ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

兼題は〝秋の風〟

2020年09月18日 | 俳句

 新型コロナウイルスでしばらく中止していた俳句教室が、今週からは会場が3時間使えるということで、今日は久し振りの教室でした。

 このままいけば、明日も来週もと引き続いてあるんですが、本来なら今月はこんなものでは済まなかったんですよ。この連休にはあしかび会の一泊研修会で伊良湖崎へ行く予定でしたし、26日の土曜日は俳人協会県支部の俳句大会が防府であったはずなんですから。全てコロナで中止になりました。これ…私にとってはよかったことなのかしら? アハハハ…

 さて、今日の兼題は〝秋の風〟でした。一見容易そうな季語だと思うかもしれませんが、こういうのが意外と難しいんですよ。春や夏、冬の風とはしっかり区別しないといけませんから。そうしなければ、きっと〝季語が動く〟とか〝季語が効いていない〟とか言われるに違いありません。

 更に、〈秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる〉(『古今集』藤原敏行)のような、いまだ秋風とは気づかないような風に感じる秋意から、はっきりと気象現象としての秋風とわかるものまで、秋に吹く風いっさいをいうのですからね。

  あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風        

  石山のいしより白しあきの風

  物言へば唇寒し秋の風

 3句とも芭蕉の有名な句ですから、ご存じの方はたくさんいらっしゃるでしょうが…、説明します。

 最初の句は、 「もう秋になったというのに、日は知らぬげにきびしく、なおあかあかと照りつける。しかし、さすがに吹く風には秋の涼しさが感じられることだよ」という意味です。1689年の東北・北陸の旅の途中、加賀国金沢(現石川県金沢市)で7月17日(旧暦の7月は初秋)、俳人立花北枝の自宅で開かれた句会で詠まれたもの。 『おくのほそ道』にも収録されています。

 次の句も『おくのほそ道』です。「この寺の石は、風雨にさらされて白々としているが、今吹き渡っている秋風は、この石の山の石よりも、もっと白く感じられることだよ」という意味。1689年8月5日(陽暦9月18日)、芭蕉が山中温泉で曽良と別れ、北枝と共に那谷寺を訪れた時に詠まれた句です。石山を滋賀の石山寺とする説もありますが、本文中で「奇石さまざまに、(中略)殊勝の土地なり」と那谷寺の石のことを書いていますので、これは小松(石川県)の那谷寺の石と考えるのが妥当でしょう。
 中国では白秋や素風(白い風)と言われているように、秋の風が白いというのは芭蕉の新しい発想ではなく、句としても格別なものとは言えません。しかし、句の出来以上に広く知れ渡っているのは、「石山の石より白し」と「石」をたたみかけていることと、「いしやまのいしよりしろし」という「し」の頭韻が、独特のリズムと味わいをもたらしているからでしょうか。 

 また、秋の風のことを「色なき風」ともいい、秋全般に使う季語になっています。これは〈吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな〉(『古今和歌六帖』紀友則)からといわれています。

 最後の句は、今ではもう辞書にも慣用語として掲載されていますから、よく耳にされる句でしょう。1684年ごろに成ったといわれる「座右の銘」、「人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」の後に添えられているものです。句意は「人の短所を言ったあとには、秋風が吹いてくるように淋しい思いがすることよ」。それが〝なまじ余計なことを言えば、そのためにわざわいを招く〟ということに転用されるようになったものです。要するに〝口は禍の門〟というのと同じ。恐らく芭蕉は初めからそういう意味ではなく、純粋な秋風の実感を詠んだだけだったのではと思うのですが…。

 以上のことから考えれば、最初の句の秋風は初秋、2番目は仲秋から晩秋、最後の秋風も〝寒し〟といっていますから、晩秋に近い秋風といっていいでしょう。

 今回の句会では、2つの句に点が集まりました。ここではその句を発表することは出来ませんので、悪しからず。だだ一つ参考になることがあります。実は今日から入門された方がいて、ご自分の句を選句されていたということなんです。お分かりでしょうか?

 俳句の世界では、…いや、俳句だけではないかも知れませんが、どんなに自分の句が一番上手いと思っても(笑)…決してそれを採ってはいけません。他人様の句を差し置いて自分のを採るなんて!と、非常に嫌われます。また、これはその句会に参加された方にとても失礼なことなんですよ。なんせ俳句は品格を重んじる文学なんですからね。アハッ…

 写真は、今日の俳句教室が終って帰るときの夕空。午前中は雨がパラパラ降っていましたが、夕方には止んでこんな西空と反対側の空です。明日もこれぐらいなら…といいたいところですが、どうでしょうか。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日は山口宇部空港へ吟行で... | トップ | 驚き桃の木山椒の木! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました! (縄文人)
2020-09-19 07:51:50

≫私にとっては、よかったことなのかしら? アハハハ…
残念でした・・楽しみは次の機会に。楽しみが倍加されるでしょう。
兼題にて

  ・ 秋の風インフルエンザが混じり来る

コロナとインフルエンザ二重攻撃、サア~何処に隠れよう?
木の上かな・・・?

それぞれの句解説それに「秋の風」面白く大変参考になりました。

 ・ 秋の風俺んち吹くや隙間風

今日午後から11名の句会です。
 こんな句を作ってみました。

 ・ 句を詠みて一苦一憂秋思う

質問です。
「季語・秋思(しうし)」字足らずです。
ルビを付して(あきおもう)にして下の句を五字にしました。
間違いでしょうか?


返信する
下の2句は (fukurou)
2020-09-19 08:38:56
ちわき様
おはようございます。
下の2句は知っておりましたが上の句は初めてです。
秋が白い、なるほどそんなイメージがありますね。
俳句や季語の奥の深さに驚いています。
返信する
 (風の盆)
2020-09-19 20:31:53
貴方は春と秋ではどちらが好きか
海と山ではと聞かれることがあったな

>今日から入門された方がいて、ご自分の句を選句されていたということなんです

その時は分からなくても後の発表では分かるか
こういう例は初めてですか
句会で自画自賛とは例がありますか
若い人ですか
若い人ならある程度はフーンとも思えるが
時代かな

秋波という言葉もあるか
もう秋分の日も近い

秋とは冬の前だな
どうも憂いが漂って来るな
その憂いが良いんだろうな

春は暗い冬がすぎ、明るい季節になるな

返信を入れておきました


返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-19 22:56:58
縄文人さん、こんばんは!
今日はちょっと疲れてしまいました。
夏の疲れがまだ続いて…無理が利かなくなったのかしら。
朝から連続で夕方まで、俳句詰めもシンドイ!
縄文人さ~ん、インフルエンザは冬の季語だよ~ん。
〈秋風や新型ウイルスまた連れて〉ぐらいでどうですか?
 〈句を詠みて一苦一憂秋思う〉…
今日の午後句会だったんですか。いかがでした?
そのための質問だったんですか?だったらゴメンナサイ!…
間違いということはないでしょうが、意味が少し変わってきますね。
〈秋思〉は秋の物寂しい思いそのものですが、〈秋思う〉となると季語は〈秋〉で、秋そのものを作者が思っている…じゃあどういう風に思っているか、〈一苦一憂〉の秋だということになります。そうするとちょっと違うでしょう。それに苦も憂も苦しいばっかりじゃないですか。俳句は楽しみもなくっちゃ!ですよ。
〈一喜一憂するも秋思や句を詠みて〉とかではいかが?
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-19 23:08:13
fukurouさん、こんばんは!
コメントありがとうございました。お返事遅くなりスミマセン。
でも、fukurouさんのブログはスゴイ!
どの写真を見ても参ります。更にコメントの多さ…ちょっと割り込もうと思っても、こりゃあ返事書くのが大変だわ!と、いつも遠慮してしまいます。筆まめなんですね。これも特技の一つなのでしょうか。
要するにフアンが多いということでもありますが…とにかく無理をせずに頑張って下さい。
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-19 23:49:07
風の盆さん、コメントありがとうございます。
春と秋、どっちが好き?…私はどっちも好きですが、風の盆さんは…秋でしょうか。
というより、春型人間、秋型人間…といういい方がよさそう。そうすれば、夏型も冬型もありますもんね。
何となく人間性が見えてくるような…
海と山なら断然山です。海は苦手なんです。だって泳げないから…アハハハ…
選句では自分の句を採らないようにと、初めての人には注意してあげるのですが、若い人ではなかったし、俳句も初めてではない人でしたから。ちょっとビックリ。
以前先生級の人が自分の句を採っていらっしゃったこたがあったんですよ。…実はこれがボケの始まりでした。だからこんなことがあったりすると、あの人、もうだめかも?なんて言われかねませんから。
昔、クラス委員長を選ぶときに自分の名前を書いて出した人がいたけど、そんな意味合いだったのかしら。でも、俳句では作者が分ったときにばれますから、恥ずかしいでしょうにね。
やっぱりこれは〝時代〟ではないと思いますが…
ところで、熱帯地方の人は季節がないから好きも嫌いもないのでしょうか?
そうすると選択肢が少ない…なら人間も単純?
日本人は四季があるから…複雑???…季語では春愁はいうが、秋は秋思と…。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事