びくっ!
いきなり大声出すものだから腰抜かしますよ、謙さん ( ゚Д゚)
小さいキノコの発見率が高くなるのなら欲しいですが。
ハズキルーペ(笑)。
しかし、天気は本当に読めな~い。
予報は「雨」でしたが、丸一日「晴」
本日は爽やかな晴天に恵まれ登山日和に♪
これは嬉しい誤算。

雲の中に虹!?
こんなの初めてみました。
(※調べたところ「彩雲」ということがわかりました
古来より、この現象をみると幸運が訪れると言われているそうです※)
この度の山行は、平治岳(大分県)
1700m級の山々が連なる九重連山の名峰です ^-^。
歩行時間は約7時間。
登山口の男池にたたずむケヤキの巨木

神社などにあれば、間違いなく御神木クラスです。
ここまで巨大なケヤキはみたことがありません(驚)。
大きな石を抱いていて、タコのよう。
そして、こちらはイカ(笑)。

ダイオウイカだな~、うん。

眩い新緑を楽しみながら山頂を目指します ^-^。


「バイケイソウ」
新芽が山菜のオオバギボウシ(ウルイ)に似ているので
毎年、誤食による中毒のニュースがありますが
死亡例もありますので、ご注意を。
草体は1mにもなり、葉も大きく、かなりダイナミック。
花も立派で、よく目立ちますよ。

割と標高の高い場所に生える「ツクシマムシグサ」

ツクシマムシグサは決まって
山側(斜面側)に正面を向けています。
謎だ~ (;´Д`)
そして、上部がすりガラスのようになっているのが特徴。
これも何か意味があるはずですが謎(汗)。

そして、いよいよ天空の花畑へ!
長くなっちゃいましたので、続きは明日にでも ^-^;