many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

いつだって大変な時代

2011-07-30 18:39:23 | 堀井憲一郎
堀井憲一郎 2011年7月 講談社現代新書
ホリイ氏の書くものは好きなので、新しいのが出たって知ったら、なるべくすぐ読むようにしている。
それにしても、ずいぶんとマジメなものを書くようになったんだなーって、思ってしまった。(スイマセン、ナマイキな言い様で。)
私がホリイ氏に魅かれたのは、アクションの欄外コラムとかで、たとえば「電車の先頭車両で運転席の後ろから進行方向を見ている人の90%は男性である」(だっけ?)みたいなのが好きだったからなんだけど、「若者殺しの時代」から落語を通じた江戸時代の人間の生きざまの考察を経て、ずいぶんとマジメなところにいま来ていると思ったもんで。
どんなときでも、ひとは自分の置かれてる時、いま現在を「いまは大変な時代だ」と称する。
それって、いまが大変なときだから、そこに生きている自分は特別だ、とか、がんばってる自分は偉い、とか、そういう思想が根本にあるから出てくるんぢゃないのかと。
そういうことすぐ言うひとは、自己愛の固まりっていうか自己中心主義で、実は危ない考え方なんぢゃないかってとこを、突いてきてる。
自分はデータを集計した結果を用いたコラムを書いてたのに、それはそういう手法をとると人が耳を傾けやすいからだって吐露して、そういう一見科学的な物言いに人は騙されちゃいけないと指摘してる。
その対極にあり、ホリイ氏自身が信じるのは、江戸の生活を分析した末につかんだ「身体性」である。アタマより身体、そして自己の経験を大事にする。
たとえば、梅雨入りとか梅雨明けとか気象庁とマスコミは騒ぐけど、もしかしたら梅雨って西日本だけの現象なんぢゃないかと疑ってみる。東京で草野球をやってれば、6月より9月のほうが雨で試合中止になることが多い、とか急にわかりやすい言い方をしてくれるのが、あいかわらず面白いところ。
学生にラーメン屋のレポートを書かせると、そいつの素質がわかる。優秀なのは、自分でうまいと思ったかどうか感想を書く。表現に慣れていない者ほど、店の外観がどうとかスープの種類がどうとか書いて終わる。どっか(ネット上とか?)に客観的な正解のようなものがあると思いこんでるんぢゃないだろうか、使える情報ってのは、情報発信者の個人的な気持ちが自覚して入ってるものだと。
もうひとつ、キーワードになると思うんだけど、「気分」で何かをいろいろ言う連中を批判している。まあ、これはあちこちに出てくることなので、もう何回か読み返したら、私も頭んなか整理して説明できるかもしれないが、いまはうまくまとめらんないな。
うん、で、とにかく、このひとは、自分で考える人間、なんだなと今回あらためて強く認識した。
著者の言ってることがいつだって正しいかどうかなんてわからないけど、適当にもっともそうなこと言って、現状を批判ばっかりするか、それこそ大変だ大変だって騒ぐだけで、誰かがリードすればみんなで右向け右・左向け左みたいな情報の流し方をするメディアに囲まれてると、そういうひとの書いたものを読むのは、とても気分がすっきりするんである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 談志 最後の落語論 | トップ | 秋の日は釣瓶落とし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

堀井憲一郎」カテゴリの最新記事