英単語記憶法(6)

2005-12-31 20:25:32 | Weblog
今日のお話は、余り面白くはありません。
何故なら、英単語における無味乾燥なスペルの分析のお話だからです。
しかし、単語のスペルに興味を持っている人には、この上ない発見と創造の喜びをもたらす研究分野なのです。
先ず、例えば、inextricableについてお話しをします。
この語は、次のように、5つの要素に分析できます。
        記
in=接頭辞:「否定」の意味で、接尾辞のableを打ち消します。
ex=接頭辞:『外に出る』の意味
tri=語幹:『三つの=安定状態の』の意味
ca≒語幹:cap『掴む』の意味
ble=接尾辞:「できる」の意味

ですから、これらの意味をまとめて言えば、「安定状態から外に出られない」=「ほどけない、解決できない、抜けられない」などの意味となります。

次に、intrinsicallyという語については,どうでしょうか?
もう、お分かりだとは思いますが、これは、やはり、in/trin/si/cal/lyと、5要素に分析されます。
即ち、in=「の中に」、trinsic=「並んで」、=ally・形容詞から副詞へと変化する語尾
結局、この語の意味は、「内側に並んで」→『本質的に』となります。

ところで、cardiogramと聞かれれば、何を思い出されますか?
car/di/o/gramと分析されますよね・・・
cardioは、『心臓』を意味します。更に、gramは、graphと同じで、「図とか表」ですよね。
ですから、これらを纏めれば、「心電図」となります。
この場合、中心にあるスペルの ”o” という文字が、前後の語幹のつなぎの言葉となります。医学用語では、圧倒的に、このつなぎのスペルが使われます。
他方、労働関係などの用語では、例えば、workaholicのように、workとholicの間のつなぎの一文字は、”a” となります。

次に、接頭辞のin-についてですが、語幹がp, b, mで始まる場合は、im-に変わりますし、語幹のlの前では、il-に変わり、語幹のrの前では、ir-と変わります。
また、in-のその意味は、「~の中へ」「~に反して」「強め」「原因」などと多様に変わりますから、気をつけましょう。

同様に、接頭辞のre-もまた、「反」「後」「退」「離」「再」「相互」など、多様に変化しますので、『再=繰り返し』の意味ぐらいにしか思っていない人は、要注意です。

接頭辞についての詳しい説明書も、ジュンク堂のような大きな本屋さんに行けば、数多く並んでいますから、是非、研究してみてください。

次回は、「語幹」について説明します。

平成17年12月31日 土曜日
岡村ゼミナール㈱社長


英単語記憶法(5)

2005-12-30 21:52:02 | Weblog
歴史年号の覚え方を基本にしつつ発展させた暗記法は、本屋さんの棚にかなりの量で並んでいます。
しかし、致命傷は、数千の単語の記憶でさえ、それだけでは間に合わないということです。
更にいろんな記憶法を開発し重ね合わせていかなければ、万という語数を越えられません。
何故、万という数にこだわるかといえば、英検1級で求められている単語数が、1万から15,000語とされているからです。
皆さんには、是非とも、この語数を越えていただいて、日本を代表する英語の専門家として活躍していただきたいからです。
また、私のささやかな経験に於いても、1万というラインに達した辺りで、本当の意味で、英単語の面白さに気づき始めるからです。
どういうことかといえば、英単語の作られ方や誕生の歴史にも気づき始めるのです。
即ち、漢字と同じように、英単語が、「編や冠」と「つくり」の部分との合成であることに気づき、更には、「編や冠」のそれぞれの意味も分かり、単語の要となっている「つくり」の誕生の歴史も分かり始め、全体として、言葉の意味と歴史とが重なり合って了解でき、記憶を助けてくれるようになるのです。
更に、其処で蓄えた知識が、根っことなり、時に、枝葉となって、別の単語へと繋がっていく善循環(virtuous circle)を生み出していくのです。
ですから、1万という数値は、日本人にとっては、箱根の関所であり、英語の専門家として立っていくための登竜門だと考えます。
その難所・関所を過ぎれば、まだまだ山道が続くとはいえ、時に路傍の花を楽しみ、時に鳥の歌声を楽しみつつの『英単語を友に、悠々自適の旅路』を行くことになります。
逆に言えば、何としても英検2級の5000語レベルから、更にもう5000語を覚えきる「勇気・情熱」と「知恵」と「根性」とが必要です。
その知恵の部分として、単語記憶法が是非とも必要であり、それを探求していかなければなりません。
留学できる幸運に恵まれている人は、それで解決できるかもしれません。しかし、大方の人には、それは、望んでもかなわない夢です。
となれば、効率的な記憶法の開発しかありません。繰り返しの回数も勝負の一つかもしれませんが、実際のところ、英語圏で暮らしている人のように、一つずつの単語を50回も100回も、見たり聞いたり、話したり書いたりできる余裕や機会などは全く望めません。
私達は、何としても、せいぜい10回までの範囲で覚えきらなければならないでしょう・・・
それには、一個一個の単語に強烈な印象付けをしていくしかないわけです。
それには、既習単語との間で、あるいは、その単語の意味との間で、いろんな「こじ付け」の理由で持って繋いで行くのが一番の近道でしょう。
例えば、皮膚科のお医者さんは、dermatologist(ダーマタラジスト)ですが、『だまし、たらしのうまい人がなる職業。なぜなら、皮膚病は、例えば、水虫などはなかなか治らないのに、この薬で治りますよと、患者をだますのがうまいから・・・』
こうなると、想像力が勝負となってきますね。
歴史の年号の暗記でもそうでしたよね。いずれも私だけのアイデアですが・・・
例えば、鴨長明の『方丈記』は、英語では、The Ten-Foot-Square Hutと表現しますが、これを基に発想して、『一・ニ、一・ニ・・・と、縦横に歩いて方丈』即ち、「1212年」に仕上げられ世に出た本となります。また、吉田兼好の『徒然草』は、草に花が「イザ咲いた」で、1331年の出版作品となります。
27歳からずっと数学系の科目の教師をしていた私にとって、不思議な縁に導かれて53歳から始めた英単語の効果的な記憶法は、(1)数学的なものの見方での「スペルの徹底的な分析」と、(2)想像力との組み合わせに求めるしかありませんでした。
でもそれが功を奏したと思っています。
以上
平成17年12月30日 金曜日
岡村ゼミナール㈱社長

英単語記憶法(4)

2005-12-29 17:53:06 | Weblog

英単語に限らず、何事も、記憶を進めるには、そのことについて興味を持つこと、楽しむことが何より大切です。
そうすれば、苦労を感じずに、何度も何度も頭の中で、あるいは、心の中で反復しつつ思い出しますから、自然に覚えられます。
勿論、覚えなければならない単語数は、数千や万を越えるのですから、どの単語についても強い興味や好奇心を覚えるわけではありません。
特に,興味を引くような、あるいは他の既習単語との関連性を示唆するような手がかり・足がかりが、その新出単語の意味や読み方(発音)、あるいは、スペルのどれにも見つけられない場合は、悲劇でしょう・・・対策は、「覚えようとする根性」しかないわけですから・・・
例えば、7年前に英語を習い始めた頃、『冬眠』を意味するhibernation を記憶する手がかりを見つけられず、困りました。今日では、ごく自然に頭に浮かんできますが、何らかの手がかりがあるわけではありません。単に、しつこく覚えこんだだけです。
特に、病名は、我々日本人の日常生活に何の手がかりも無いため、覚えても直ぐに忘れがちです。そんな中で、やはりその病気の症状などとの結びつきがうまく行って覚えられた単語は、スペルが少々難しくても、決して忘れません。例えば、心神の『統合失調症」はschizophreniaですが、これを覚えるのに、ノーベル賞級のgood ideaを思いつき、今も、自分の傑作の一つとなっています。これの秘密は申し訳ありませんが、お教えできません。
その他、数多の医学関連連用語を英語で知っていますが、「その語との関連事項に引っ掛けて覚える自分の記憶法」の大きな成果と考えています。
この方法は、勿論、歴史の年代暗記法を発展させたものです。
日本史の年代をも、かなりの項目数について細かく覚えこんでいて、これも自分の記憶法の大きな成果と考えています。例えば、杉田玄白や前野良沢などが協力し合って翻訳した「ターヘルアナトミア」は、1774年に出版されました。その覚え方は、上手に翻訳されていたため「非難なし」だった・・・というような具合です。


英単語の記憶法(3)

2005-12-27 17:56:18 | Weblog

「忙しくてなかなか時間が取れないで困っている場合、どんな風にして単語を覚えていけば?」
必要最低限の労力と時間で、ということになりますよね・・・
(a)先ずは、何かの試験に良く出るか、出そうか、という種類の単語に絞らなければならないのですから、どんな単語集を選ぶかが決め手になりますよ。
英検対策でも、TOEIC対策でも、かなり多くの単語集が出ていますから、其のうちの1冊、厳選してください。最近は、試験の傾向をコンピューターで分析したという触れ込みでの単語集も、何通りも出ていますから、上手に選んで役立ててください。
(b)次に、自分の知らない単語が続々と出てきた場合、どうすればいいのでしょうか?
知らない単語を学ぶために、勉強を開始したのですから、未知の単語に多く出会うのはやむを得ません。
初めての単語の場合、何度か、スペルを良く見てください。接頭辞・語幹・接尾辞のうち、特に、前二者が重要です。目の前にある単語のうち、7割がた8割がたは、接頭辞ないしは語幹を共通にする他の単語がありますよ。既習単語との間での、意味の共通性を探してください。
単語数を10,000語位覚えたら、気づくことが多いのですが、ほとんどの単語が、語幹を共通にする他の親戚・同族語を持っています。
語幹も、その末尾の一文字二文字が異なる場合もありますから、習い覚えている語数が未だ5000語にも到達していない間は(高校生まで)、語幹を特定し、接頭辞を見比べて、その語の意味を推測することも難しく、結局は、やたらと棒暗記方式に頼らざるを得ない苦しさがあるかと思います。
しかし、とに角、語数を増加させていかないことには、「語幹」同士の共通性に気づかないため、あの単語とこの単語とを結び付けての記憶も出来ません。
しかし、できるかぎり、電子辞書の詳しい説明を見て、新出単語の語幹を必ず調べておく労を厭わないことをお勧めします。語幹のほとんどが、ラテン語起源を持ち、時々、フランス語やギリシャ語・アラビア語などにも、其の起源を持っています。
ここで、語幹の起源研究は難しいからといって諦めていたら、単語数増加のための次のステップに踏み込むのが極めて難しくなります。
「語幹」だけを面白く学習したい場合は、語幹を様々な分野から分析したその旨の本も沢山出版されていますから、手軽なものから読み始めてください。次第に分厚い本に進み、3冊ほども読破すれば、もう貴方も、怖いものなしですよ。
(c)語幹のみならず、「発音や読み方」の類似性により、語の意味もまた類似していることも多く、この点にも注意が必要ですから、必ず、新出の単語は、声を出して読み、音声を通じての意味の認識や記憶強化も図りましょう。
(d)覚えた単語を使う機会の確保・・・今度は、単語集ではなくて、試験対策問題集で、実力を確かめることになります。
(e)さらにもう一回、単語集での復習です。今回は、初回とは異なり、学習負担は、ずっと楽になっていますよ。でもこの復習をして、記憶を強化しておかないと、折角、初回で苦労して覚えた筈の単語も、簡単に記憶のかなたへと散ってしまいます。
(f)3000語の壁、5000語の氷壁、8000語のアルプスの高峰・・・どれもこれも乗り越えねばなりません。
英語学習への好奇心、根性、大学進学へ向けての動機づけ、友人との競争あるいは約束・・・単語記憶の負担を、むしろ楽しみに変える精神的動機付け、精神力が必要ですよ。
このことを忘れず、「最も強烈な動機」を心の奥深くに植えつけてください。
以上
平成17年12月27日 火曜日
岡村ゼミナール㈱社長

好奇心の利用・発展編

2005-12-26 22:24:52 | Weblog
英単語の記憶法
好奇心の利用・発展編

■前回は、日本の学校では習わないけれども、英語圏の国々では、実は、日常よく使われ、しかも、日本人にも、年齢を問わず、興味を持って覚えてもらえる単語集として,『これを英語で言えますか?』をお勧めしました。

■これには、続編もありますが、第1巻ほどには人気がありません。しかし、有用なものや面白いものも、沢山載っていますよ。ですから、拾い読みで良いのではないでしょうか?
それでも、そのうち、第2巻に出ていた単語を、他の新聞やエッセーで見かけ、感動されることも多いでしょう。

■かくて、好奇心をもって覚えた単語と、やがて、その後の勉強の過程や英会話の中で、必ず再会することになり、その時『やったー!』という喜びの感動を覚え、益々、記憶が強化されていきます。
やはり、実際の英語を学ぶ過程で、頻繁にか、1回でも必ず出会うような、そんな単語を覚えておくことは、「苦労が報われた!」ということになり、単語学習のみならず、英語の学習全体をも益々楽しく興味深くしてくれます。

◎今日は、第2弾として、英字新聞を読むことに付いてお話しておきます。
英字新聞を読む場合は、無数の未知の単語や言い回しに出会うことになるため、今流行の電子辞書を片手にか、常々、ポケットに携えつつ・・・読み始めることになります。其の場合、日本語新聞を軽く先に読んでおいてから、英字新聞を取り上げて、同じ内容の英文記事を捜して読めば、多少は、気楽に読めるでしょう。
幸い、英字新聞の中身は多彩なため、初めは、なるべく辞書を引かずとも読める身近で易しい内容の記事を選ぶこともできるのですが、それでも尚且つ、知らない単語や、ややこしい言い回し、あるいは新聞独特の言い回しも数多く登場してくるため、英語学習の中期(ないしは、後期)段階以降に入らなければ、実際には読みきれないでしょう・・・
国際政治に関する論説記事などは、特に、難解ですから、毎日読んでいても、気楽に読めるようになるのに1年や2年は十分掛かるでしょう。
さらに、中身の記事を丁寧に読まなければ、「見出し」の意味を取ることさえも結構難しいでしょう・・・
結局、英字新聞に挑戦するのは、英語学習の一番後の課題でしょうか?
それでも、日本字新聞と同じで、たやすく読めるようになれば、もう、生活や仕事に関連する話題だけを追って、少しだけの記事を拾い読む程度に変化していくでしょう・・・

■ですから、新聞よりも、興味を持って(面白く)先に読めるのは、むしろ、冒険物語かな?恋愛小説かな?探偵小説かな?歴史物語かな・・・
結局、英語学習の中期は、軽い意味の、気楽に読める小説・物語を優先しましょう。

平成17年12月26日 月曜日
岡村ゼミナール㈱社長

英単語の記憶法・その1

2005-12-24 22:42:48 | Weblog
英単語の記憶法・その1

好奇心の活用からスタート

平成17年12月24日 土曜日
岡村ゼミナール㈱社長

「単語さえ覚えれば・・・」英語の学習はもう終わったのも同じだ!!!
というわけには、勿論、行きません。
ほかにも、学ぶべき・習うべき・練習するべきことは、沢山あります。

にもかかわらず,単語をできるかぎり多く知っていれば、『他の学ぶべき多くの事柄』に取り組んで行く際にも、何かと役立ちます。

英語習得において、そんなに大切な役割を果たす単語なら、どうして無視できましょうか?
覚え込んでいけば行くほどに、単語学習が楽しくなってきます。

昔より、人間には、未知の世界を探検することへの、大きな興味があります。
好奇心が強いことが、人類の科学的・技術的・文化的・経済的・社会的発展を支えてきました。
ですから、この好奇心を刺激して、単語学習を効率よく進めない手はありません。

学びたい単語の種類・意味が、日々の生活に繋がっていることが、先ず大切です。
このような単語なら、我々の強い好奇心をそそると同時に、日常生活に直ぐ役立ちうるという実用性をも伴って、極めて有効です。

その意味で、学校の教科書に出てくる単語類は、必ずしも望ましくありません。何故なら、「文科省の検定」を受けるため、上品で学問的な用語が主になっているからです。
もっと率直に言ってしまえば、子供たちや生徒達が、本当に知りたい、学校内でだけでなく、校外での遊びや家庭での生活にも関連し、実用性の高い単語は、むしろ、学校教科書には出てこないのです。言い換えれば、そのような類の単語は、子供たち・若者達の興味や好奇心を引き付けず、むしろ、退屈で、覚えたくない、そして実用性も高くない、つまらない単語が、実に多いのです。

そこで、学校では教わらないが、日常生活では頻繁に使われ、かつ、子供たちや英語学習者たちの興味や好奇心をひきつけるのに最適な本といえば、今のところ、「これを英語で言えますか?」(講談社インターナショナル、続編もあります)しかありません。
手にとって読みやすい小型本ですが、中身の充実度も高く、実際に、この本で習い覚えた単語が、英語での日常会話、英字新聞や英語で書かれた物語の読書などなど・・・に際しても、極めて有用なことに、度々、驚かされます。


英単語の記憶法

2005-12-24 08:39:12 | Weblog
英単語の習得法
起承転結の4段階法
平成17年12月23日 金曜日
岡村ゼミナール㈱社長
(1)起・初期=書いて、書いて書きまくる・・・しかし、この方法は、時間や消費するエネルギーの問題で、早晩、限界がきます。英単語数1,000語が限界。

(2)承・第2段階=文例や文章中で、単語の意味を考え理解しながら覚える。
        その語特有の「用法」をも学びながら学ぶ。
        関連する前置詞とも合わせて学ぶ。
         ■この方法は、理想的ですが、やはり時間が掛かりすぎます。
英単語数3,000~5,000語程度が限界。
     
(3)転・第3段階=徹底的に、接頭辞・語幹・接尾辞に分類し,それぞれの意味を探求し・学び知りながら、「語幹」で関連する親戚語と合わせて覚えていく。
   英単語数10,000語程度が良い目標。

(4)結・第4段階=ここに至るまでの各段階の学習を通して培った知識と根性を土台に、とにかく、英検1級レベルの単語数である15,000語~20,000語獲得を目指して、がむしゃらに覚えこんでいく。
とはいっても、もう既に、おぼろげなりにとも知っている単語や語幹も多く、ほとんどが、既習単語をベースにした確認か、延長拡大でしかありません。
そこで、余力を「おなじ意味を有している語」をまとめて覚えこんでいく事に注ぎ込みましょう。「Thesaurus」を使って学習するのとおなじ要領です。英米語圏の人たちが、『一挙に語数を増やす方法』として、よく推薦してくれる方法です。
更に、発音上の類似点から、意味を推定できる単語すら多く登場してくる事に気づき、改めて、英語が「音声言語」であることを思い知らされる。 
以上

英単語の習得法

2005-12-23 22:29:13 | Weblog
英単語の習得法
起承転結の4段階法
平成17年12月23日 金曜日
岡村ゼミナール㈱社長
(1)起初期=書いて、書いて書きまくる・・・しかし、この方法は、時間や消費するエネルギーの問題で、早晩、限界がきます。英単語数1,000語が限界。

(2)承第2段階=文例や文章中で、単語の意味を考え理解しながら覚える。
        その語特有の「用法」をも学びながら学ぶ。
        関連する前置詞とも合わせて学ぶ。
         ■この方法は、理想的ですが、やはり時間が掛かりすぎます。
英単語数3,000~5,000語程度が限界。
     
(3)転第3段階=徹底的に、接頭辞・語幹・接尾辞に分類し,それぞれの意味を探求し・学び知りながら、「語幹」で関連する親戚語と合わせて覚えていく。
   英単語数10,000語程度が良い目標。

(4)結第4段階=ここに至るまでの各段階の学習を通して培った知識と根性を土台に、とにかく、英検1級レベルの単語数である15,000語~20,000語獲得を目指して、がむしゃらに覚えこんでいく。
とはいっても、もう既に、おぼろげなりにとも知っている単語や語幹も多く、ほとんどが、既習単語をベースにした確認か、延長拡大でしかない。
更に、発音上の類似点から、意味を推定できる単語すら多く登場してくる事に気づき、改めて、英語が「音声言語」であることを思い知らされる。 
以上

習得するべき英語数を制限することの可否

2005-12-23 08:15:02 | Weblog
公立中学では、約1,000、高校では、約4,000。従って、英検2級では、
約5,000の英単語数を、土俵としている。
しかし、英語圏の国で、日常的に使われている単語数が、20,000語~30,000語ある現実に対して、少なすぎる。
熟語や慣用句も、単語の組み合わせで無数近くあることを考慮すれば、わが国の英語教育では、言語使用上のベースとなる、習得するべき英単語数を、特に記憶力の盛んな中学時代に、最低、現状の3倍くらいには増やすべきだ。
多くの単語や慣用句を知らないから、外国の友人もできないし、手紙も書けないし、本も読みづらい。
単語は、数多く知れば知るほど、相互のつながりも分かり、記憶も強化され、面白くなって、益々英語への興味も増して行くからだ。
いわゆる文法事項も、仮定法だって未来形だって、日常の会話に自然に出てくるものは、制限しないで使えばよい、と思う。
子供たちを、馬鹿にしないで、より豊かな表現の中で、会話や読書を楽しめるように、思い切って、語数や文法についての、文科省の押し付けている様々な規制を撤廃できないものだろうか?










教育改革・大学入試改革は、経済発展の基礎

2005-12-22 08:20:38 | Weblog
教育改革・大学入試改革は、経済発展の基礎
平成17年12月22日 木曜日
岡村ゼミナール㈱社長
➊情報技術を活用しての生産の効率化、生産性の向上
➋第三次産業の更なる育成と活性化
これらが、人口減・労働力減に襲われるわが国の経済の更なる発展に不可欠ですが,其の基礎となるのが、「❶豊かな創造力・➋論理的な思考力、そして➌美的センス」の3つ。
これら3要素を若者たちに育むためには、大学や高校入試の形態を、機械的丸暗記や知識の有無だけを優先するような問題から、上記3要素の基礎を問うような問題形態へと変えていかなければならない。
先ず、大学入試の形態が変われば、高校教育の形態も変わり、中学教育の形態も変わっていく。善循環の連鎖になるであろう。今は、残念ながら、大学と高校教育との間で相互に行き交う悪循環で、丸暗記の知識の有無が主に問われるテストに偏っている。
教育の形態とテストの主流とが変わらなければ、日本は、後進国へと落伍するであろう。

(12月5日付・The Japan Times 京都大学教授/TAKAMITSU SAWA氏 及び、12月21日付・同紙JOHN PHILIPSの投稿記事より)

岡村ゼミナールの挑戦
当塾は、英語教育の改革を通じて、子供たちが自分たち独自の創造的な意見や考えを、英語を通して、世界に発信できるような力を付けるべく、種々の改革に取り組んでいます。
2006年1月12日・木曜日には、そのような努力の一端を、公開します。
是非、お出でください。このブログにも、案内記事を載せています。