goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

アカギレ回避

ハンドクリームが手放せません。
手や腕がですね、イタイくらいに乾燥するんですって。
ヤワは男やな~って言われても、いーんです。
お陰様で、今年の冬はアカギレにならなくて済んだのだから。

それより、みなさん、「照り葉」のツバキって知っていますか?
アホー、ツバキの葉は、普通に照り葉やんけー!
ごもっとも ^-^;

しかし、それとは別物。



写真では分かり難いのですが、これが「照り葉椿」です。
銀色のラメパウダーをふりかけたかのような輝きを放っていました。
ちなみに、花はごく普通のヤブ。
こんな椿があるんですね~、驚きました。



職場でつくった花、一番の見ごろです ^-^。
今年はよく咲いてくれました。

毎年、ヒヨドリがついばんでボロボロになっちゃいますが
今冬は全然みかけませんでしたよ。



見張ってくれている?

ただいま18羽。
日に日に増えているような(汗)。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT
あずきママさん、こんばんは ^-^。
あずきママさん、こんばんは ^-^。

そうなんです。
屋外での作業だからでしょうか、やたらに乾燥して、真っ白になるんです(汗)。
尿素の化粧水、何だか効きそうですね~。
よい情報をありがとうございました ^-^。
作るのは難しそうですが、アベンヌは今度試してみたいです。

ちなみに私はダマスクローズのハンドクリームをつかっています。
保湿効果があってクレオパトラもつかっていたというダマスクローズ(笑)。
私はひとりで作業をしていますので、すごく寂しいんですよね ^-^;
空しくなったり、凹んだりもする。
それで、良い香りがあると、なんだか癒されるんです。
寂しいでしょ~(笑)。
あずきママ
今晩は
あかぎれですか~~乾燥しやすいんですね。
ちょっと前にはやった尿素の化粧水もよかったですよ。
精製水でも水道水でもいいので、その中に尿素10~20パーセントとかして、ティシュペーパーで濾してグリセリンを少し入れてスプレーしてパタパタとパッティングするんです。小さいスプレーヤーを100均とかで買って作るといいですよ。
たくさん作ったら冷蔵するか、ふつうに作ったら1週間くらいで使い切ってください。(たぶん水道水のほうが塩素の関係で腐りにくいいです)
全身使えます。アトピーの子も大丈夫(うちの娘)だったよ。
あと市販品では資〇堂のアベンヌが我が家ではおすすめです。
ムスカリかわいいですよね~~。
うっT
TOTORO-Kさん、こんばんは ^-^。
TOTORO-Kさん、こんばんは ^-^。

イタイです、、もうね、乾燥する冬が嫌で嫌で。
しかしハンドクリームを使用しはじめてからは、いいですよ~♪
生まれてはじめて使い始めました。
どーも、こういうのには抵抗があったんです ^-^;

咲ききらない椿、花腐菌核病ではなくてですか~!?
雨の多い多湿期によく発生しますね、、
私の職場の椿も、雨の多い年には結構出るんですよね(汗)。
まーこの病気の場合でしたら、花にのみ発生しますから、翌年はちゃんと咲くので。。

職場ではツツジ類の芽や葉が茶色く変色しています。
こりゃ~今年の花に影響する可能性が高い。。
先日の大風の際の塩害です(涙)。
TOTORO-K
http://green-thumb.cocolog-nifty.com/totorok/
アカギレ、痛いですよね。指先なのでどうしても使うので、力が入る度にビビビッというかウウウッって感じで痛みが走ります。
小まめにハンドローションして少しでも回復するよう心がけてます。
先日もウチョウランの植え替えで水苔と山野草土の中から芋を探すのに手袋してると、なかなか探せなくて、結局素手で作業するとすぐに指先がボロボロに・・・・肌の潤いが無くなったと歳を感じる今日この頃です(涙)

交配された椿、良い花ですね。サイズも有って見応え有りますね。良かったですね。
我が家は昨年洋種椿を蕾付きで迎えました。サンディー・スー、蕾はある程度膨らんだんですが、そこから進まず外側が茶色く成ってフリーズ状態です。
華奢な木に多く蕾が付きすぎてるのかなぁと思ったり、水を切らさずあげないと駄目なのかなぁとも悩んだりしています。
今更ジタバタしても仕方ないので、花後の植え替え時に、ちゃんとした用土に植えかねて作り直しかなぁって思っています。
うっT
ランポさん、こんばんは ^-^。
ランポさん、こんばんは ^-^。

イタイんですよ。。
水や土がつくたびに「アいっ」ってなります ^-^;
ちなみに私も、若くない?というと怒られちゃうかもしれませんが
もう、カサッカサです(汗)。

鳥は「赤」が大好きなのだそうです。
鳥的にはすごく美味しそうな色にうつるらしく
それで、木の実の多くは「赤色」なんです。
椿の花も赤ですが、椿は冬に咲きますから(虫がいませんから)
花粉の媒介はメジロなど鳥に頼っています。
それで赤花なんですね。

テカテカ椿、面白いでしょ~♪
ヒイラギ葉とか、キンギョ葉とか、葉の形が変化した品種はたくさんありますが
これは初めてみたので驚きました。こんなのがあるんだ~って。
まさにマイカのようです。
ランポ
あかぎれ
こんばんは、あかぎれ地味に辛いですよね、歳をとると余計に乾燥するし…^_^;
うっTさんはまだ若いから歳は関係ないですね
鳥ってどうして花をちぎるんでしょうね?良い匂いとは言えないゼラニウムもやられたことがあります
こっちでは道南で地植えの椿が見られます、初めて見た時はテカテカの葉に感動しました
この椿の葉は、車のボディーカラーのナントカマイカって色みたいですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ツバキ・サザンカ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事