白い泡の群れや水質の判定について、専門家からの助言

2007-05-31 20:51:14 | Weblog
大野川を汚濁している白い泡の大群は、
いったい何?
平成19年5月31日 木曜日
岡村ゼミナール㈱会長・岡村寛三郎(通訳案内士)

ところで、大野川の白い泡の群れ(一日に主に3回の大行列)については、下記の3説があります。
(a)先ず、それは、単なる自然現象に過ぎないという説。
(b)また、これは、溝や川を掃除しないため、腐葉土などが溜まってメタン・ガスなどを排出しているためだという説。
(c)更には、洗剤などの生活廃水によるものという説などです。
しかし、悲しいかな、素人の私には、全く判別がつきません。
そこで、著名な専門家の貴君に、次の通り教えを請いますが、何卒宜しくお願いします。

(1)仮に、自然現象説が妥当としても、山の水が、白い泡を大量に生み出しながら流れていくメカニズムが全く分かりません。>
(2)ゴミや落ち葉などの腐敗が原因だとしても、これほどまでに毎日大量に流れてくるメカニズムが分かりません。>
(3)(a)生活廃水なら無害と考えていいのでしょうか?
  (b)また、生活廃水は、ヘドロを産む原因とはならなのですか?

回答(初めに)
川の流れは水+α(水以外のいろんな物質)で構成されますから、何か異常があれば、αが何かを突き止めればよいということになります。具体的にはサンプルを分析して、水以外にどんな物質が含まれているかを知ることと、逆に普段川の水に含まれているはずの物質が無かったり、減少しているかどうかを突き止めるという手順を踏みます。

貴君からの質問順に回答しますと、
(1)白い泡の群れが何かということは、何度かサンプルを分析してみて原因となる化学物質を探ります。それが腐敗された植物に由来するのか、生活雑排水によるのかは、化学物質の分析結果さえあれば検討がつきます。
(2)原因となる化学物質を突き止めることが先決で、どんなメカニズムでその現象が起きているかの追求は先の話でよいと思います。
(3)(a)生活廃水であれば無害とは言い切れないと思います。
問題は、繰り返しになりますが、どんな化学物質が含まれているかと言う事です。
(b)生活廃水がヘドロを産む原因となるか否かについても、それに含まれる化学物質の名称が判明してからの議論でしょう。                  
以上

どなたか、教えてください。

2007-05-31 11:43:28 | Weblog
どなたか、教えてください。

平成19年5月31日 木曜日
岡村ゼミナール㈱会長・岡村寛三郎
                        代表電話:079-284-0253
                        携帯電話:090-9097-7613
宜しくお願いします。

〔1〕大野川の白い泡の群れ(一日に主に3回の大行列)は、(a)単なる自然現象に過ぎないという説があります。(b)また、これは、溝や川を掃除しないため、腐葉土などが溜まってメタン・ガスなどを排出しているため、という説。(c)洗剤などの生活廃水によるものという説などがあり、素人の私には、全く分かりません。

(2)仮に、自然現象説が妥当としても、山の水が、白い泡を大量に生み出しながら流れていくメカニズムが全く分かりません。教えてください。

〔3〕ゴミや落ち葉などの腐敗が原因だとしても、これほどまでに毎日大量に流れてくるメカニズムが分かりません。

〔4〕(a)生活廃水なら無害と考えていいのでしょうか?
(b)また、生活廃水は、ヘドロを産む原因とはならなのですか?
以上


20号 大野川を守れ! 何も変わらず!

2007-05-29 20:37:03 | Weblog
No.20 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機 

姫路市大野川を守る会

代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2 
自然と子供に優しい「美しい故郷」
をつくりましょう!

第20号通信 何も良くなっていない!

5月29日〔火〕
(1)白い泡の群れ・・・朝から、少しずつ流れ始め、夕刻4時ごろには、大野川の金山の麓を中心とする中流域全体の水面全部が、哀れにも、白い泡で埋まった感じにまでなりました。
(2)他方、下流域は、田植え前という事情で、伊伝居を経由する船場川からの水量が極めて多く、泡はそれほど目立ちませんでした。
(3)先週の金曜日・4日前に激しい雨が降った後、晴天が続いて今日を迎えました。
案の定、上流域では、かつてなかったほどの異常な泡の群れで埋められたので、上大野の源流近くまで探索を開始。
18日の金曜日、晴天が続いていた当時、上大野の大規模施設の排水口下側や灌漑用水池の「中池」手前に、異常に多くの泡の群れを発見したため、その施設管理者に、注意を依頼する文書を渡しました。
その後、25日・金曜日に、その施設の幹部から「山水を流しているだけです。生活廃水は、一切、下水道に流しています。ご安心ください。」との説明を貰いました。
しかし、今日、再度、その排水口から下方の堰止め、「中池」手前などに、前回同様の泡の群れを発見。
たまたま、そこを通りがかった上大野の方と一緒に、それらの異常な状態を確認後、さらに、施設内の食堂下の中池の汚濁状態が、大野川の3月・4月のヘドロ状態(川底と水面双方のの状態)と全く同じであることも確認しました。
この構内の中池のヘドロ状態は、特に大切です。なぜなら、25日の幹部の方の説明では、その構内の中池からの水を、そのままで大野川に排水しているということでしたから。
その後、施設の管理者(総務部長さん)に面会を求め、これらの異常な状態や疑問に思われることなどを率直に話してました。
このときには、更に若い職員の方をも交えて、計4名で、上記のすべての諸状況を、現地検分の上で確認し合いました。
この日の排水口からの水量は、かなりのもので、晴天が4日近く続いた後の、施設構内に伏流する山水だけの放水などということでは、絶対に説明できない多さでした。
しかも、ヘドロを作りうる水質であることや、中流や下流で、絶えず見かけている白い泡と同じ泡を大量に生産している点についても、単なる山水では、説明し切れません。
なぜなら、排水口の出ている溝の反対側の溝は、奥の谷筋からの山水だけの流れであることが容易に知れていますが、ここでは、対照的に、底においてドロの蓄積などが確認されるだけで、コケや藻や草などの植物類は、茂っているどころか、ほとんど見かけることすら難しいからです。
(ただ、職員の方々の説明によれば、あくまでも「山水のみの排水」ということですから、この変な性質の山水を、科学的に徹底究明する必要があるでしょう。)
今、田植えの時期ですから、灌漑用水池「中池」の水なども、稲田に引かれており、稲田の取水口辺りでは、その白い泡がいっぱい滞留してる様子を見かけます。
この水を、このまま、稲作に、または畑の野菜の水遣りに使用し続けても、人間には無害なのでしょうか? 多少の懸念と心配が残ります。
以上

フランス語を習い始めてから2ヶ月経過

2007-05-29 07:04:15 | Weblog
フランス語を習い始めてから2ヶ月経過
平成19年5月29日 火曜日
岡村ゼミナール㈱会長・岡村寛三郎
さて、最近の私は、英語向け学習が、一日1~2時間に減少し、逆に、フランス語に数時間を割く毎日になっています。
学生の頃は、英語学習においては、いわゆるペーパー試験用の文法や読解中心の学習法であって、聴き取りや朗読などの音声面への配慮はほとんどありませんでした。
そのため、8年余り前に、英語の通訳案内士試験合格を目指しての本格的な学習に取り組み始めて以降は、聴き取りやスピーキングに極めて困難を感じ、これ等の克服に、文字通り全期間を費やしてこなければならなかったと言っても過言ではありません。

(1)そこで、新たなフランス語の学習においては、初めから音声面に重点をおき、短い文章を音読しつつ、文章ごとに丸暗記しています。
ただし、発音の仕方や読み方が分からないため、カナ文字ながら、読み仮名が振ってある初心者向けのテキストを使っています。更に、週2回は、大阪まで出かけて、若くてハンサムで、そして優しい、とても素敵なフランス人の先生に教わっています。
フランス語の発音が、カナ文字で代えられるわけでは全くありませんが、英語発音をある程度は克服してきていますから、極めて不可解なRの発音以外は、何とか苦しまなくて済んでいます。
(2)ですから、単語を何度も何度も書きまくって覚えようとしたり、大嫌いな文法書を嫌々ながら勉強したり、文章や物語を「黙読」したり・・・などの、読み書き中心のスタイルは、意識的に、全くとらないようにしています。
(3)それでも、単語や文法面において、英語に似ている部分も少なくないため、初めて接する単語の連続に苦しんでいる最中にも、「ああ、これなら分かる!」と感じる機会も少なくなく、学び続ける意欲をそがれないどころか、むしろどんどんと面白くなってきて、その魅力に引き付けられている毎日です。
実際、フランス語は、ラテン語の一つであり、歴史的にも、英語の産みの親のような位置にありますから、発音や単語(語源)の面でも、文章の構成や文法面でも、英語の勉強と対立したり、英語への学習を阻害するものではなくて、むしろ、前向きに促進する栄養剤だと、強く感じ始めました。
(4)英語の勉強を通じて会得できた、音声中心の「より良い語学の習得法」や言語同士の近似性が役立ち、思いのほかに順調に進んでいます。

以上、毎日楽しみつつ、第2外国語に挑戦していることを、皆さんにご報告いたします。

No.19 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

2007-05-28 20:51:12 | Weblog
No.19 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機 

  姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2
 
自然と子供に優しい「美しい故郷」
をつくりましょう!

第19号通信
5月28日〔月〕・・・激しかった雨〔25日・金〕の3日後
  今朝6時・・・大野川の中流域・下流域・・・昨日と同じく、また、激しい白い泡の流れが見られました。
  午前7時・・・中流域にて、泡の群れの滞留
  
中流域・・・「信和学園」裏より、クラージュ城北裏までの金山の麓 
  下流域・・・「クラージュ城北」下の合流点より、不動院前の船場川との合流点まで

上流での様子・・・午前7時前
(1)北平野・上大野の墓場の前の合流点とその直ぐ下流域・・・合流点での泡の滞留位置から見て、平野・上大野などの三地点からの流れのいずれにも、白い泡の素が含まれていることが推測される。
(2)更に、合流点の直ぐ下の下流域の西側住宅街からの排水口下にも、白い泡の付着が観察される。

午後1時・・・再度、泡の群れ

午後7時・・・以前に比べると2~3割に減少しているように思うけれども、敏感な目を持っている近隣の女性達は、心配そうに「まだまだ、泡が流れて来ている・・・」とこぼしている。

以上

No.18 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

2007-05-27 17:38:00 | Weblog
No.18 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機

姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2 

自然と子供に優しい「美しい故郷」
をつくりましょう!

第18号通信
5月27日〔日〕・・・激しかった雨〔25日・金〕の2日後
  今朝6時・・・近所の方によると、北八代近辺では、また、激しい白い泡の流れが見られたそうです。
  その後~午後5時・・・問題の泡の群れは、ほとんど見られなくなりました。

(1)20日〔日〕に、上大野の大規模施設に、大野川下流域の惨状を記した上で、善処を希望する文書を届けてから1週間が経過しました。
(2)24日(木)までは、大量に泡は流れ続けたけれども、25日(金)の雨を境に、北八代では、昨日26日〔土〕から、昼間に、泡の姿を見ることは、ほとんど無くなりました。泡の量は、従来の1~2割程度かもしれません。
(3)ただし、25日、金山地区の流れでは、東向きの大きなカーブのところで、まだ少しだけですが、気になる白い泡の群れを発見しています。
(4)上記の文書での申し入れ行為と、数日を経た後での泡の流量のかなりの減少効果との間に、確かな因果関係の存在が確認されているわけではありませんが(仮に何かの偶然であるにしても)今日現在、相当な効果が存在することは、実に喜ばしいことです。
 このまま、泡の流れも減少を続け、全くなくなる日が近いことを切に祈ります。
以上


No.17  フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

2007-05-26 15:58:31 | Weblog
No.17 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機

姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2
 Tel.090-9097-7613

自然と子供に優しい「美しい故郷」を
つくりましょう!

第17号通信・・・「長年の生活廃水が主原因」

5月26日〔土〕・・・激しかった雨の翌日

(1)増水と急流のお陰で、川底もかなり綺麗になり、白い泡も目立たなくなった代わりに、ビニールや空き缶やその他のさまざまなゴミが目立ち、川が大切にされていないことが良く分かります。
(2)白い泡は、下流では見られないものの、中流に当たる金山の稲荷神社を少し下った大きな東向きのカーブのよどみでは、早くも小さな群れを作りつつあります。
明日には、また大群へと増加していくのでしょうか?
(3)もし、推測どおり、白い泡の群れが、上大野や平野地区での、公共下水施設に流されていない生活廃水が原因で生じているなら、水量が落ち着く明日や明後日には、再度、泡の群れは復活するでしょう。
どうなるのか、心配です。
(4)下流域の多くの住民達は、現実に魚の大量死を見てきているだけに、大野川の汚濁・汚染問題については、大きな関心を持っておられます。
この関心が、上流域の住民達にも伝わり、沿線の誰もが、魚や鳥達の棲家でもある川を、大切に扱う日が到来することを祈ります。
以上


大野川の清掃・浄化に着手します!

2007-05-26 08:12:06 | Weblog
大野川の清掃・浄化に着手します!
平成19年5月26日 土曜日
姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2
  Tel.090-9097-7613
自然と子供に優しい「美しい故郷」を
つくりましょう!

さて、公共の下水施設は、原則的には整備されているのですが、上大野や平野などの上流・隣接地区では、まだ一部の家庭からの生活廃水が大野川に流されている模様です。そのため大野川の汚濁・汚染が進んでいることが明らかになりつつあります。
そこで、大野川を守る会としては、次のような行動計画を立てています。
(1)先ず、河川に投棄されている目につく大きなゴミを拾います。
(2)河川にゴミ類を投棄しないようにお願いするチラシを作成し、沿線に頒布します。
(3)次に、沿線の皆様などにお願いして、水質の浄化を図るため、「炭」を、直接ご寄付いただいたり、その購入資金をご寄付戴いたりしながら、それらを、減水期の冬場までに、順次、ヘドロの溜まりやすい川底の要所要所に設置していきます。

第一段階
どの町も手がけていない様子の金山稲荷神社下の段差の下、およびその上流・信和学園さん裏までの区域の清掃・・・とりわけ、大量のジュースの空き缶が川底に放置されています。これを回収しましょう!
ボランテイアの協力者を募集します!

(1)実施日 6月3日〔日〕午後1時~3時
(2)集合場所  金山稲荷神社下
(3)参加予定者  現在3名
(北平野・池内嘉裕さん、西八代・岡本俊樹さん、北八代・岡村寛三郎) 
(4)ご持参ください・・・ゴミなどの収集袋・箱等
以上


No.16 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

2007-05-25 14:11:31 | Weblog
No.16 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機
姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2
  Tel.090-9097-7613
自然と子供に優しい「美しい故郷を作りましよう」

第16号通信・・・「長年の生活廃水が主原因」
5月25日〔金〕・・・一日、激しい雨
今日は、朝からの雨のために、川の汚濁状況は不明でした。

その代わり、偶然、上大野の更に奥の「大寿台」に20年以上前からお住まいの主婦の方から、次のような貴重な話を聞かせていただきました。
『20年ぐらい前に、大寿台でも下水施設が整備されて、それまでは、白い泡が町内の排水路に浮かんでいたのが、その後は、すっかりと綺麗になりました。』
「その当時から今日に至るまで、20年以上にわたって、大寿台の自宅と姫路の中心部との間を自転車で行き来していていますが、途中の北平野の墓場の前の、3つの流れの合流点では、いつも、白い泡が浮いたり、固まっているのに気づいてきました。
とりわけ、西方からの住宅街の裏を通る山沿いの流水路からの流れにおいてそうでした。更に、東方からの北平野を源流にしている流水路でも、黒く濁った水の流れを頻繁に見てきました。そこで、これらの地区では、下水施設が、未だ全家庭には行き渡っていないのだなと思い続けてきました。

このお話から推測すれば、40年以上も前になる昭和38年の集中豪雨をきっかけとする、大野川上流のコンクリート化後、もう20年以上どころか、30年以上にわたって、北平野の墓場の前の合流点では、西方・真北・東方の三方向、どちらからの流れであるかを問わず、白い泡が浮き、塊を作り続けてきたことになります。
即ち、原則的な下水施設の整備にもかかわらず、一部住宅や施設などからの生活廃水が、長年にわたり、直接、大野川に投棄されてきた模様である。
以上

No.14 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

2007-05-23 10:44:19 | Weblog
No.14 フナ・ナマズ・シラサギを守ろう!

悲劇:河川の(廃液)汚染
2007年4~5月
姫路市大野川の生態系が破滅の危機
「世界遺産・姫路城の象徴・シラサギ」の
餌場消滅の危機
姫路市大野川を守る会
代表・岡村寛三郎 姫路市北ハ代1-7-2
  Tel.090-9097-7613
自然と子供に優しい「美しい故郷」をつくりましょう!

第14号通信
止むことなき「泡と油」による汚染

(1)午前7時
早い流れの後のゆるやかな流れに、大量の泡の群れ
とりわけ、八代大橋下の播州信用金庫・北支店横

(2)午前10時・・・泡汚染
あちこちのよどみで泡を見かけるが、とりわけ、城北本町「クラージュ城北」真下の合流点の滝つぼにて、この地点では、今まで見たこともないような異常な数の泡の群れが滞留。
その理由は、城北新町の水路の油汚染と大野川の泡汚染との合併による症状か?
 
(3)午前10時・・・油汚染
とりわけ、広峰小学校前の交差点・南側で、交差点より3番目の暗渠に、メタリックに光るかなりの量の油を発見。
更に、城北新町1丁目8番地の「播磨地質開発」正面(信和学園さん前)の暗渠にても、多量の油を発見。
その他の暗渠数箇所も含めて、今日は、今まででも、最も多い油を発見。