かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

天道法師塔が浮かび上がった・・そして、天道法師は道顯である!

2023-10-06 02:42:04 | かごめかごめの真実とは

2023年10月6日(金)

天王山磁北綏靖天皇の墓は位置しています。

また、再度山大龍寺磁北白毫寺も位置しています。

何かが気になって仕方が無いので、綏靖天皇の墓と白毫寺とを結んで、そのラインを遥か西へとラインを伸ばしてみました。

そして今度は、天王山と再度山大龍寺とを結んで、そのラインを遥か西へと伸ばして二つのラインが交わるポイントを見つめると・・!

するとそこに、『天道法師塔』という文字が浮かび上がりました。

私が初めて目にする文字でした。天道法師という名も初めて知りました。

便利な世の中ですねぇ、・・いつも感心しっぱなしです。その地点をグーグルマップで調べると、そこの写真も沢山出てきます。

その塔は、行基の土塔や玄昉の頭塔、そして吉備真備の熊山遺跡などと同じように石を積み上げて塔を形成しています。

・・と言うことは、重大で大きな意味を持っていることは確かです。

・・それで、中心ラインはどこから延びているのかを求めると、草壁皇子の墓が浮かび上がりました。そしてそこから西へと行くと、姫路の「随願寺」が浮かび上がります。

これらの情報から、天道法師は・・、三国時代高句麗出身で「日本世紀」を著した僧侶、道顯ドヒョン・どうけん)』ではと思う私です。

日本と朝鮮半島との古代史が浮かび上がってくるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(土)岡山国際交流センターで、岡山初セミナー開催

2022-09-05 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年9月5日(月)

上森三郎セミナー「宇宙の響きで生きるin岡山」

2022年11月19日(土)13:30~16:50

開催場所は、 岡山国際交流センター です。

岡山の責任者は、大西さんです。

これから岡山の隠された歴史を表に出す作業をやりながら、健康に暮らす情報も伝えていけたらと思います。

岡山の歴史に私は大いに興味をそそられます。 もっと岡山の空気を吸える時間が増えたらと思うのです。

天神山熊山遺跡イエス終焉の地マリアの墓、そして最近は、吉備真備の墓など、地元の人達に知ってほしいことが沢山あります。

もっともっと、岡山に眠るご先祖様達のことを知りたいと思います。

サポーターの方々が集まって来られることを望みつつ、定期的に開催できればと願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三朗岳と熊山遺跡と光明皇后の地下神殿

2022-07-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年7月23日(土)

私は三郎。

三郎岳三郎ヶ岳で重要な場所を教える空海コードがこの大地に記されています。

三郎って何者?私って誰!?

空海とどんな因果が・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙山は吉備真備の埋め墓である

2022-07-07 06:06:06 | 埋蔵金

2022年7月7日(木)

吉備真備の墓は、大仙山(岡山県美作市鳥渕)。

3日(日)ホテルを8:30にチェックアウトを済ませ、少しくつろいでから出発した。

ホテルからは武部さんの車で、大仙山を目指した。 10分ほどで登る地点へと着いた。

着くと、多くの村人たちが共同作業を終えたところなのか、これから始まるのか道路に大勢の人達がスイカを食べながら居てたので、武部さんが山への登り口を聞いた。

そして車をターンさせて山へと続くコンクリートの階段の下にあるスペースに車を停めた。

山へ入る準備をしていたら、村人の集団からこちらへ1人の男性が近づいて来られたので私が、「会長さんですか」と尋ねると「そうです」と言われます。

それで、私の名刺を渡して、山へ登る目的を話して山へ登る道があるのかなど様子を教えてもらった。

「30分ほどでのぼれるでしょう」と聞きましたが、まぁ道らしい道も神社から上は無くて、ただ稜線らしきところをひたすら頂点を目指すだけでした。

ゆっくりゆっくり歩いて言われた倍ほどの時間を要しました。とにかく蒸し暑く、頂上に着いたときはもう全身がビショビショ汗だらけの状態でした。

昔、城があったとのことですが、私の思いは1200年前の状況を確かめるのが目的でしたから、雨が降り出したら地中探査ができなくなるので急いでコアロッドを取り出して、先ずは金探査を試みました。

早速ヒットしました。5m×7mほど金の反応がありました。そしてチェーンを取り換えて空洞探査を行うと、金より1mほど外へ空洞は広がっていました。

これでこの大仙山が普通の山でないことが分かりました。この大仙山の意味と場所を教える空海コードは、奈良の海龍王寺の五重塔から手を合わす先に造営された岡山の熊山遺跡や光明皇后の地下神殿や光明山などから吉備真備の埋め墓であるということで、確かめに登った次第でした。

そして間違いなく円仁もこの場所に立って祈ったと私は思います。

天気予報では昼頃に向かって雨模様となる予測でしたから、武部さんのいつもの祈りの歌を歌ってもらって急いで山を下りることにしました。

いつも体験することですが、歌い終わった後にその時も清らかな風が吹いてくるのが分かりました。いつも見えない世界の何者かが見ている、聞いているというのが私の実感です。

仕事が忙しい武部さんに無理を聞いてもらって、日程を決めましたが、当日の天気予報は、「雨模様ですから雨具を忘れないように・・」と武部さんのアドバイスに私は、「向こうの世界とこちらの世界の約束事ですから、粗相がないような神計らいとなるでしょう」と下山して車に乗り込むまでは大丈夫だと思いつつも、急いで下山しました。

実際に朝方は打ち水がされた状態で、季節が狂ったようなそれまでの真夏日和の太陽も遮られた状態の日和に雨にも祟られることなく無事に下りて来れました。

丁度12時前には車に無事に戻れました。さぁ~ここから1時間ほどかかって目指す山は、光明山です! ・・つづく

沼さん、よくもまぁ1人で上られましたねぇ!恐れ入りました。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西さんからのメールで道鏡の墓発見に到りました

2022-06-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年6月10日(金)

 

上森社長

 

お疲れ様です。

表記の件、つまらない話ですが。。。

昨朝のブログで称徳天皇と道鏡について語られてましたが道鏡の弓削が気になり

想ったことです。

近所にも、備前の和気やイエス王家のお墓の近く(熊山遺跡の麓)にも弓削という

地名があったので・・

 

1.道鏡の俗性とされる弓削氏は、弓を製作する弓削部を統率した氏族で、物部氏

  の一族、物部守屋が母性を仮冒...偽称して弓削守屋を称してからその子孫が

  弓削氏を称したとありました。

  道鏡の出自については天智天皇の皇子である志貴皇子の落胤という異説も

  あるようですが、

  古法皇山のある弓削島との関係から道鏡の出自は弓削氏にあると想います。

  この弓削氏が、物部守屋公と繋がりがあるならば、道鏡も守屋公のDNA

  継ぐ人物だったのではないでしょうか?

  (つまり用明天皇のDNA

  また、弓削は、弓矢で半月で、弓月を示唆するという情報も目に

  しました。

  弓月と言えば、弓月の君にも繋がると想います。

  *九州から瀬戸内(山沿い、川沿い)、そして近畿に集中する弓削という

   地名は、弓月の君が東遷していく順路のように見えます。

  

2.一方、称徳(孝謙)天皇は、壬申の乱後、天武帝の直系としては最後の天皇

  にして女帝と言われています。

 

3.身分の低い道鏡が、称徳天皇に取り入って朝廷で出世し、あろうことか皇位を

  狙った一連の行為に尾ひれがついた風説が一般化されていますが...

  上記のことを考えると、称徳天皇は、道鏡が皇位を持つにふさわしいDNA

  持つことを知っていたのではと想われます。

  (もしかして、当時の周囲の人はみんな知っていた)

  *このことが、藤原仲麻呂の乱の背景にあったのかも?

 

4.ただ、道鏡自身は皇位に対して、それほど積極的ではなかった。

  しかし、称徳天皇はご自身に後継者(子供も居なかった)が無かったことも

  あり、高貴なDNAを持つ道鏡を見出したときに、

  そこに天武系と言うか、それに近い血脈に皇位を継がせる可能性を求めて

  どんどん道鏡に執心していった...というようなことがあったのでは

  ないでしょうか?(もちろん男女の関係も含めて)

 

5.称徳天皇という後ろ盾がなくなった後、道鏡自身は死罪等の重罪に問われること

  なく、清麻呂公からも次代の光仁天皇からも死罪等重罪に問われることなく

  ただ下野へ配流・左遷されるだけにとどまったことを考えると、

  道鏡自身は、称徳天皇の想い(天武系の継続)に翻弄されただけと想えて

  なりません。

 

6.いずれにしても、称徳天皇が亡くなった後、天智系の光仁天皇を迎え、

  朝廷から道鏡も居なくなり、いよいよ桓武天皇の時代を迎えることに

  なる。。。その幕開けの事件だったように思います。

 

いよいよ平安の時代に入っていきますね。

 

以上です。

 

大西

 

この大西さんからのメールを見て、すぐさま弓月王の墓と古法皇山とを結んで、そして空海コードでその一点を探しました。

その一点は、複数の空海コードと重なるか否かで「道鏡の墓である」と判定しました。

沢山の空海コードが一点に重なることは、偶然にしてはあり得ないものです。(うえもり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明皇后は蘇我入鹿の墓を知っていた

2022-02-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年2月10日(木)

光明皇后は海龍王寺に居住していた。

そしてそこには五重小塔があって、そこで祈る先は岡山の熊山遺跡に手を合わせるようになっていました。

そして、五重小塔と熊山遺跡光明皇后の十字架の地下神殿とは、40度50度90度の直角三角形を描く配置になっています。

そして、蘇我入鹿の墓は、五重小塔と光明皇后の十字架の地下神殿とを結んだライン上に造営されています。

五重小塔も熊山遺跡も間違いなくベンチマークポイントで、これらも全て計画された配置にほかなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寶泉寺

2020-07-27 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年7月27日(月)

海龍王寺小塔と熊山遺跡から導き出されたポイントは、光明皇后の墓(光明山)だった。

この発見は、白毫寺から急いで行った海龍王寺の五重小塔からであった。

五重小塔で祈る先が熊山遺跡で、この2点の中心点より求めたタレスの定理から光明山の存在を私は知りました。

実は、このタレスの円弧に位置するポイントにもう二ヶ所、空海に関する重要なポイントが浮かびあがりました。

それは、「蛇岩」であり「寶泉寺」。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は光明皇后を祝う日のようです。藤原家の女性も死して男性と同じ任務を果たしていることに感動します。

2020-07-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年7月23日(木・海の日)

今日は海の日で祝日。 そして光明皇后の命日とのことです。

なんと、海龍王寺と光明皇后を祝う日のようでもあります。

海龍王寺五重小塔で祈る先には熊山遺跡があります。

そして・・、五重小塔と熊山遺跡の二点でタレスの定理から導き出された40度50度90度の直角三角形を成す地点に、『光明山』が在ります。

偶然とは思われません。 必然です。

計画的です。 

光明山は光明皇后の光明であり、コンターラインからは光明皇后の墓であることが推測できます。

いえいえ確実に光明皇后の墓と断言できます。

それはその場所から重要な人物の墓に三角法で繋がる図形がたくさん重なっている事と、コンターラインには遥拝の山もあり、遥拝の山から光明山を拝む先に重要な聖なる山があることでも言えます。

「私は藤原不比等の娘です。死しても男性と同じ任務を果たします」と、住み慣れた居住地から遥か遠くの奥山の山頂にお眠りになっています。

藤原家の女性も死して男性と同じ任務を果たしていることに驚きと共に感動します。

熊山遺跡は、重要な人の墓の位置を教える重要なベンチマークです。

気品ある光明山は光明皇后の墓である。遥拝の山も存在している。

遥拝する場所からお墓を拝むその先には・・、ユダヤの聖なる山が・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーセ終焉の地へと呼ばれました

2018-11-30 06:05:15 | かごめかごめの真実とは

2018年11月30日(金)

素戔嗚尊はモーセのことです。

そのモーセ生誕の地が米子の大山麓にある大神山神社奥宮あたりで、終焉の地が大田市の三瓶山が西南西に見える山でした。

場所は、大田市山口町山口と島根県飯南町角井の境界にある山でした。

モーセ終焉の地からイエス終焉の地である備前の穂波までと、空海さまの亡骸を高野山から移し替えた山口県にあるコンターラインが可愛い魚をした真魚の山(空海様の墓)までは、互いに149㎞と同距離です。

三点は綺麗な二等辺三角形を描いています。 見事です!

そして・・、まだ教えられます。

岡山県に熊山遺跡がありますが、そこからモーセの墓までとモーセ終焉の地までの距離は、共に141.2㎞と同距離です。 三点は綺麗な二等辺三角形を描いています。

偶然でしょうか。

謎と言われ続けてきた熊山遺跡、イエス王家の陵墓である天神山をみつめ守っていましたが、モーセ終焉の地とモーセの墓を教えていました

我が国の先人先輩諸氏は、モーセやイエスの終焉の地から葬られたお墓の位置までも全て知っていたということです。

そして、その地を崇め祀ってきていました。

それがどうでしょう・・、間違いなく明治維新が行われる幕末まで祀り守られてきていた天との誓約が今、完全に行われていません。

神との誓約は、だれがやらなければならないかは当然至極です。

目に見えない世界は常にそこに焦点を合わせています。 

そして物事には限度というものがあります。

限度を超えるとどうなるのか・・、地震や山崩れや異常な台風など今年は特に不思議現象を皆さんに見せつけましたが、山火事や難民の移動など世界を見れば終末の様相は誰でも分かります。

心せねばなりません。

・・

神戸 サラ・シャンティでのセミナーは明後日2日日曜日です! 

この国は凄すぎる!! ・・というお話です。 

終わってから懇親会といいますか忘年会と言いますか・・ワイワイガヤガヤのようです。

                         

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出して、再び地下神殿の場所を教えた

2018-10-25 04:50:27 | かごめかごめの真実とは

2018年10月25日(木)

 歴代の天皇の中でも、思い半ばでこの世を去った第50代桓武天皇と第96代後醍醐天皇浮かんできます。

後醍醐天皇陵は、奈良県吉野にありますが、桓武天皇の墓は定かでないようです。

でも私には、桓武天皇の墓は京都府にある高雄山(428.4m)だと教えます。

現在の神護寺の上になります。

空海さまが長安から帰って太宰府庁に隣接する観世音寺にいて、公に京の都に最初に入った場所が高雄山寺でした。

どうしてか・・!? これを考えれば答えは当然至極なのです。

そこには、和気清麻呂の墓もありますし、桓武天皇も眠っていますから、当然としてこの2人に指導された空海さまが、2人の御霊の供養をしたわけです。

この国の大王たちは、この世で最後の務めとして、亡骸をどこに置くかによって連綿と続く王家の人達が眠るお墓や陵墓でこの国の歴史を教えていました。

高雄山のお墓の場所にも行かされました。

最近、武部さんがしきりに吉水神社のことを書かれていますが実は、台風で荒れ狂う宗像大社へ行って不思議なことが始まった2010年8月11日から数日後の8月16日、千ヶ峰の麓に居られる有名な女性霊能者のところへと連れて行かれました。

そこで、「今日は後醍醐天皇の命日です。ほらっ、目の前に後醍醐天皇が居られます・・」と、まあ不思議なドラマがあったりして、それからほどなくして、私が信頼する友人の実家が吉野だということで連れて行かれたのが吉水神社でした。

そこでまた、後醍醐天皇の存在を知ることになり、ほどなくして綾部の大本教本部に突然連れて行かれたり、笠置山に連れて行かれたりして・・。

もう何が起きているのか、どこかの世界に引き込まれたのか、ドギマギする日々が加速していきました。

その後、「隠岐の島へ行って一番高い大満寺山へ登れ! 昔は摩尼山と呼ばれていた」と言うことで、大急ぎで隠岐の島へと行ったりして、ここでも後醍醐天皇をより強くしることになったりしました。

もうどこまでも不思議な世界にどっぷりと浸かってしまた8年間です。

もちろん吉野の後醍醐天皇陵にも行かされました。

そして、桓武天皇の墓と後醍醐天皇陵の二点から、二等辺三角形を描くポイントが、「とうりゃんせ」の唄の舞台であり、地下神殿の在処だと教えられて居ます。

なにも分からない状態から、「穴を掘れ!」と言われて穴掘りを開始した場所が、どのような祀り場所であるのかの根拠を時間をかけて教えられているようです。

実は、隠岐の島の大満寺山と後醍醐天皇陵の二点を結ぶラインに、この地下神殿の場所は見事に位置しています。 

そして最近、武部さんがしきりに後醍醐天皇に関する吉野と隠岐の島のことをブログで書かれておられるので、

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓とを見つめて浮かび上がるのが、イエス王家の人達を祀る、岡山にある天神山です。

天神山と言えば、その山を守るように配置されていた日蓮宗不受不施派弾圧の歴史の謎も教えらえましたね。

天神山~熊山遺跡~京都御所~東京の御所~から、日月神示が下された千葉県の麻賀多神社までは見事に一直線であることも浮かび上がりました。。

そしてそこから、麻賀多神社が向いている方角に、本当に岩山を「日と月」に造り上げた山を発見し、その日月の山(岐阜県)へも行かされました。

そして、後醍醐天皇陵と日月の山と、イエス・キリストの墓が綺麗な2:1:√3にほぼ近い綺麗な三角形を描くようになっているなど、関係性がある場所場所を教えられました。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓は、大事な大事なベンチマーク的な意味を秘めていることを教えられます。 重要な二点です!

 

 そして今回、不思議な図形を描かされました。もうこれは、どう見ても簡易式の住居となるテントに見えてしまいます。

古代ユダヤの王たちの住まいである幕屋、ユダヤの秘宝アークを安置する幕屋の図案を描いています。

そしてその場所の位置こそが地下神殿であることを古代ユダヤの大王の血を引き継ぐ桓武天皇とご後醍醐天皇が教えています。

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出したようです。

 

   

 

武部さん、綺麗なセーマンが現れましたよ。

・・それにしても、綺麗な図形ですねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は細部に宿る ・・ 共時性の物語がここにあった

2018-05-20 21:34:31 | かごめかごめの真実とは

2018年5月20日(日)

 18日(金)朝、事務所に来ると、私の机の上にスマートレターが置いてありました。

送り主は、真名井拓美さん。

あけて見ると中には、真名井さんの真新しい新刊が一冊。

そしてP173と、P218に黄色い付箋が張ってありましたので、その部分をすぐさま読みました。

P173 上森さんの四冊目

P218 抱き茗荷と折鶴  という小見出しでした。

真名井さんは、共時性(シンクロニシティ)の研究を続けて居られるようですが、共時性の世界は確かに存在し、意味あるものと思っています。

おのおのがゼロ場を持ち、小さなトーラスを形成していて、その各ゼロ場が他のゼロ場とネットワークを形成していて、それが大きなトーラスを描いているのかもしれません。

要するに、全ての物や人が無意識の世界で繋がり、トーラスを描いている。

そこを双方向で流れ、やり取りするもの・・、それが私達を動かす得体のしれない存在。 見えない、触れられない・・と言えば「魂」。

ここには、アインシュタインの光速度不変の法則を超越した世界が確かに存在しているようです。

・・

私はこの届いたばかりの、しかも付箋の箇所だけを読んだ後、急に催眠術にでもかかったように睡魔に襲われました。

そして目覚めるなり、いつものように地理院地図と向かい合いました。

それは、モーセの終焉の地とモーセの陵墓までが「同距離にあたる場所は何所だ!」と言ってる気がして、マウスを動かすと・・・。

いとも簡単に、「ほらほら意味ある場所でしょう!」と、教えてくれたのが、今度マリア様のお墓参りツアーで行く、黒沢山萬福寺でした。

そしてもう一か所が、マリア様のツアーで一回目に行った、熊山遺跡でした。

このようにして、見えない存在が、見えない場所に保管されたこの世の真実を、あたかも一切の繋がりもなさそうな人を介して教えたりもします。

真名井さんは、私がモーセの本当の墓をブログで公開し、少しでも墓を綺麗にしようと思い立った時、多大な協力をしてくださった方でした。

ここであらためて、御礼を申し上げます。

そして、これはシンクロの再現でしょうかぁ・・!

モーセに注目!

これからもよろしくお願いいたします。

感謝しています。

本の内容は、正直、読んでも何のことか分かりません。

付箋を貼られたところだけは分かりますが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸は神の戸

2017-04-11 10:36:52 | かごめかごめの真実とは

2017年4月11日(火)

9日(日)、アネモネさんでのセミナーが始まる前に、亀戸天神社(亀戸天満宮)へと行きました。

亀戸は、岡山県岡山市東区瀬戸町南方にあるイエス王家の陵墓である天神山~熊山遺跡~京都御所~東京御所~亀戸~麻賀多神社~神栖・・と、カーナビの精度で一直線に並ぶ霊ライン上にあります。

正に神様方が居られる住まいへの戸であります。  亀は神を表現していますから、それで・・亀戸。  納得します。

一度はその亀戸へと行ってみたい、・・いえいえできるだけ早いうちに行かなければと思っていた場所でした。

亀戸がある江東区に私の弟は住んでいました。 そして・・、江東区の墨東病院で平成20年6月24日に帰らぬ人となりました。享年51歳だったのかな・・。

亀戸天満宮の境内を歩きながら、弟のことを思い返していました。 「そうかぁ・・神の戸から堂々と神様達の元に行ったのかぁ・・」と。

亀戸は七福神さまたちも祀っている地域のようですね。 当然と言えば当然と、案内板を見て思ったりもしました。

時間があれば、その神社やお寺も廻ってみたいと思っています。

池の中の遠くの亀さんを撮ろうとすると、頭をこちらに向けてジ~~ッと見ていましたねぇ。 私の頭の中まで亀さんに見られてしまったようですぅ・・!

この世の全ての生き物たち、それらは動物や植物、微生物も含めて神様のレンズのように思う私です。 

きっとそうだと思います・・。

「おお~~、やっと意味が分かった上で、亀戸天満宮へとやって来たかぁ・・待ってたぞ!」と、亀さん。

「鴨族の皆様がこの国の礎を築いたことを思い出してください・・」と、カモさんも。

揚羽蝶さんは、小雨が降っているので、木陰で雨宿りのご様子でしたぁ。  ホント!?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城の大天守はどこを向けて造ったか

2017-03-01 12:03:31 | かごめかごめの真実とは

2017年3月1日(水)

 今日の新聞で、江戸初期の絵図「江戸始図」発見のニュースがありました。

この江戸城の大天守が向けられた方角を今に教えているのは、皇居の造りがその方角を意識して造ってあるようにも思えますが・・。

ただただ広い敷地にお城を建設するとき、

「お殿様、どちらに向けて造ったらよいのでしょうか」と・・、こんなことを聞いたら怒鳴られそうですねぇ。

皇居を設計した時は、富士山のように思えますが、

家康様は・・・、

「生まれ在所に向けて造れ!」と・・な。

んん~~ん、どうも家康様がお生まれになった岡崎城を向けて造ってあったのではと、・・・上森一級建築士

ちなみに、岡崎城はマリア様の陵墓に向けて造ってありましたねぇ。

イエス王家の陵墓である岡山の天神山から熊山遺跡、京都御所、そして江戸城大天守は一直線で結ばれていましたね。

そしてそこから、麻賀多神社へもそのラインは伸びていましたねぇ。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻賀多神社には大いなる秘密が隠されていました

2016-12-19 11:18:00 | かごめかごめの真実とは

2016年12月19日(月)

12月17日(土) 川辺さんに日月神示が下ろされた麻賀多神社へと連れて行ってもらいました。

麻賀多神社には大きな大きな秘密が隠されていました。

そこで皆さんが拝む方角は101度の方角で、それは銚子市猿田町にある猿田神社に手を合わせるようになっていました。

そしてその真逆は281度ですが、この方角にはキッチリ「日月の山」が造営されていました。

日月の山と、麻賀多神社と卑弥呼の黄金比率の十字架の交点近くにある「石ノ宝殿」とは見事に二等辺三角形を描きます。

謎はどんどん解けて行くようです。

銚子市猿田町にある猿田神社で手を合わせると・・・、なんとその御神体山の名前には・・・驚きです!!

驚き、桃の木、山椒の木・・この言葉も、秘密を教えているような気もしますが・・。

いずれにしても・・、 今年の干支は「猿」でしたが、これらのことを最後にして教えられましたねぇ。

「猿」の秘密を。

  ・・つづき・・ます。

・・・

 麻賀多神社は、イエス王家の陵墓である天神山熊山遺跡~京都御所~皇居の御所~麻賀多神社へと霊ラインが一直線に並んでいたんでしたね

麻賀多神社へと行かれましたら、必ず入ってきた鳥居の方へも手を合わせてください。 日月の山へと手を合わせます。

そしてちょっと左へ13~16度の方角へも意識してもう一度御参りしましょう。 

左へ13~14度がイエスの墓、マリアの墓がある方向です。

そして左へ16度がイエス王家の墓へと延びる霊ラインです。 皇居の方角です。コンパスグラスで265度の方向です。

皆様のご先祖様が眠る方角にもキッチリと手を合わせましょう。

         

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼生誕の日に、日月神示を解く!

2016-08-30 21:18:28 | 邪馬壹国

2016年8月31日(水)

 今日は、卑弥呼さんが生まれた日です。 1839年前の事でしたぁ。

そうそう、卑弥呼さんの幼少の頃の名前は、「あづき、と呼ばれていました」と言うことでしたね。

AD177年8月31日、現在の兵庫県香美町庵月山でお生まれになりました。

身長162cm 血液B型

248年11月17日。イエス・キリストの命日を選んで入定。5日後の22日に死亡。享年71歳でした。

大事な大事な卑弥呼さんの誕生日の今日、日月神示が解けました。

淡路島には、1.2㎞ほどの勾玉が造形されていましたが、なんとぉ! 玉と勾玉が岐阜の山にも造られていました。

その山に向けて、日月神示がおろされた麻賀多神社は造られているようです。

又イエス王家の聖なるラインの先に、重要な神社が存在していました。この神社は淡路島の勾玉の山に向けて造られているようです。

日月神示が教えていたことは、ダビデの星の中心にチョンを打つこと(見つけること)でしたが、これは生野、神河を頭にするダビデの星の中心に淡路島の勾玉山が存在していることを教えていました。

玉と勾玉(日と月)がセットで造られている山の位置情報は、亀さんが教えてくれます。

麻賀多神社ともう一つの神社は、日月神示の重要にして重大な神社が存在することを教えていました。

もう一つの神社と淡路の勾玉の山を結ぶと、丁度富士山山頂を通ります。

そしてその中間点で垂線をあげたライン上にその「玉と勾玉」の山は存在していました。 

その三点を結ぶと綺麗な二等辺三角形を描きます。

富士は晴れたり日本晴れ 神の国のまことの神の力を現す世となれる

と、その仕掛けはしてありました。

  最後の最後、卑弥呼さんが教えてくれました。

そうそう、そういえば、卑弥呼さんは、自ずから入定するときの大事な岩戸の中に、玉と勾玉の形をした二つの石を大事に内封していました。

凄いパワーをこの石は発しているようです。波動測定器ではその石の破片でも最高値を振り切ります。

卑弥呼さんの思いが詰まっているようです。

この二つの石は、大事にスタップサロンでお座りになられています。

又、卑弥呼さんのお墓の中には、血塗られてない王家の三種の神器が間違いなくあります。

現在、王家に伝わる血塗られた三種の神器はダビデの星の南の海に沈め、血塗られてない王家の三種の神器を一刻も早く王は手にすることです。

神河町にある779mの女王卑弥呼の陵墓からそれは出土します。

他国へ持って行かれるようなことあらば、それはそれは大変なことが・・、日月神示はそのことを告げています。

  

 

2013年1月23日(水)

国生み神話の淡路島。 その淡路島を囲むカゴメ紋(ダビデの星)の中心ポイントの山の形が気になり、「何の形なんだろう!? 何なんだ!?」と見つめていて、・・ハッと気がつきました。いつも私がキーケースに下げている、石上神宮でいただいた勾玉(まがたま)の形でした。

中心ポイントには、天皇家の三種の神器の一つの勾玉が、山で1,2kmの大きさで造られていました。

さぁ大変です、神様の神様、大の主(ス)の神様、天照主日大神様(男)がいよいよお出ましになられる気配です。 

ところで、淡路島に洲本(スモト)という地名がありますが、このことをキッチリと教えているのでしょう。

いや~~ここも、見事に守られてきました。 川で二重に取り囲み、難攻不落の山城のようでもあります。この場所から神河町にある卑弥呼の墓をキッチリと眺め、拝むことができます。又、福山の大門も見通せます。

でももっと不思議の一致と言いますか、この勾玉が指し示す方角にキッチリと熊山遺跡(岡山県)があり、その延長線上には、1996年に加茂岩倉遺跡で大量の銅鐸が発掘されたことで有名になった島根県安来市加茂町にある貴船神社や賀茂神社がある城山に行き着きます。

賀茂族とヒスイの勾玉と、女王卑弥呼と淡路のシオン山とに、大いに関係がありそうです。

出雲と卑弥呼と伊勢神宮の関係、邪馬壹国の真相を、天照主日大神様がキッチリと教えています。

もう天皇家も含めて、この我が国の本当の歴史を国民に、そして全世界に知らしめなくてはなりません。 我が一国の天皇という認識を改め、我が国の天皇は世界人類のスメラミコト(天皇)であると言わなければなりません。

天照主日大神様も天照大神様もそう言っておられます。

そして・・「整えよ!」 との御神託です。

そうそう、昨年の5月のことですが、「胎児が生れようとしているけど、死にかかっている」と神様が私に言われるので、飛んで行って、「おお・・これが代代受け継がれてきた王権の印、勾玉かぁ」と見つめ、白っぽくカサカサに見えた八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)に、丁寧に丁寧にピンクのテラファイトでパワーを与えると、白っぱかった勾玉がみるみる深みのある濃いグリーンに生き返りました。いつも鈍感な私ですが、この時だけは、テラファイトをかざした後に、そ~~っと両手を勾玉に近づけると、ビリビリジリジリと手のひらに伝わってきました。 それはそれは見事な大きな勾玉でした

「この三種の神器と全く同じものが卑弥呼の墓の中にもう一組みありますわよ」と、昨年6月に生れ出た卑弥呼おばさんの御霊が私に言うのですが、そんな気がしてきましたぁ

ああ・・、この情報を世間が黙って無視し続けて行くと、男神、女神、両方の天照大神様が、ちゃぶ台をひっくり返すような気もするこの頃ですが・・、そうなるともう手が付けられなくなるんですがぁ・・・

Img1241110040001_3

 

 

Img1241110040001_2

 

Img1232030180001

Dscf5687Dscf2677_2Dscf5675_2Dscf5658

Img1231725190001元ひとつ 安藤妍雪著

Img1231831360001_2

Dscf8207

Dscf8206_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする