晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

小倉城庭園「源氏香をたのしむ会」(1/4)

2008年08月05日 | I love 北九州市
小倉城庭園

<企画展>日本のゲーム~室内遊戯のたのしみ~
開催期間:平成20年6月28日(土)~平成20年8月31日(日)

関連イベント「源氏香をたのしむ会」

●所在地:福岡県北九州市小倉北区城内1-2
●交 通:JR「西小倉駅」下車 徒歩10分
⇒小倉城庭園公式ホームページ


2008年8月3日(日)に、小倉城庭園で「源氏香をたのしむ会」が開催されました。

2008年が源氏物語千年紀であることにちなんでのイベントです。
「源氏香」は江戸時代に生まれた組香(くみこう)のひとつ。

私は「源氏香」はもちろん、「聞香(もんこう)」は初めての体験なのでドキドキ☆
“香道は初めてという方もお気軽にご参加いただけます”という言葉に安心して往復はがきで参加を申し込みしたのでした。


その時の簡単な体験レポートです。


まず、「源氏香」とは?

******************************

げんじこう【源氏香】

組香(くみこう)の一種。
香五種を、一種五包ずつ合計二十五包を打ち混ぜ、その中の五包を取って焚き、香の異同を判別する。
縦に五本の線を並べて書き、右より一炉から五炉までとし、同香の頭を横に結ぶことによって五十二の図をつくる。
源氏五十四帖の初帖「桐壺」と終わりの帖「夢浮橋」とを除いた五十二帖に当てた図で回答する。


■引用:「広辞苑」第六版(岩波書店)より
******************************




下の画像は、受付時にいただいた案内書より「源氏香図」です。
図には「源氏物語」の各帖の名前が付けられています。
(桐壺と夢浮橋はありません。)



「源氏香図」は現在も愛され、着物や工芸品、和菓子などの意匠に用いられています。



私と友人は、小倉城庭園で「源氏香をたのしむ会」の会場となった和室に入りました。
参加者は合計20名ほどだったでしょうか。

私が参加した時間帯はみなさん女性の方でした。

一人ひとりの前には木箱が置いてあり、木箱の中には硯と筆、折り畳まれた状態の回答用の紙<=名乗紙(なのりがみ)>が用意されていました。
(それぞれ名前があると思うのですが、とことん無知なのでご容赦ください。

硯で墨をすり、筆で自分の下の名前を名乗紙(なのりがみ)のオモテに書きます。
例えば、“なぎ”という名前の場合、濁音があるので“なき”と記します。
“香子(たかこ)”という名前の場合は、“子”を書かずに“たか”と記します。
“早苗(さなえ)”という名前の場合は、そのまま“さなえ”でOK。

久しぶりに硯で墨をすり筆で文字を書くので、緊張しましたー。


教えていただいた作法などは、間違った情報をここで掲載してはいけないので省略させていただきますね。

まず、香元(こうもと)が第一番目の香を焚きます。

第一番目の香炉のときに限り「出香(しゅっこう)」と言って、左隣りの方にまわしていきます。
香炉は毎回、時計まわりで自分の左隣りの方へとまわしていきます。

続いて、二番目の香炉がまわってきて三番目、四番目、五番目と順に香炉がまわってきます。

お香は“嗅ぐ”とは申しません。“聞く”と申します。
左手で香炉を下から持ち親指でふちを支え、右手で香炉を覆いながら、香りを聞きます。


~~~~~妄想タイム~~~~~

私は一番目のお香と二番目のお香は同じだと思いました。
三番目は一番目と二番目とは違うような気がする・・・。
四番目のお香は、一番目と二番目と同じじゃないかなぁ。
五番目のお香を聞いてみて・・・ん?これって三番目と同じだよねぇ??

私はそう感じたのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~

すると答えは以下のように記すことになります。



私は第一炉・第二炉・第四炉が同じ香りで、第三炉と第五炉が同じ香りだと思ったのです。



この図だと「源氏香図」でいうところの“御幸(みゆき)”となります。
折り畳んである名乗紙(なのりがみ)を開いて、筆で図を書き、図の下に“御幸”と書きます。





自分の答えを記入したら名乗紙(なのりがみ)を再びたたみます。
隣りに座っていた友人の回答を覗き見ると、友人は「夕霧」と書いていました。



友人は、
・第一炉と第三炉が同じ香り
・第二炉と第五路が同じ香り
・第四炉は上記のどれとも違う香り
と判断したのですね。


うーん。
香りを覚えるのって結構難しいです。

名乗紙(なのりがみ)は参加者全員分が回収された上で、答えあわせをされ、採点されます。


その2へ続く。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森鴎外京町住居跡 | トップ | 小倉城庭園「源氏香をたのし... »

I love 北九州市」カテゴリの最新記事