乗馬に行く。
正月とか関係ないんだ、ホント。きょうは月曜なんで、いつもどおり、乗馬。
8時半に行ったら、馬場が凍ってる感じがする。ま、寝ワラあげてるうちに、解けるでしょ。

さて、乗りますか。ナモンゼウス、ひさしぶりだ。たぶん6月の試合の直前に乗ったっきり、半年ぶりくらい。どんな感じだったか、ほとんど記憶ない。
私のナモンゼウスに対するイメージったら、乗ると背中がうねるように動く、手入れのとき人からタオルとりあげると返してくれない(←取られてんぢゃねーよ、俺)、そんなもんか
でも、去年は秋になってから、体験乗馬とかにも使えるようになったし、成長著しいといえる。去年の収穫と言っていいんぢゃないだろうか。
(ちなみに、私のサラブレッドに対する評価って、障害なんぼ飛んだりしたって関係ない。体験乗馬できたり、初心者教室とかに使ったりできると、途端に誉めまくる
判断基準はそのへん。)

ブラシかけたりしてると、やっぱうるさい
ちっとはオトナになれよ、年が明けたから、おまえだって、もう8歳だろうよ、そのくらいで怒るなって
背中に鞍置いて、前にまわって左右おかしくないか見てたら、突然ガッて怒って噛みつきかかろうとしてきたんで、さすがに驚いた。冗談で耳伏せて機嫌悪くしてんのかと思ったらマジで怒ってやがる
でも、馬に、怒るなって言ってもムリだと思う、馬が怒ってるのを人が怒っても、怒ることはとめられない。ただ、まちがった行動をとってきたら、そのことを人からとがめるだけである。
なーんて考えながら、馬の右にまわって、腹帯上げてたら、ガブッて二の腕噛まれた。痛ぇー!
器用にクビ曲げてきて、無防備なとこ噛みやんの。まさか届くと思ってなかったから油断してた。
やられちまったもんはしょうがないから、二度目は絶対させないように、ちょっとでも不穏な動きみせたらペチッとやりながら、馬装する。まったく余計な神経使わせないでほしい
どうでもいいけど、ネックストレッチなんて、最近全然使ってなかったらか、付け方忘れちゃってたよ。

さて、馬場に行って、常歩。「ズブかったら、バシッとやってください」と言われる。それどころぢゃないよぉ、バシッとやられないようにしなきゃ
十頭くらいの隊列の適当なとこ歩いてると、1頭が前に行かせてくれって入ってくる、そうだよな、たまに後足ハネたりするかもしれないし、ナモンゼウス
ネックストレッチ付きだからアタマなんか上げっこない、前に出してハミを受けるようにする。するけど、なかなか思ったようにならんぞ、なんか微妙に馬が伸びてる感じ。
速歩。なんか久しぶりに乗ったら、背が高いなー、この馬、なんて思いながら動かす。
動かすのはそれほど難しくないんだけど、なんかだんだん怪しくなってくる。隅角のところで、弱くならないように前に出そうとすると、逆にイヤイヤをして止まりそうになるんである。
もちろん、ド突いて前に行かせるんだけど、なんかヘン。回転するときも、手綱を使おうとすると、なんかブレーキかかる。俺、余計なことしてんのかな、って心配になる
一度なんかは、巻乗りに入るときに、止まられちゃって、渋滞を起こしちゃった、スイマセン
んぢゃ、駈歩。ちょいと出にくい、なんか嫌がってる感じ。
馬をギュッと縮めてドンって出したいんだけど、抵抗して跳びハネる感じになっちゃう。
落ちたくないんで、鞍の前、サドルホルダーつかんで、背中圧すように座って脚(…ムチふるったりしないで)、圧して出す。
駈歩でも、隅角いったり、輪乗りでちょっと大きさ変えようとか外へふくらまないようにしようとか手綱をいじると、止まりそうになる。なんだろう、何が悪いんだろう、わからない
「ヒジ、ロックしない。肩、ヒジ、拳を固くしないで、動かす」って言われて、ヒジの開閉を心掛ける。
んぢゃ、障害。
速歩でクロス、距離4馬身で、前にくっついてく。
ああ、弱いよ、弱い。障害の前であわてて両脚で圧迫
ポンと飛ぶんだけど、危ないとこだった。
次からは、正面に障害見えたとこから、一歩一歩ギュッギュッと前に出していく。もちろん飛ぶけど、なんかあやしい。
「手、もうちょっと前」って言われて、障害の上ですこーし前にしてフリーな感じにする。どうも飛ぶ前から、飛んだあと止めることばっか考えて、ヒジを後ろにしようとしちゃってる。「飛んだあと、バランスバックするときも、ヒジ、ロックしない!」はーい。
コンビネーションいくよ
クロス、クロス、一歩入ってクロス、一歩入ってクロス。最後のやつは、そのうち垂直に変わる。
障害への入っていきかたが弱いなー、一個飛んだくらいのとこから、あわてて推進しかける。「馬を前に出す!」って言われて、馬の真上にいるようにバランスとるだけにして、うりゃうりゃって一歩ずつ押す
一応、おわり。駈歩で跳んでもいいって言われたんだけど、とても障害を飛ぶような駈歩になってない

納得いかないんで、ナモンゼウスにつきあってもらって残業だ。
年少班が引きあげたあとの小さい区画に入って、速歩と駈歩を輪乗りでやりなおし。とにかく、もっと前にいく力が強くなけりゃ。
こんどは前後に馬がいないんで、思い切って駈歩させてみる、すこしマシになったけど、まだちょっと違う。
なんか受けとめてる感がまったくない。発進するとき、歩法をチェンジするとき、手応えがないまま、適当にいっちゃってる。馬が伸びちゃってるんで、こりゃダメだ
ポイントはどうやら外の手綱らしい。内側の脚で圧した力が、外の手綱がしっかりかかってないから、逃げちゃってるってこと。
何度か修正をこころみて、外のヒジを体側につけて、外の手綱だけでまわってみようとしたけど、うまくできない
そうこうしてると、またヒジの動きがなくなって、かたまってくる。馬を前に出して受け止めて縮めてないもんだから、人間のヒジが伸びてくる、これぢゃダメだ。ヒジをフリーに、前にも“丸い何かを抱えるように”って言われたけど、うまく動かせるように使いたいもんだねー。
最後まで残ってやってたけど、いまひとつ感じがつかめず。だいたい、そもそも、もっと前に出さなきゃダメだよ、馬を。

終わったあとは、ナモンゼウスの攻撃に注意しながら、手入れ
ぜんぶ終わったあとに、おそるおそるシャツをぬいで、始まる前に噛まれたところを見る。(こういうのは先に見ると気合いがぬけちゃってダメなんだよね。)
あらあら、想像以上にガッツリいかれてる。シャツの上からなんで、傷自体はすりむけ程度なんだけど、強く噛まれたんで、やっぱ内出血してるわ、こりゃ。
(腕がタルタルしてるから噛まれたのかな、今年はひとつ筋トレでもして締めるか!?)
ひさしぶりにキズパワーパッドのお世話にならなくちゃ。とんだお年玉いただいちゃったな。

(↑昼ごろ撮ったやつ。夕方にまた見たら、青い内出血部分が広くなってた。)
正月とか関係ないんだ、ホント。きょうは月曜なんで、いつもどおり、乗馬。
8時半に行ったら、馬場が凍ってる感じがする。ま、寝ワラあげてるうちに、解けるでしょ。

さて、乗りますか。ナモンゼウス、ひさしぶりだ。たぶん6月の試合の直前に乗ったっきり、半年ぶりくらい。どんな感じだったか、ほとんど記憶ない。
私のナモンゼウスに対するイメージったら、乗ると背中がうねるように動く、手入れのとき人からタオルとりあげると返してくれない(←取られてんぢゃねーよ、俺)、そんなもんか

でも、去年は秋になってから、体験乗馬とかにも使えるようになったし、成長著しいといえる。去年の収穫と言っていいんぢゃないだろうか。
(ちなみに、私のサラブレッドに対する評価って、障害なんぼ飛んだりしたって関係ない。体験乗馬できたり、初心者教室とかに使ったりできると、途端に誉めまくる


ブラシかけたりしてると、やっぱうるさい


背中に鞍置いて、前にまわって左右おかしくないか見てたら、突然ガッて怒って噛みつきかかろうとしてきたんで、さすがに驚いた。冗談で耳伏せて機嫌悪くしてんのかと思ったらマジで怒ってやがる

でも、馬に、怒るなって言ってもムリだと思う、馬が怒ってるのを人が怒っても、怒ることはとめられない。ただ、まちがった行動をとってきたら、そのことを人からとがめるだけである。
なーんて考えながら、馬の右にまわって、腹帯上げてたら、ガブッて二の腕噛まれた。痛ぇー!

器用にクビ曲げてきて、無防備なとこ噛みやんの。まさか届くと思ってなかったから油断してた。
やられちまったもんはしょうがないから、二度目は絶対させないように、ちょっとでも不穏な動きみせたらペチッとやりながら、馬装する。まったく余計な神経使わせないでほしい

どうでもいいけど、ネックストレッチなんて、最近全然使ってなかったらか、付け方忘れちゃってたよ。

さて、馬場に行って、常歩。「ズブかったら、バシッとやってください」と言われる。それどころぢゃないよぉ、バシッとやられないようにしなきゃ

十頭くらいの隊列の適当なとこ歩いてると、1頭が前に行かせてくれって入ってくる、そうだよな、たまに後足ハネたりするかもしれないし、ナモンゼウス

ネックストレッチ付きだからアタマなんか上げっこない、前に出してハミを受けるようにする。するけど、なかなか思ったようにならんぞ、なんか微妙に馬が伸びてる感じ。
速歩。なんか久しぶりに乗ったら、背が高いなー、この馬、なんて思いながら動かす。
動かすのはそれほど難しくないんだけど、なんかだんだん怪しくなってくる。隅角のところで、弱くならないように前に出そうとすると、逆にイヤイヤをして止まりそうになるんである。
もちろん、ド突いて前に行かせるんだけど、なんかヘン。回転するときも、手綱を使おうとすると、なんかブレーキかかる。俺、余計なことしてんのかな、って心配になる

一度なんかは、巻乗りに入るときに、止まられちゃって、渋滞を起こしちゃった、スイマセン

んぢゃ、駈歩。ちょいと出にくい、なんか嫌がってる感じ。
馬をギュッと縮めてドンって出したいんだけど、抵抗して跳びハネる感じになっちゃう。
落ちたくないんで、鞍の前、サドルホルダーつかんで、背中圧すように座って脚(…ムチふるったりしないで)、圧して出す。
駈歩でも、隅角いったり、輪乗りでちょっと大きさ変えようとか外へふくらまないようにしようとか手綱をいじると、止まりそうになる。なんだろう、何が悪いんだろう、わからない

「ヒジ、ロックしない。肩、ヒジ、拳を固くしないで、動かす」って言われて、ヒジの開閉を心掛ける。
んぢゃ、障害。
速歩でクロス、距離4馬身で、前にくっついてく。
ああ、弱いよ、弱い。障害の前であわてて両脚で圧迫

次からは、正面に障害見えたとこから、一歩一歩ギュッギュッと前に出していく。もちろん飛ぶけど、なんかあやしい。
「手、もうちょっと前」って言われて、障害の上ですこーし前にしてフリーな感じにする。どうも飛ぶ前から、飛んだあと止めることばっか考えて、ヒジを後ろにしようとしちゃってる。「飛んだあと、バランスバックするときも、ヒジ、ロックしない!」はーい。
コンビネーションいくよ

障害への入っていきかたが弱いなー、一個飛んだくらいのとこから、あわてて推進しかける。「馬を前に出す!」って言われて、馬の真上にいるようにバランスとるだけにして、うりゃうりゃって一歩ずつ押す

一応、おわり。駈歩で跳んでもいいって言われたんだけど、とても障害を飛ぶような駈歩になってない


納得いかないんで、ナモンゼウスにつきあってもらって残業だ。
年少班が引きあげたあとの小さい区画に入って、速歩と駈歩を輪乗りでやりなおし。とにかく、もっと前にいく力が強くなけりゃ。
こんどは前後に馬がいないんで、思い切って駈歩させてみる、すこしマシになったけど、まだちょっと違う。
なんか受けとめてる感がまったくない。発進するとき、歩法をチェンジするとき、手応えがないまま、適当にいっちゃってる。馬が伸びちゃってるんで、こりゃダメだ

ポイントはどうやら外の手綱らしい。内側の脚で圧した力が、外の手綱がしっかりかかってないから、逃げちゃってるってこと。
何度か修正をこころみて、外のヒジを体側につけて、外の手綱だけでまわってみようとしたけど、うまくできない

そうこうしてると、またヒジの動きがなくなって、かたまってくる。馬を前に出して受け止めて縮めてないもんだから、人間のヒジが伸びてくる、これぢゃダメだ。ヒジをフリーに、前にも“丸い何かを抱えるように”って言われたけど、うまく動かせるように使いたいもんだねー。
最後まで残ってやってたけど、いまひとつ感じがつかめず。だいたい、そもそも、もっと前に出さなきゃダメだよ、馬を。

終わったあとは、ナモンゼウスの攻撃に注意しながら、手入れ

ぜんぶ終わったあとに、おそるおそるシャツをぬいで、始まる前に噛まれたところを見る。(こういうのは先に見ると気合いがぬけちゃってダメなんだよね。)
あらあら、想像以上にガッツリいかれてる。シャツの上からなんで、傷自体はすりむけ程度なんだけど、強く噛まれたんで、やっぱ内出血してるわ、こりゃ。
(腕がタルタルしてるから噛まれたのかな、今年はひとつ筋トレでもして締めるか!?)
ひさしぶりにキズパワーパッドのお世話にならなくちゃ。とんだお年玉いただいちゃったな。

(↑昼ごろ撮ったやつ。夕方にまた見たら、青い内出血部分が広くなってた。)