many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

大岡信の日本語相談

2018-04-15 18:13:14 | 読んだ本
大岡信 1995年 朝日文芸文庫版
もうひとつ日本語相談。
こっちのほうが丸谷才一のよりちょっとだけ早く手に入れた、今年に入ってからだけど、古本屋で。
冒頭に、週刊朝日の連載は1986年から1992年だと書いてあった。五冊の単行本から、回答者別に再編したのが、この文庫ということらしい。
著者は詩歌に詳しいので、回答のあちこちに歌の例などひかれていることが多いのが特徴のように思えた。
『「陛下」など尊称になぜがつく?」とか、『「耳をそろえて」の耳って何ですか」とか、一般常識の勉強にもなる。
『なぜないの?「今日は」の丁寧語』とか、『「おめでとう!」に過去形はない』とか、そういうのはけっこう好きである。
しかし、とりあえずさらっと一回読んだなかで、いちばん興味深かったのは「欧米人の身振りの大きいわけは?」にとどめさす。
質問者は、英語には日本語の「よ」とか「ね」とか「わ」とかの終助詞がないから、感情を表現する記号がないんで、身振りがその役割をしてる、っていう親の説明に納得してないんだが。
大岡さんの回答は、やはり終助詞の有無などではなく、「もっと大きな文構造全体の問題と深く関わっているのではないでしょうか(p.122)」という俄然アカデミックなもの。
“Her eyes were filled with tears.”とか、“He gestured for me to be quiet.”とかって例文を出して、文章自体が、「涙いっぱい」という状態や、「静かにしろ」って合図の様子を、身振りで示すことができるような終わり方をしているから、ジェスチュアが呼び起されるんだという。
それに対して、日本語では、「彼女は目に涙をいっぱい溜めていた」というように文章そのものが描写ぢゃなく「説明」になっているから身振りで表現するのに合わないし、「彼は身振りで『静かに』という合図をした」というように、「彼の合図」はすでに過ぎ去ったものとして回想される位置にあるので、身振りがつかないんだという。英語は文が過去形でも、最後にくるのが形容詞だから、そこに身振りつけて強調することができると。
日本語は基本的に文末に述語がくるんで、文末を多彩な目的語や補語で盛り上げる英語とかとはちかい、「いわばゆるやかに文全体が円環を閉じてゆくような印象を与える」んで、身振りが伴いにくいんだそうだ。
うーむ、言葉ってでかい存在だあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸谷才一の日本語相談 | トップ | あなたの人生の物語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだ本」カテゴリの最新記事