携帯を手に入れた

郡上八幡にて、ただいま午後4時少し前。
南にいくか、北へ行くか~どうなるっ!次号




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅(もみじ狩り)~2

2008年11月04日 | 
菅沼を過ぎてしばらくして五箇山ICが近づいてきた。
高速乗っちゃう?と思ったけど、いやいや待てよ~ここで乗ったら御母衣ダム(個人的に好きなロックフィルダム(石でせき止められたダム))が見られないじゃないかっとばかり、ICをまたスルー♪

そして次の白川郷ICにさしかかったところで、ちょいと気が向いた…
「世界遺産のハシゴ?」
いつもなら白川郷近辺、かなり混んでいるんだけど~まだ朝の8時前ならいけるかも♪とメインストリートを直進してみた…で、空いてたのでひとまず奥にあった市営駐車場広場みたいなところに車を停めてみた。
時間はまだまだあるし、ちょっと白川郷も見ていこうっと(*^_^*)

歴史のありそうなお社が見えたので寄り道☆白川八幡宮というらしく、言い伝えによると和銅年間(708~714)からあるお社らしい。
旅の安全を祈願して…とお参りしようとしたら、宮司さんらしき方が「あんたも今日の結婚式出るんか」と声をかけて下さった。そういえば、礼服姿の男性達が社の整備をしてたなぁ~お祭りだと思ってたんだけど(^^;

集落の方へ足を進めると、人だかりが出来ていた。
どうやらこの辺りで結婚をされる方がいるらしく、花嫁行列が見られるらしい。朝8時過ぎ…お嫁さん大変だったろうに(O.O;)
ということで、図々しく私もその輪の中に混ざってみた~

昔ながらの白無垢姿(^.^)きれいだねぇ~
周りにいらした近所の方だと思うけど「家から出てきたら、こんなにいっぱい人居てビックリやろうね」って、まさにその通り!?プロのカメラマンか素人か分からないような方々が三脚やらビデオカメラやら持って構えていたもんね
ちなみに奥に見えるのが、後から調べた所明善寺という古いお寺の本堂らしい。妻飾り(合ってる?)の細工が印象的☆

宮司さんのお話と社の様子から、花嫁行列はきっとお社へ向かってくるだろうと引き返して、巨木ウォッチング♪巨木ラヴ
沢山の大きな木があったんだけど、ちょうど結婚式もあることだし…2本寄り添って立ってるこの木をパチリ☆

そうこうしている間に花嫁行列の到着~。
前日の雨がかなり残っていたようで、足場の悪い中をそろりそろりと歩いていらした。赤い番傘が映えてた(^.^)
さっきまでの人垣が流れてきたので退散っ(笑)

少し足早に集落内を散策した。
やっぱりあまり人がいないと落ち着いて見られるなぁ~(^。^;)
ただやっぱり携帯だからか、紅葉と合掌造りを何枚か撮ったんだけど、UPしたもの以上に写りが良くなかった…キレイな景色は心のメモリーぢゃブログで分かち合いたかったんだけどな~

白川郷は交通の便がいいからか、先の菅沼に比べて観光地化が進んでいる。集落のあちこちに案内の看板が立ってて(それでも景観に配慮してかシックなこげ茶のもの)まぁ地図なし子でも道に迷うことはなかったよ。
観光地化が進んでいるとはいえ、よくある店先での客引きがなかったのが嬉しかった~

ということで1時間ほどうろうろして次へ~移動っ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅(もみじ狩り)~1

2008年11月03日 | 
11/2ダンナ氏がお友達とドライブ旅に出るということで、夜も明けきらぬ頃、集合場所であった隣県の高岡某所へ向かい出発した~が、集合場所を間違えるハプニング(^^;最初からもぅ(笑)
ま、そんなこんなでダンナ氏が無事!出発した後、奥さんはポツーン
どうせ帰ってくるのは夜中近くだろうし、家に帰ってまたここまで迎えに来るのも何だかな~ということで、気の向くままに私もドライブしてやろうと思い立った。

御来光~朝早っ
ダンナ氏を見送ったところが国道156号線近くだったので、ひとまず山へ向かって走り始めた。あ…写真はデジカメではなく今回すべて携帯なのであしからず(いつもと変わらんってね(^-^;))

どうしようかな~どこへ向かおうかな~♪
7月に東海北陸自動車道が名古屋まで全線開通&丁度日曜日だし…ETCを使えば結構お得に遠くまで行けるよな~と思いながらも、時間だけはたっぷりある(だってまだ6時台)ので、とりあえず砺波ICはスルー☆156号線を南下っ
小牧ダムを抜け~徐々に山が色づいてきた気が。

サスペンス劇場などでおなじみの大牧温泉へ行くための船着場。温泉へは船でしか行くことが出来ないらしい。

よく見えないけど、滝。かなり上から段々に落ちてきてた

交通量がまだ少ないのをいいことに、景色が良さそうなところを見つけたら~車を停めて(と言っても、Pって書いてあるとことか、待避所とか邪魔にならないとこだよ)景色を見たり、写真を撮ってみたり…くそぅ!ダンナ氏にデジカメを渡したのが悔しいわ

ふと世界遺産の看板が目に入ってきたので寄り道~合掌造りでお馴染みの五箇山菅沼集落があった。

入口から集落方面を見たところ

合掌造りで世界遺産…とはいえ、実際普通に人が住んでらっしゃるそうだ。(早朝だったからか、住人の方には誰も会わなかったけど)
生活圏に上がりこんでる感じで、ちょっと悪いなぁと思いながら集落内を一周してきた。
山だからか、もう秋の終わりのしっとりした冷たい空気…ここだけ何か別の世界っぽくて不思議~だった。

ちょっと日本昔話?でも建物の横には普通に乗用車も停まっている(笑)
1995年に世界遺産として「白川郷・五箇山の合掌造り集落」が登録されて現在に至るワケなんだけど、勝手な印象として、あまり観光地化されていないこの集落は貴重な存在だと思った。
駐車場も多くないし、案内もさほど目立たず…素朴なままがいいなぁ

ということで、ひとまず2へと続く
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりよければ・・・

2008年10月19日 | 
あまりの快晴っぷりに居ても立ってもいられずに急遽おでかけ☆
行き先は~ETCの休日割引の恩恵を受けるべく、ひるがの高原へ…目的は、紅葉を見るのとアレだ(-_☆)

7月に開通してから初めての東海北陸道。途中最長のトンネル(多分飛騨トンネル)は長さ11kmで、途中1/4の所にはブルー、半分の所は虹色のライトが点けられてるのが何かイイ(^.^)片道100kmだったからか、思ったほど「トンネル多くて疲れる~」まではいかなかった。

例によってスタートが遅かったため既に暗い(^_^;)
18日の紅葉の状況は、飛騨の山の中辺りは結構色づいてそうだけど、まだ早い感じ…来週?それとももう少し先かなぁ~

すっかり夕日が落ちた頃、目的地のひるがの高原SAに到着~。コペンをオープンにして走ってたんだけど、結構寒い。でもここで、目的のアレを食べたら元気になれるはず~と、名古屋方面への観光バスとマイカーでごったがえすSA内をチェックするも、人が多くて品切れちっく(;_q)
どうやら反対車線側だと人ごみが少なそうなので、そっちへ移動~

目的の半分だけ達成(しくしく)人出が少なく、牛串屋は却って閉店済み。
寒かったけどここのソフトクリーム(350円)は好きなので食べた☆もう一つは牛串ぃ~食べたかったぁ~
後ろ髪ひかれつつも、無念のUターン。普段の私ならUターンはありえないんだけど、ダンナ氏がちょっと早めに帰りたそうだったので…(私の頭の中では高山に抜けようか、福井に抜けようかと画策してたんだが(笑))
どうにもくやしいので、少し前の福光ICで降りて、道の駅「なんと一福茶屋」で野菜でも買って帰ろうと寄ったら~閉店済み( ̄□ ̄;)実は道間違えて10分ほどロスしてまで行ったのにぃ~

打ちひしがれながらも、さすがに7時を過ぎるとお腹が空いてきた。
ダンナ氏と「何食べる?家で食べる?」と相談するも「オレ、いっそモスとやカレーでもいいわ」とつれない返事が…
真っ暗な304号線、どうしようかと悩んでいたら小さな灯りが見えた。

あ!ここはもしやっっ
以前から行ってみたかったお店カフェレストラン樫さんでは?!

小心者なので、小さく緊張しながらお店へ入った。混んでるという話だったんだけど、程よかったのか予約無しでも入れた(^.^)

散々悩んで頼んだメニューたち↑(気持ちのまま大きめ)
実は「こんかにしん」を食べたことがなかったので、いきなりオーダー(笑)
・松本おじさんのこんかにしん(400円)
・ごはんセット(つけもの付き←美味しい! 300円)
そしてダンナ氏と分け分けで
・自家製ベーコンと野菜チップスのサラダ
・豚のさっぱり角煮(600円)
ダンナ氏が
・野菜たっぷりのカレー(やっぱりカレーかいっ名前はうろ覚え)
価格と名前は大体(ぉぃ)08年10月18日現在のもの

すみません、こんかにしんとサラダでご飯無くなっちゃった(O.O;)(oo;)うまーい
サラダに乗ってる野菜チップがほの甘くて、ご飯に甘いの好きじゃないんだけど、これは美味しい!!
角煮も大盛り盛り…ちょっと濃い目の味つけなんだけど、名前の通りにあっさり♪ちょっと実家の味に似てて嬉しい(^.^)

紅葉に早かったことも、牛串食べ損ねたことも、野菜を買えなかったことも、このお店のおかげで全部吹き飛んだ我は満足ぢゃー
元気とガソリンがあれば、リベンジ行くかも…一人旅か?!予定は未定ナリ~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴ☆ダム ~ラスト~

2008年08月26日 | 
気づけばかなりの放置プレイ(^^; 
で、でも黒部ダムはお盆と紅葉の時期が混んでるということで~時期を外したという配慮?←言い訳(笑)

さてさて、遊覧船を降りたらようやく休憩ポイントへ☆
レストハウスの名物だというアレを食べなくてはっっ(ようやく私の本領発揮)

青空に映える山イチゴソフト(たしか300円)
作り物の苺っぽい味じゃなくて、ほんのりとした甘みと酸味♪汗かいて疲れてたから、めっちゃしみるぅ~(#^_^#)

ダンナ氏は大人のアイスコーヒー?!
このカップに蝶がすごいラブラブで、とうとうダンナ氏の指にとまった。携帯のカメラで撮る余裕あるくらい、じっくりと羽休め…いいのか?蝶よ。

レストハウスの上では10分ほどだけど、黒部ダムが出来るまでがまとめられた映像が見られるのだ。(ただし空調がなく密閉空間なので暑い(笑))黒部の太陽って映画もあるそうなんだけど、気になる~ちょっと怖いけど。
そして慰霊碑をみて手を合わせて、ダム湖を覗き込んで~ダムめぐりはお終い☆

左はダム湖に浮かんでた流木。集めて利用しているそうな。
右は帰り道(ダム駅へ向かうトンネル。階段を上らない人はここからダム湖へ出られる)にあった温度計。13℃…寒いわ


黒部ダムに別れを告げ、帰路へ~のワケない(゜゜;)\(--;)オイオイ
時間は丁度お昼♪途中から、何年か前にこの辺りに来たことがあったのを思い出して、その時食べた「美味しかったおそば屋さん」に行くことにした。

なにせ、記憶の中の店だ(笑)

なんとなーくで道を決める(ぉぃ)頭の中に美麻(みあさ)というキーワードが残ってたのが幸いして、道は2本のうちのどちらかまで絞れた。後は走ってみて、見覚えがあればアタリということで…

着いた(^^)v
店構えと店内の雰囲気、周りの様子からしてココだ☆お店の名前は美郷というらしい。
前(たしか8年前)来た時はガラガラだったんだけど、今回はメッチャ混んでて店間違えたかと思った(O.O;)(oo;)
以前と同じく天ぷら蕎麦を~と思えどメニューにナシ。写真を見て分かるように、普通の蕎麦におまけとして天ぷらがついてくるシステムになったらしい。
ちなみにこれはカニコウモリという野草だそうな。ほんのり苦くて美味い♪
ざる蕎麦しか頼んでないのに、蕎麦茶→つけものと白い羊羹→写真右の平たいのと出てきてビックリした。もちろん蕎麦は美味しかった…でも今度はもう少し落ち着いてそうなときに行きたいわ。

お腹も満足できて、ようやく帰路へ。また糸魚川街道を使って帰るよ~
途中お気に入りの温泉「深山の湯」へ立ち寄り☆
道の駅にくっついてる温泉で、お湯の感じが好きなのだ(^.^)
前は寒い時期に来たから混んでたけど、今回は空いててラッキー♪
細かい所に配慮がされた温泉で、暑い時期だからぬるめのお湯があったり(以前来た時は薬湯だったり、りんご湯だったりした)、脱衣所には着替えを入れるビニール袋があったりと…アットホームな雰囲気。
湯上りしっとり、売店で信州の牛乳が飲める!いいとこだー(笑)
と、昨日夜中からの疲れをざーっと落とし、休憩所で昼寝までして元気充填☆念願のダム旅は楽しく美味しくほんわかして終わったとさ。

さて、次はどこへ?!ウフフフフ( ̄ー ̄).。o○
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅 (福井大野市編)

2008年08月10日 | 
子供を産んだKちゃんに会いに、福井の大野市へ行ってきた。
「道案内したいんだけど、ホントに家の周り田んぼばっかりなの」この言葉に、一時は断念しかけたけど~最近じゃ便利ね☆住所を教えてもらえば地図検索で分かるんだもん(^^)v

地図を見ると大野市は、思ってたよりも石川寄りだった。いっそ行きも帰りもETCの通勤割引を利用して高速道路で移動しようかと思ったけど、いやいや157号線をひた走れば、ほぼ直線じゃん♪と…結局行きは157号南下の山越えルートで、帰りにETC通勤割引を利用する高速ルートで移動することにした。
今回は心強いナビがある→PSPMAPLUS(マプラス)というソフト。普通のPSPにGPSレシーバーをつけるだけでナビに変身しちゃうのだ☆マニアなダンナ氏のおかげで使えるナビにパワーUPしてるからか、住所入れるだけで一発検索!あとは走るだけだ~

…と、その前に手土産をゲッツ
今回はぶどうの木さんの緑のぶどうのクリームサンドにした。個人的に好きなんで(笑)
結構色んなとこで買えるんだけど、ぶどうのなり具合が見たくて本店へ~♪

よし!よしっ!!
先日のすいかちゃん以来何かに目覚めてしまったらしく、今年はぶどう園のぶどうちゃんも購入してみようかと(仕事辞めるのに大丈夫?ウチ)
手土産を買いつつ、ぶどうちゃん情報もゲット。お盆過ぎ辺りから上の写真のコたちが買えるそうな~。左のぶどうちゃんなんて、一粒がピンポン玉くらいあるの!

さてさて、ルートに戻って山方面へ(山って(笑))
途中まで山側環状に乗ってたんだけど、一度曲がってからはひたすら山へ(だから山って
すると、ダム好きな私のハートをズキュンとさせる景色が…

ぬをーーっ!手取川ダムっ(リンク先はダムどらさん)
ちょっとでかいよ~とハァハァしながらトンネルをくぐると

はふー!ダム湖っ(最近ヘンタイじみてきた気が(O.O;)(oo;))

実はこの辺りで少し睡魔がやってきてたんだけど、瞬時に吹っ飛び(笑)快適ドライブに戻ることが出来た。
ナビの(ほぼ)言うとおりに移動…しかし、途中ハプニングが

今まで走ってた道→画面右のオレンジ色
現在案内された道→緑のライン
嫌な予感がしつつも、知らない土地なんでナビ通りに~10分くらい狭い山道をウネウネと下り~やはり予感通りにオレンジの道と合流(ToT)なんでやねんっ

まぁハプニングがありつつも、予定よりも30分早く大野入りしちゃったんで、ちゃんとお店に入ってランチをとることにした♪
大野市の文化会館お隣のサラダ屋という一見喫茶店風の洋食屋さんへ。
ここで痛恨のミス?!あまりにも期待してなかったんで写真撮らず( ̄□ ̄;)予想に反して美味しかった~。ハンバーグとカレーソースのクリームコロッケ、別添えでサラダ付き(980円)
店名がサラダ屋だからか、サラダに手が込んでた☆プチトマトも皮がむいてあれば食べやすいよね~。小さなフライパンに乗ってきたハンバーグがあまりにも熱くて、口の中を火傷…でも美味しかったから許す(/_;)でもイタイ

ランチを終えて無事にKちゃん(ダンナさん)実家へ。
おばーちゃんちみたいなおうちで、すっかり寛がせてもらった上におやつに甘瓜、お土産に米までいただいてしまうσ(^◇^;)何のために行ったんだワシ?
とにかくKちゃんとちびっこちゃんが元気でよかった!!これが一番☆

さてさて帰路。丸岡ICを目指して走るよ~
涼しかったKちゃん実家を出たら、やっぱり暑い!(ちなみにエコドライブでエアコン無しで走ってたの。気温34℃)
汗をふきふき運転してたら、誘惑ののぼりが

ラブリー牧場というところのソフトクリーム♪夕飯を考えて小さいサイズのこどもソフト(250円)にしておいた。う、うまーい(*^_^*)

勝山に入ってからは九頭龍川沿いの道…あまりにものどかできれいな眺めにうっとり

うっとりしすぎて眠くなってしまい、川沿いの駐車場でお昼寝(-.-)Zzz

そしてまるでお昼寝で時間調整したかのように、丸岡周辺で夕飯タイム(いやランチから考えるとまだ早い?)
丸岡と言ったらヨーロッパ軒の丸岡分店でミックス丼でしょう♪

野菜食えよといいたくなるようなモリモリっぷり。ちなみにソースカツ丼ともに単品だと850円。サラダ・味噌汁付きだと1200円(だっけ?)
一番のお気に入りがコレ↓

ソースカツ丼3種のうちのパリカツ(いわゆるメンチカツぢゃ)とってもジューシー!
かなり満腹…久々に胃もたれちゃん。そして今日2度目の口の中火傷(爆)


まるでイタリアのマーブリングみたいな夕焼けを眺めつつ、今度こそおうちへ帰るよ。
帰宅して走行距離をみたら300kmちょい(@_@;) でもエコドライブ&ほぼ山道だったから燃費がめっちゃよくて一安心。
さーて、次はいつどこへ?一人旅はシリーズ化なるか否か??

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴ☆ダム ~その3~

2008年08月09日 | 
つり橋越えて、遊歩道を歩いて~展望台からさらに10分
小さなテントスペースを抜けたら、いきなりロッジがあった。

ロッジくろよんと看板にある。
結構歩いたつもりだったけど、実際に写真の時間を確認してみたら大体30分ちょっと…平地なら2kmくらいか?

人気(ニンキではなくヒトケと読んでね)のない建物だったけど、窓開いてるし布団干してあったし…どなたかが使ってらっしゃるんだよね?この辺りで誰にも会ってないけど(O.O;)(oo;)
ちなみにジュースとビールの自動販売機があって、意外と良心的な価格だった。
誘惑されたけど~ガマンガマン!

ロッジを折り返しに、また遊歩道を歩く。
結構日差しが強いので、さすがの山の涼しさも効力がなくなり~汗だくだくになってきた。
そういえば、小さい流れがあったなぁ~(-_-)ぽやや~んと帰りに一枚写真撮ってこうと思ってたのを思い出した。

振り返りながら探した小さな水流。ほんとに見逃しそうに小さいのだ。
ようやく見つけて手をひたすと…すごくつめたいっっ!さすが雪解け水(多分)
最初は小さく手をひたして喜んでいたんだけど、あまりにも暑かったのでハンドタオルをぼちゃんとひたしてみた。首筋にあてると
キターーー!超つべたいぞなっ
ほんとに気持ちいい♪♪山の神様ありがとうってくらい(笑)
いっそ、この沢の水飲んじゃおうか?とも思うくらい清らかで冷たい水だった(さすがにそんな猛者じゃない、一応元ボーイスカウト&ガールスカウト夫婦)
めっちゃここで涼んで、元気回復(^^)vわき道それて遊歩道行った一番の収穫だった。

そして…最初に思ってた出航よりも2本遅れで、遊覧船ガルベへと乗船(大人930円)
ガルベは、ダム湖をぐるーっと一周する遊覧船。2層に席が分かれてて、より水面に近い方がイスに座るタイプの席。デッキ部分は立ち席。のんびりしてたら立ち席になっちゃったけど、途中でうろちょろと動けるので意外と楽しい♪(ポジティブ~(笑))
天気に恵まれてたので、ホントに景色の色が濃いっ

ダム湖の奥までいった帰りの景色。
結構なスピードで船が動いてるから、水流もすごい(@_@;)

左はさっきまでいた展望台を湖面から撮ったもの…も、森の中やん
右は窓越しに撮った赤沢岳。のこぎりの歯みたいな形が特徴的。

大体30分くらいで元の船着場へ。
湖面から見る景色もまた格別?堰堤が止めてる水の上に浮かぶ船にいるんだよ~不思議っ

と、意外なほど「くろべシリーズ」は続くのだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴ☆ダム ~その2~

2008年08月04日 | 
さてさて、目の前の黒部ダムに感動するも束の間…不規則な下りの外階段が待っていた(笑)
ちょっと高所恐怖症だったら辛いわよぅ~(^^;
でもまぁボチボチと下り~売店に後ろ髪引かれながらも、ダムの上へ☆(正確な表現ではないねダムの堰堤へ)

ぬおーーっ!大放水っ
6月後半から10月半ばにかけては、観光放水として水を出してるそうで…でもこんなに出してもダムの水量は減らないのね~
水の出方と陽の射し具合で虹が見えるのが嬉しくて、しばし粘るっ

ところが、放流口の上から見れば…虹常時☆
ものすごい水が出てるはずなのに、自分が立ってるところには振動すらなし。まぁ揺れててもある意味怖いけど(O.O;)

ダムを見た後は、日本一高所を巡るという遊覧船ガルベに乗る予定。が、丁度船は出たばかり…次の出航まで時間を潰しがてら、山を散策するのぢゃっ
あ、そうそう!山登り重装備だったのは立山を目指す方々で、ダム近辺だけならば動きやすい服で十分♪ミュールで来てた日傘の方もいたけど~それはちょっと(^^;ってレベルだよ~

後姿初登場かにたまん☆ちょうど斜めになってたから、細めに写ってたスーパーショット?!
つり橋を渡って湖畔の遊歩道へ。
途中に展望台があるって話で、その辺りでUターンしてこようと思ったんだけど~思ったよりも距離があって、次回の船にも間に合わなさそう…急ぐ旅でもないし、こうなりゃトコトン歩くぞ(^O^)/

展望台から、ダムの堰堤を望む。写真中央から若干左に移ってるクリーム色のがそれ。遠くまで来たなぁ~
が、この展望台はネタなのか?ってことが多すぎ

柵の先はガケなのは見れば分かるのに「この先きけんです」とか

ニホンカモシカ、テン…あぁ、見てみたいよねぇ~と思いつつも、いきなりツキノワグマとか!普通に遭いたくないしっっ
ま、向こうもそう思ってるでしょうということで、あまり人が歩いてなさそうな雰囲気の遊歩道をひたすら歩く、かにたま夫婦なのであった。

またも地味に続く(写真多すぎ?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴ☆ダム ~その1~

2008年08月03日 | 
9年くらい一緒に住んでると似てくるのか否か?いや、それ以前から共通だったのか、ある日「黒部ダムって見たくない?」って聞くと、ダンナ氏も同じことを思ってたようで…
行くならよくTVで見るような、ドハーッっと放水してる姿が見たい!
何となく調べ始めて機が熟した7月の海の日近辺、ようやく出かけることにした。

黒部ダムに行くには2つのルートがある。

富山生まれの私はてっきり立山側からしか入れないと思ってたんだけど、調べてみれば長野側からも行けるし、思ってたほど交通費がかからなさそう♪(立山側から入れば交通費はドドンとかかるけど、その分見どころも多い…はず)
夜中にETC割引を使って移動して、混むという噂の駐車場に明け方に入れば~仮眠しても大丈夫だし~と金曜の夜にちょい寝して、夜中2時過ぎに自宅を出た。

お得意の(?)糸魚川街道を南下、一路長野側からの入口である信濃大町の扇沢駅を目指す。

写真はすっかり夜明けてモヤがかかってる山々。時間は5時過ぎくらい。
大町っちゅーか白馬までは早かったけど~気持ちが逸るからか、扇沢までが長い(O.O;)(oo;)
でも窓から入ってくる風はもう山独特のひんやりとした感じ…きっとダムも~と持ってきた長袖をカバンの中で確認してはワクワク♪

ところが!山人をなめてた私が悪かった!!
扇沢駅近辺にはすでにリュックを背負って歩く人々が( ̄□ ̄;)ちゅーか、みんな重装備やーんっ。
Tシャツにジーンズにシューズ。辛うじて長袖のシャツは持ってきてますが?何かっっ
そして駅の駐車場には、軽く「昨晩からいましたし、もう出かけますわよ」重装備な方がっ
もちろん車を駅近くに停めるなんざ甘々で(有料ならばちゃんと空いてるけど、やはり無料で停めたいっしょ?)一つ下の砂利の広場しか空いてないし(笑)
ま、停められたからエエけど(O.O;)(oo;)←内心はこんな感じ

アルペンルートの乗り物(黒部ダムオフィシャルサイトより)
扇沢の駅から関電のトロリーバスに乗って黒部ダム駅へ。トロリーバスはタイヤがついた市電みたいな感じで、屋根に架線がついてて電気で動く環境に優しい乗り物…中はやっぱり普通にバス☆(大人往復2500円)

そして黒部ダム駅は~涼しい通り越して寒い?!
雪解けの地下水が噴出すようなトンネルの出口だからか、ひんやりレベルではない(^^;長袖ON
ここから黒部ダムへは2通りのルート。一つはダムのすぐ横に出るルート(足腰の弱い方はこちらへ)、そしてもう一つは220段の階段を上ってダムを上から見下ろすルート…まだ若いし、行くしかないっしょ?!

途中、温泉の水飲み場を思わせるような湧き水ポイントがあり一休み。空きペットボトルにもちょっと入れて、上を目指すよ~

地中からの脱出?
トンネルのアーチが額縁みたいに見えた外には、寒い山ならではの針葉樹…とダンナ氏(笑)
軽く息切れしながら外に出ると~TVで見たとおりのあの景色が広がっていた。

でもでも、実際はそれ以上!
天気に恵まれたのも幸いしてか、目で見る色のきれいなこと\(◎o◎)/来てよかったーー!!

…って、220段の階段を上っただけの下り階段が待ってたんだけどね

地道に続く
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも温泉

2008年04月08日 | 
3月の終わりのお話。
ダンナ氏の幼なじみ家族たちで温泉に行ってきたよ~
今回のテーマは「帰りを気にせず飲酒しよう!」そのための温泉(え?)
だからとってもリーズナブルプランらしく、1泊2食付きで9000円/人。行ったのは山代温泉。

宿についてはこの一枚で(ぉぃ
仲居さんがとても忙しかったようで、ビックリの対応をされたこと数度。ネタになったと思えば超ポジディブなので、記念に書くと~
・着いた早々、ダンナ氏と夫婦と分かると「お茶お願いします」と部屋を後に
・奥さま浴衣を合わせますね~と言いつつ、それを忘れて私に突っ込まれる(笑)
・お酒飲まれない方いらっしゃるなら、ご飯(釜の炊き込みご飯だった←これは美味しかった)お先の方いいですね。と言いつつ釜の火を入れずに退席。
  いつまでもいらっしゃらないので、オラが炊いた(火つけただけ?)&混ぜて配膳
・チビッコがうろうろしてたのは不注意だったかもだけど、仲居さんが普通に扉をしめて指を挟んだ。ごめんねぇ~と謝られたが心配してる様子ナシ
などなどなど…(^_^;)

廊下で対応された他の仲居さんはとてもキビキビされてて気持ちのよい対応だったので、たまたまアタリだったと??ま、飲めて温泉(?)にも浸かれたのでヨシ(O.O;)ヾ
もっとタイミングよく到着できて、普通のプランで泊まってたら他の対応があったのかも?と思おう。

さて、翌日は加賀方面をうろうろ。
手始めにKさんオススメのコロッケを食べに、お隣の山中温泉へ。

ゆげ街道って通りが出来てて(どうしても「湯けむり街道」としか覚えられなかった)楽しそうなお店が点在してた。
その中にあるお肉屋「いづみや」さん。どうも有名なコロッケらしく、少々並んでゲット☆サクサクの中はホクホク~時々マッシュしきれてない粗い部分があって、それもまた良し(^.^)とっても軽~い食感で◎

コロッケ分歩こうか?とすぐ近くの「蟋蟀(こおろぎ)橋」へ

1時間ほど歩く散策路があったんだけど、実は前日5時半まで喋ってて睡眠不足なために断念(笑)その代わり、橋の上から景色を堪能っ(あれ?コロッケのカロリー消費は?)

1枚目は橋から上流側で、2枚目は下流側。木のしげり方がちょいアート☆

密かに苔好きσ(^◇^;)帰り道の壁にびっしり生えてたとこを寄ってみた。緑がキレイ♪

そして山中を後に、今度は片山津へ~
アポワンのパン買って帰ろう♪と思ったら、なんとケーキ屋さんになってた(°◇°)~
今は村カフェ・アレコレになってイートインできるカフェ付きのパン屋さんに変身して、一つお隣の建物に移動したっぽい。混んでたこともあってか、好きなパンが少なかったので昼食用にサンドイッチと翌日の会社おやつにラスクを買った。

そしてまた足を伸ばして、玉子屋さんがしてるお店ココットへ。(牛乳屋さんのソフトクリームで有名なMooMooまきばの近くの黄色い建物)
「さくらたまご」と「もみじたまご」の2種あって、いつも迷うんだけど…結局黄身が大きいという「さくらたまご」を買う。むっちりしたカスタードのシュークリームに惹かれながらも、皮の食感がイイというプチシューとプリンなどもお持ち帰り♪
こうしてるうちに、睡眠不足が祟ってきてウトウト(-.-)Zzz ダンナ氏がずっと運転してくれたので、時折頭をシートにぶつけながらの睡眠打法で無事帰宅。

それにしても今回の旅は心中複雑な部分もあった(仲居さんは置いといて(笑))
朝5時半まで奥さんチームで話してたんだけど、30代の生き方って色々だな~って。
同じような時期に生まれてて、友達になって、同じような道を行ってるようでいて、それぞれがそれぞれの考えや悩みのようなものを持つようになってた変化に、大人になったんやなぁと妙な感慨が…(¨;)ま、お酒と闇は話の活性剤だよね?!
次回はいつになるのやら~の団体プチ旅だったとさ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする