かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

夏も終わり…?

2011-08-31 21:42:10 | Weblog

もう8月も31日となりました。

今年の夏も終わりです。いくら30度を越しても、9月になってしまえば“夏”の文字は消えますから…

…で夏休みの最期の日に娘に誘われて“温泉とランチ”をして来ました。

逆算して9時半に我が家を出発します。

目的の温泉“スーパー銭湯?”はでも入浴料は380円です。

経営者の方の思いで、障害者に優しい温泉です。

車椅子に乗ってお風呂に入る事が出来ます。

開く時間に到着して入り、2人ともあまり長湯は出来ませんのでいい加減で出て、次の目的地は≪居酒屋食堂≫です。

評判のランチメニューは限定ですので、しかもいつも満席で、少し遅れると駐車場にも入れないという事で、11時半のオープンを前で待って入店する為です。 

ホントに開店前について待っています。

アハハ私達が一番に入りました。

今日の日替わりは盛りだくさんです。『あ~~ご飯だけ残させて頂きました。ゴッソーサン』

途中で買い物して帰ろうとしましたがお山の方にまっ黒な雲が見えだしました。

我が家でも娘の家でも洗濯物は今日は外に干してあります。

でもしっかりじいちゃんが留守番していますし、娘の所も孫がお休みで家にいますから取り込んでくれているだろうと希望的観測でスーパーに入り、今日のお買い物を済ませて外に出ましたら”ジャージャーぶり”です。

「ありゃぁ今日はきっと不意をつかれて“雨”に泣いた人もきっと多いだろうなァ」と話しながら“街”へ入ったらほとんど降って居ません。

でもせんたく物はしっかり乾いて大きな山になって取り込んでありました。

『オトーサンアリガトネ』

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“セシュウム?”こんなところまで…

2011-08-30 23:13:49 | Weblog

昨日電話が掛かった。

半年ほど前に、「”今なら入会金1000円”で色々記念品がもらえる。」のだ友人に教えられて加入した”コープ”からです。

これまでの、当番が受け取って皆がそこのお宅へへ取りに行くというグループ宅配ではなくて、高齢者所帯や子育て中で買い物へ行けない家庭へ「個配いたします。」のでいかがですか?とお誘いの電話が掛かって居ましたが、そんなことならお断りしようと思いましたら、

『7月〇日にお買い上げいただいた和牛切り落とし肉は今ありませんか?』

何の事かポカンとしていたら
『実はお買い上げいただいた牛肉が放射能汚染をした飼料を食べていた可能性が現れましたので、もし冷凍庫等に保存されていたらそれを検査させて頂こうと思いまして。』という事だそうですが、『そんな物とっくに食べてしまいました。』と答えたら「それではどこかで検査出来たらまたその結果をお知らせいたしますね。」
「そんなぁ~。いいえ。それくらい食べてもどうこう言う事はありませんのでわざわざお知らせ頂かなくても結構です。」と笑いながら答えて置いた。

なんだか少し神経質すぎる最近の風潮に複雑な心境です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても≪大きなお世話≫

2011-08-29 18:43:53 | Weblog

『後悔先に立たず』とは本当に的を得た言葉だとしみじみ思います。

土曜日のパソコン教室で先生に『公民館の文化祭でみんなが写した写真をA4くらいに焼いてホームセンターで安いフレームを買って飾りませんか?』と提案した。

丁度”PICASA3”で画像処理を始めたばかりだったので、先生も「それもいいかも…」なんて話になった。

いずれにしても来週は引き続いて"Picasa"の練習することになったのです。

カメラはみんな携帯でもいいしそれぞれ孫ちゃんを撮ってディスクトップに飾って居たりする。

登山好きな仲間は高山植物や、玄関先の花だったり、お庭に訪問してくる”狸”を撮ったつわものもいる。

孫の運動会なんてみんな頑張って居る。

そんな傑作(?)をパネルにして飾ったらとふとした思いつきでしゃべったのです。

翌日仲間から電話が来ました。『私カメラを買おうと思うのだけれどもどこで買ったらいい?』

『ウワァ~~どうしよう。みんな何気なく撮った作品が有るだろうから…』と安易に考えた私がバカだった。こんな事でカメラを買うはめになるなんて実にもうしわけなくてオロオロしているが・・・

『後悔先に立たず』です。


ジムと接骨院の指定コースを終わったら今日は”おむすび屋さん”で一人ランチです。

今日の日替わりメーンディッシュは『鳥唐揚げ甘酢野菜あんかけ』ご飯は白米と豚汁です。ご飯は200gはあるね。さすがに少し残させて頂きました。ハイ650円です。
おにぎりのメニューは豊富です。

先週から”ごりら”チャンこと我がナビちゃん液晶画面が真っ白になっちゃいました。

よく私は“アタマ真っ白”状態にはなりますが、ウチのゴリラちゃんはあまりに私が言う事聞かないで勝手な方角に行くので≪再検策≫ばっかりさせられて”マッシロ”になっちゃったんですね。

昨日取説に書いてあったフリーダイヤルの”お客様センター”で聞いた金沢サービスセンターまで出かけます。

最近吸収合併で会社名が無くなったそうですが、しっかりサービスセンターは存在していて安心しました。

でも2週間くらいの入院何だそうです。

使い方が悪かったのかなぁと色々考えてみていますけど…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”観能の夕べ”

2011-08-28 10:54:36 | Weblog

昨日のパソコン教室のレポートを練習最中に”かあちゃん日記”にアップした訳は、家ではネットをつないでいない仲間がいますので、お隣の仲間のパソコンから急遽開いてもらって見て確認してもらった。

当日まだ手首が完治しないので『パソコンは持ってこなくても遊びに来て』とお誘いしていた仲間と夕方には≪観能の夕べ≫を観に行く約束が出来ていた。

先日チケットを頂きながらついに最後の日にやっと出かけることが出来ましたが、一人じゃさびしいなと、先日メールで≪官能≫ではなくて≪観能の夕べ≫ですけど行きませんか?。とお誘いして快諾を得ていましたので我が家の前へ来て頂くことにしました。http://kannohyube.cocolog-nifty.com/blog/8271830/index.html

 街中のイベントに参加する時は駐車の心配をするよりも我が家の前からタクシーを拾って出かけることにしています。どこへでもワンメーターから1000円以内で行けますから。

観能の夕べは毎年行われる行事としてはとても評価の高い行事です。

能楽堂は満席でした。小学校の低学年くらいのボクたち3人も静かに鑑賞です。

狂言の”雷”『ゴロゴロゴロ・ドッサーン』と登場する雷様と藪医者とのやり取りがとても楽しかったし、能”杜若”は「とても贅沢なものを見せて頂いた」 という感覚です。

母や下の娘が謡や仕舞を習っていたり、”職分”の友人がいたりでの能楽堂へは昔から結構通った感覚が有りますが、本格的ないわゆる“お能”は久しぶりだった。

後見人2人による『唐衣への変身』
全員が立派は先生方8人の地謡・笛・太鼓・大鼓・鼓それにワキの僧を従えてのシテは相当のエネルギーが必要です。

こう言った伝統芸術を伝承していくには大きな力が必要なんだと改めて思った次第です。

お付き合いくださった”H"さん。どうもありがとうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアタマが…

2011-08-27 14:59:57 | Weblog

今日のパソコン教室はアタマがしびれます。

"C:¥Promgramfiles¥Google¥Picasa3¥Picasa3exe

なんて話なんです。

みな口をかみながら目を白黒させて、しかも目がひとりでに寄ってきます。

「次の〇〇を読んでください。」

『センセ。英語なんか読めませ~~ん』

…でチャンチャン

今夜は夢に出てきそ~~う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪家庭訪問≫

2011-08-26 17:33:08 | Weblog

昨日大雨の中を歩き回っていた、足指サンダルは、底のコルク部分にしっかり水気を吸って歩くと”グチャグチャ“音がするくらいです。

今朝は出がけに”雨靴”が必要かも…と迷ったが、ウオーキングシューズで出かけて正解だった。

われ我が移動する頃にはすっかり雨脚も弱まってラッキーでした。

今日もチョボラが終わって、仲間が近所の「果樹園から分けてもらった。」という不ぞろいだけど完熟の≪幸水梨≫の差し入れを頂いてみんな持って帰ります。

さて「今日は食べたいものなに浮かぶ?」と聞いたら一人が、『ウチに西瓜を頂いたのが有るからそれ食べてほしいし、お寿司でも買ってウチへ来ん?』と言ってくれたので、みちなりの”むっつぼし”に寄ってお弁当を買って彼女のお家に走る。

冗談に彼女の住所を入れてカーナビとお話です。

いつもの”よそのお店の駐車場を横断させてもらって”行く近道では無くて『次右折です。』『右折です。』

『え~~?そうヤッタァ』とビックリしながら到着です。
正解やったわァと大笑い。

お弁当は今日はカレーピラフ弁当で、ちょっと”イマイチ”だったけど、デザートの西瓜でもうお腹はち切れる寸前です。

遠慮しながら2人でお箸で西瓜を食べていたら「アラぁ~~ゴメン」とスプーンが出て来てまたまた大笑いです。

ここでも“ハシガコロンデモオカシイ”お年頃が3人でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ピンポイント豪雨≫

2011-08-25 21:34:40 | Weblog

昨夜深夜に友人からメールや着信でフリーズしちゃったと≪パソコンSOS≫が有ったのに”マナーモードで気がつかずに”朝一で友人宅へ。

ついでに”〇めの湯”のタダ券ゲット”やったね”

そのあとお風呂から上がって今度は接骨院へ行こうと外へ出たら、何とものすごい雨だ。

でも診察時間に間に合わないのでリュックからバスタオルを出して頭からすっぽりかぶって少し離れた車へ走る。

ものの1分ももかからないのにグッショヌレになった。

接骨院へついても車から降りられない。

ようやく入ってベッドに寝て、治療が終わったら体の形通りにシーツを濡らしてしまった。

後から入って来た人が≪道路があふれている≫と報告しながら治療室に入ってきた。

何かこの辺は雨水対策がまだ十分ではないらしい。

 

いつも配信してもらっている”メルマガ いいね金沢倶楽部”から秋のイベント盛りだくさんのメルマガが送られて来ました。

 金沢はお盆を過ぎて朝晩少しずつ過ごしやすくなってきました。
秋はイベントが盛りだくさんです。早速ご紹介します!!
__________________________________
:*.*.****.*.***:**KANAZAWA JAZZ STREET 2011*:*.*.*:*.*.*:*.*:*   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
史跡や歴史的建造物などとのコラボレーションをはじめ、県内外からの一般
バンドも多数参加し、市内各地でジャズライブが繰り広げられます♪

開催日:9月17日(土)~9月19日(月・祝)

詳細は公式HPをご覧ください♪

【金沢ジャズストリート】
http://www.kanazawa-jazzstreet.jp/ja/index.html

Twitter金沢ジャズストリート2011公認サポーター
<@kanazawa_js2011>フォローお待ちしています♪

__________________________________
:*.*:*.***:**:*.:**.:湯涌お月見の夕べ*:*.*.*:*.*.*:*.*:*:*:**.*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

茅葺の建物から満月にお届けするジャズ♪
ノスタルジックに浸る時間をお楽しみください
日 時:9月12日(月) 20:15~21:00
場 所:金沢湯涌江戸村茅葺き農家ゾーン野本家
参加費:無料(予約不要)
詳細:http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/ed_detail.php?ed_no=1522

__________________________________
:*.*:*.***:**:*.:***.:体感!金沢の旅*:*.*.*:*.*.*:*.*:*:*:**.**
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主計町の雅な催しと友禅灯で夜の兼六園探訪◆

横笛演奏鑑賞・加賀友禅の型染めと木工細工で手燭作り・由緒あるお茶室で
ひと休み…そしてライトアップされた兼六園を散策。金沢の情緒を満喫☆

◆開催日時:平成23年9月17日(土)13:00~19:00
◆場  所:主計町土家集合、加賀友禅伝統産業会館、
      西田家庭園玉泉園、兼六園
◆定  員:20人(定員に達し次第締め切り)
◆参加費用:1人6,500円
◆予約詳細:
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/feature_taikan2011/02.html

食材の宝庫近江町市場とレトロタウン尾張町界隈を巡る◆

古い商人町の風情を楽しみながら、近江町市場での買物や、伝統の加賀麩料
理を味わうレトロショッピング&グルメプラン。
途中で茶の湯釜の宮崎寒雉氏の工房に立ち寄ったり、主計町茶屋街を散策。
近江町市場では市場の歴史や裏話など専門家の案内で巡ります。

◆開催日時:平成23年10月1日(土)12:00~17:00
◆場  所:不室屋本店集合、尾張町、主計町茶屋街、
      宮崎寒雉工房、近江町市場
◆定  員: 20人(定員に達し次第締め切り)
◆参加費用:1人4,000円
◆予約・詳細
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/feature_taikan2011/03.html


加賀友禅でそぞろ歩く茶屋街と浅野川河畔◆

憧れの加賀友禅を着てお茶席体験や、ひがし茶屋街・浅野川河畔を散策し、
プロのカメラマンにポートレートを撮影してもらいます。
撮影したポートレートは丁寧に仕上げて後日お届けしますよ。

◆開催日時:平成23年10月15日(土)13:00~17:00
◆場  所:ひがし茶屋街久連波集合、懐華楼、ひがし茶屋街・梅ノ橋周辺
◆定  員: 15人(定員に達し次第締め切り)
◆参加費用:1人8,000円
◆予約・詳細
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/feature_taikan2011/04.html


◆「体感!金沢の旅」に関するお問合せ◆
【金沢市観光協会】
電話:076-232-5555
HP:
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/
その他様々なプログラムをご用意しています


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
添付の写真は湯涌の茅葺農家とお月さまです☆
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

発行:金沢市観光協会
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪先取り・早くも…≫

2011-08-24 18:09:28 | Weblog

猛暑もここのところ一休み、今度は寒さへの対策を考えなくてはなりません。

テレビニュースによれば、ホームセンターなどでは、石油ストーブや、湯たんぽも、もうすでに販売開始したそうで、売り切れ前に購入する人が絶えないそうです。

確かに湯たんぽや石油ストーブは停電になった時に備える必要があるね。

冬物衣料はベストやマフラーが人気だそうです。レポーターが汗だくになりながら、マフラー巻いて売れ筋の説明をしていた。

わたしの様に行き当たりばったりのものには何だかピンとはきませんが、どこの世にも≪先取り≫というか準備の良い方がいらっしゃるものですね。

ここのところジムで水中歩行シャワー接骨院というパターンが続いている。

先生のテーピングは肩一面にカーブを描いて結構長く肌色のテープが走って居る。今日はそのテープははがさないままプールへ入ることになったがみんな目を丸くして声を掛けてくれる。

『今度は肩が痛いの?』

『そうなんや。ホントに元気は口だけヤと解ったでしょう?』

帰りに鞍月のお布団屋さんへカーナビの言うとおりに走る。別にそんな所へ行かなくってもどこにでも売って居るのにね。

”アソンデいるだけぇ~~”

今夜のカラオケ教室は9月の発表会に向けて、もう後がないので全員の並び方などを決めながら立って練習です。

踏ん張りの利かない足で立っていると身体が前後に揺れたり危なっかしい。

『私立ってられなくてステージだめかもしれないわ。今から腹筋から鍛えなくっちゃ』としみじみ理解した。

ソロの人も袖からの出入りや、歌詞によってそれに合ったしぐさなどを先生から教えて頂いて本番に備える。

コーラス組はそれをやじりながら“観客カボチャ”として見物しているのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪広がる高齢者の共同住宅≫

2011-08-23 23:40:09 | Weblog

以前クラス会をした時に半分冗談半分本音で、「誰か年寄りばっかり集まって楽しく暮らせのマンション建ててくれん?」

今そんな住宅が結構あるようだ。

NIKKEIより気になる記事…

「まだ元気だけど一人暮らしや老夫婦だけでの生活は不安。かといって管理される施設に入るのもいやー。」

こんな高齢者向けに、入居者同士が支え合いながらも自由に暮らす住まいが少しずつ広がっている。

静岡県伊豆市にたつ42の住戸と食堂、浴場など共用施設からなる共同住宅のレポートです。

夜間を含めて管理人が常駐各戸にある緊急通報ボタンを押すと管理室につながるのだが、介護サービスはついていない。

介護が必要になれば介護保険を使って介護事業者と契約してサービスを受ける。

入居対象は55歳以上。

入居一時金は1000万円台後半。月々の管理費は52500円このほか3食とも頼めば食事代月63000円光熱費も含めて生活費は140000円程度で生活できる。

趣味のダンス、油絵、自治会活動に「退屈することがない日々」だそうだ。

「グループリビング」と呼ばれる、自立した高齢者が集まってクラス場所もある。

10の個室と食堂、浴場などが有る。規則は「原則夕食はみんなで取る」ことだけ。

対象者は65歳以上。入居一時金は370万円。家賃昼、夕食、共益費で月137000円

開所して10年になるが、認知症になる人もまだ一人もいないという。「自立した人たちがコミュニケーションを取りながら暮らすのが効果をあげているのでは…」と分析される。

何だか縁遠いような気もするが…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪次元の低い会話≫

2011-08-22 17:25:05 | Weblog

夫の誕生日がちかずいて、もう2か月も前から”免許更新”のお知らせが来ていた。

『次回は眼鏡を変えなきゃ見えんかもしれん。』と言いつつも放っておいたのでまずメガネ屋さんから探さなければならない。

昔からのメガネ屋さんはもう何軒も店をやめてしまっている。結局一番近いのは…とアピタの中の『眼鏡の〇〇』へ行ってきた。

【まず眼科できっちり診察してもらってください】と言われて帰ってきた。

何しろ眼科も近くの所はみな先生の高齢化で閉院してしまっている。さて今度はタウンページで調べる。

109の中に眼科さんが有ったと生まれて初めて109の上へあがり、これまた生まれて初めての眼科診察なのです。

夫にとってのカルチャーショックは続きます。

何しろおしゃもじを目に当てて視力を図って以来ですから最新の診療機器や目玉を上下左右に動かしての診察は珍しかったみたいで何度でも報告します。

それでも今のままの度数でいいと言われ、としなりに『白内障』が有ると言われてそのまま、前のメガネ屋さんへ。

そこでも手ぶらで≪無料≫で返された。

そこで感心することしきり。「何度も親切に対応してくれて、しかも何も押し売りもされないで、なんて店員教育の行き届いている。さすが大手で良心的な企業だ。」とほめちぎる。

やっと自動車学校も予約して高齢者運転教育や認知症テストを受けることになった。

私の年を間違えて2才も上に言うからいい争いになった。

「なんでぇ私まだ〇〇才やよ。」

「わしかて、誕生日来るまで〇〇才ヤヨ」

「誰も〇〇才なんていっとらんよ」

あと数日で誕生日なのに何と次元の低い我ら夫婦の会話でした。

あ~~~ぁ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする