北九州の山仲間と登山、楽しんできました ^-^。
大分県(九重)の猟師山~合頭山です。
連日の雨空はどこへ行っちゃったの?というような晴天に恵まれ、とっても運がいい!
スキー場の駐車場にて。
オフシーズンだからガラガラです(汗)。
リフト乗り場にキスゲ。
この度の目当ては「オオヤマレンゲ」です。
こちらではなかなかお目にかかれない樹種ですが、ここの山にはかなりの本数あります。
1300~1400m
スタートは寒いくらいでした ^-^;
本当に最高の登山日和♪
アップダウンも少なくて、歩きやすい山です。
地面はドベチャだけどね(汗)
硫黄の臭いはキツかった・・
この辺りの山はよく登りますが、これほど臭うのは珍しいです。
火山活動が活発になっているから?風向きの影響?
カップメン考案した人、神だな、うん(笑)。
イブキトラノオ
キスミレ
阿蘇山のまわりには多いよ。
で、肝心の「オオヤマレンゲ」はといいますと
丸葉でどことなく優しい雰囲気の樹です ^-^。
そして花!
でもね・・2輪しか咲いていなかったの(涙)。
もうひとつの花はボチボチ終わりかけの状態で、まともに残っていたのはこの写真の花だけでした。
だけど残っていただけ幸運だったと思わないとね ^-^;
今年は平年に比べ2週間近くも開花が早かったとのこと。
来年、またチャレンジしたいな~って思ったよ。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT

たかちゃん
最新の画像もっと見る
最近の「山行・野外活動」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(327)
- 執筆(39)
- 植物公園の花(66)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(168)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(140)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(27)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(90)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(157)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事