明日から長崎に行かねばなりませんので、雪が心配です。
東洋ツバキに続き、西洋ツバキが咲き始めました。
西洋種のほうが開花遅く、例年2月~4月下旬頃が見ごろとなります。
同じツバキなれど、東洋種とは随分、趣が異なります。
育種も所変わればですね ^-^。




西洋種の多くは手の平サイズの大輪~極大輪です(人の顔ほどの花も・・)
なので写真みたく、殆どの品種は花が重たくて下向きに咲くし
花の重みで、枝が枝垂れて暴れた感じになります。
ですので、株全体の美しさは、やはり東洋種かなと個人的には思います。
ちなみに、西洋種は70品種を植栽展示しています。

原種シクラメン「ヘデリフォリウム」の実生です。
ミックスだから様々な模様♪
この中から、チョット斬新なものが出たらいいなって期待はしていますが・・
うーん、まだ分からんな~、そう簡単には出ません。(汗)。
しかも年々、葉模様は変化して行きますし ^-^;
この段階では全然分かりません。
ちなみに葉が萎縮している実生は、タネの殻が長いことくついていたものです。
で、無理やり剥がして傷をつけてしまったのが、葉先がちょん切れているの(汗)。
楽しみです!