ベゴニアが密かに流行りつつあるようですので ^-^。
私事ですが、職場に配属された当初はベゴニア温室を担当しておりまして。。
当時はかなり熱を入れていたのに、それが一気に冷めちゃって(汗)。
しかし、ブームだからというワケではありませんが、いつの間にやら、またベゴニア育てています(汗)。
キレイで希少な種類を載せてみようと思います。
B.ningmingensis var.bella
超小型。中国原産のベゴニアです ^-^。
この原種は大きな声では言えないのだけど、野口さんでは買えないよ;
オッ家内には秘密にしてあります「馬鹿じゃないの?」って言われます絶対;
生長の早いベゴニアにあって、この原種はとにかくスローペース、、
増やそうと思えば、葉挿しが一番早いです。
でも・・年に数枚しか葉が出ないので、葉挿し用に切り取るのがためらわれます。
葉挿しのコーナー。
写真左下のが、葉挿しで増やしているニングミンゲンシス。
ちなみに私は原種しか興味がありませんので
ココにあるのは全て原種です。
ベゴニアって改良されていなくたって、こんなにキレイなんです♪
B.lyallii
マニアックな原種。
とっても華奢なマダガスカルのベゴニア。
独特の形ですね ^-^;
B. picturata
比較的最近に発見されたばかりの新種ベゴ。
ニングミンゲンシスほどではないですが、これも生長が遅いので
葉挿しでコツコツ予備の株を作っています。
万が一に備え・・
ベゴニアがイマイチ流行らなかった理由はいくつかあると思うのですが
ひとつは栽培の難しさかな。
多くの種類は夏場の高温が苦手で
30℃を超えると溶けるように枯れてしまう種類も少なくはありません。
なので、室内で育てる場合、真夏は冷房を上手く使わないといけませんね ^-^;
それに加え、高い湿度が必要な種類もありまして。
温度が上がりすぎないように高湿度(密閉状態)を保つのは容易ではありませんからね~。
木立性ベゴニアは丈夫で作りやすい種類が多いですから
これから初めてみようって方は、木立性ベゴから育ててみるといいのかもしれませんね。
コメント一覧

うっT

よしだ2号

うっT

よしだ2号

うっT

よしだ2号

うっT

オーリー
最新の画像もっと見る
最近の「観葉・熱帯亜熱帯植物」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(320)
- 執筆(36)
- 植物公園の花(58)
- 秋吉台の花(79)
- 平尾台の花(25)
- 角島の花(38)
- 英彦山の花(15)
- 長門峡の花(18)
- 野草(160)
- 帰化植物(17)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(137)
- 巨樹探訪(53)
- 名木探訪(20)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(132)
- 草花(221)
- 球根(154)
- 多肉(62)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(34)
- バラ(37)
- ハス(26)
- シクラメン(82)
- ユリ(25)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(17)
- ヤサイ系(77)
- サトイモ科(56)
- 山行・野外活動(148)
- 庭(91)
- シダ(22)
- きのこ(86)
- 変形菌(10)
- 生物(105)
- サギちゃん(10)
- 展示会(153)
- 祝島(18)
- 岩国市科学センター(3)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事