goo blog サービス終了のお知らせ 

開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

だんだんきつくなるんですけど・・・(-_-;)

2019-01-05 23:15:48 | 山歩き
皆さま、あけましておめでとうございます。

今年は去年よりいい年になるといいなぁ・・・



さて、「正月休みの間にどこか山に行きたい」という連れの一言が

「ふうん。じゃあ行ってくれば?」

とは、言えないGOMAは登山口までの運転手兼山頂までの熊よけです。

今回登ったのは西湖の北西にある「王岳」

連れの話だと2時間半ほどで山頂だとか・・・これ嘘ですから

まずは鍵掛峠を目指します。



あの中のどれかですが、わかりません。

で、ここに下りてきます。



後ろに王岳が写っているのかな。わりとあるんですが、

自分がどの山に登ったのか後で見てもよくわからない・・・

鍵掛峠の頂上までは1時間20分ということでしたが

実際には2時間かかってしまいました。



ここからは稜線歩きですが、登り下りがけっこうきつい。

疲れるしお腹は減るし、なんか段々登る山がきつくなってる

景色はまあまあなんですけどね。



結局王岳頂上まで3時間半もかかってしまいました。



元気ですなぁ・・・富士山が綺麗に見えるととてもハイテンションになる不思議な方です。



こちらは、「富士山?いつも見てんじゃん・・・」の、ノリ。

頂上からスタート地点の駐車場が見えました。



ズームです。



お昼を食べ終わったら2時半でした。

急いで下りないと暗くなり始めます。

1時間半で下りました。途中足が笹の根にひっかかり

転ぶのを防ぐために逆の足を出そうとしたら

膝の先に岩があり、思いっきり岩に膝蹴りを食らわせました。

当然負けたのはGOMAで、思いっきりすっ転びました

今は自宅で熱冷まシートを膝に貼っています

無事に車まで下りてきました。4時着です。



10時に車から出発したので6時間も山歩きしたんですね。

ホント、段々きつくなってるなぁ・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の登り納め

2018-12-23 22:15:24 | 山歩き
今日はあまり天候は良くなかったのですが

連れのリクエストだったので山の登り納めに

行ってきました。

行ったのは甲斐市北部にある曲岳



この画像は甲斐市役所のHPからお借りしました。

左端の山頂が曲がったように見える山が曲岳です。

そもそも連れが「まだ林道は通れる」と言ったのでOKしたのですが

行ったらなんとゲートが閉じていました。

戻るのもアホらしいので、そのまま登山口まで

1時間弱歩きました。

やっと登山口に到着。本来なら山頂につく時間



この山、林道から1時間ほどで山頂なので

大したことが無いと思っていたらとんでもない。

道は岩場が多くて険しく急登続き。



途中にある「めまい岩」向こう側は崖です。

ガスで何も見えないのに行くわけがない

このあとも岩肌にへばりつくような道。小雨まじりで足元が滑る。

落ちたら大怪我です。

トドメはここ。



あの狭い部分を通るのですが

左側の岩の横は崖です。落ちたら死にます。

体がひっかかって動けなくなるGOMA



これを抜けるとこんな状態。



岩が濡れているので滑るから超危険でした。

さらに展望デッキという名の岩場。



何も見えないし、落ちたら死ぬので行くわけがない

登山口から1時間ほどでなんとか頂上に到着。



景色は無いし、同じ道を帰ることを考えてすでに気が重いGOMAでした。

このあと、食事をしていたら風が吹いてきてめっちゃ寒くなったので

さっさと下りてきました。



さらにとどめが・・・やっとゲートまで歩いて下りてきたら

下から軽トラで来た森林パトロールのおっちゃんが

ゲートを開放して山頂方向に去っていきました

何じゃそりゃ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杓子山に行ってきました

2018-11-04 19:08:55 | 山歩き
いつもGOMAの連れは

何だかんだと土日に予定が入っていることが多い・・・

だからGOMAは

土日は一人で自由に過ごせることが多い

ところが昨日の土曜日は連れの予定が空いていたので

久しぶりに山歩きに駆り出された。

行った山は富士吉田と忍野村の境にある「杓子山」

この山は富士の眺めがよいことで有名なのだが

昨日はあいにくの曇りで

富士山は全く拝めませんでした。



家を出るのが遅くなって

登山口に着いたのは11時になっていました。

山に入るなら、遅くても9時過ぎには入りたいですねぇ・・・

まあ、1時間半の予定でしたので、予定通り12時半には山頂に到着。





富士山が見られなかったこと以外は

360度の展望を楽しめました。

富士山は見られなかったものの

紅葉はまずまず楽しめました。



ちなみにこの山の登山道の途中にはハンググライダーの離陸地点がある。



股間がきゅうっとなるわ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の最後の思い出に?

2018-08-29 20:46:57 | 山歩き
夏は私の仕事は比較的暇ですが

連れはかなり忙しい…

だから結構一人でクソ暑いながらも夏を楽しんでいたわけですが

8月25日は夏最後の日曜日…ということで

夏が行ってしまう前にと、山登りに付き合わされました



今回登ったのは金峰山。山梨と長野の県境にある

日本百名山の一つです。

この前登った国師ヶ岳の登山口と

金峰山の登山口は

大弛峠を挟んで向かい合いにあります。

10時前に到着しましたが、駐車場は激混みでした。

それでもなんとか駐車スペースを見つけて出発です。



金峰山に行くまでには

途中「朝日岳」を通過します。

朝日岳に向かう途中で景色を見ながら一休み。

この日は素晴らしい眺望がのぞめました。



朝日岳を下ると、金峰山が近づいてきます。



山のてっぺんより少し下に飛び出して見えるのが金峰山の象徴の五丈岩です。

朝日岳から1時間~1時間半ほどで山頂に着きました。



五丈岩と富士山のコラボです。

標柱と五丈岩をバックに記念写真



五丈岩を横から見ると…



すごく立派な岩です。これがあるので、金峰山はすぐわかります。



こちらは、山の北西側かな。瑞牆山や八ヶ岳がバックに見えます。

上り下りはトータルで5時間。街中を重いリュックを背負って5時間も歩けませんね。

今回はさすがにくたびれましたが

それだけの良い景色に恵まれたのでとします。

うーん…連れて行かれる山の標高がどんどん上がっているような気がする…







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩嶺登頂

2018-07-27 20:53:46 | 山歩き
今日はキャンプツーリングに行くつもりだったのですが

今夜から明日にかけて台風絡みの雨が降るらしい…

なので、急遽日帰り登山に予定を変更しました。

平日なのにお休みなので、

こういうときは土日に混むスポットを狙います。

そんなわけで、今回目指したのが大菩薩嶺。

山梨百名山どころか日本百名山です。

上日川峠まで車で行きました。

駐車場もガラガラです。



ロッヂ長兵衛の前に車を置いたらすぐ脇の登山道から登山開始です。



25分ほどで福ちゃん荘に着きます。

ここで時計回りをするか反時計回りをするか決めます。

連れは1時間で山頂につき、ゆっくり尾根道で景色を見物しながら降りる

時計回りを主張。

GOMAは景色を眺めながら稜線沿いにゆっくり登り

急な斜面を1時間で下る反時計回りを主張。

結局、景色を見て楽しみながら登る反時計回りに決定

大菩薩峠を目指して出発です。

45分ぐらいで無事到着。



ここからは、稜線を景色を楽しみながら歩きます。



うっかり写真を消去してしまいましたが

はるか塩山の町並みや上日川ダムの大菩薩湖が見えました。

残念ながら富士山などは雲の中でした。

大菩薩峠から約1時間で雷岩へ。

ここで昼食にしました。ちょっと富士山も見えました。



この段階で12時半でした。1時間ほど休んで仕上げの大菩薩嶺頂上に向かいます。



今回は景色が良かったのでなんとなく歩いてしまいましたが

これまでで一番長い山歩きをしたと思います。

そう言えば名前は知りませんが

オレンジ色の花があちこちにf群落を作っていました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘン街道で寄り道

2018-07-16 20:27:00 | 山歩き
連休も最終日。家にいても猛暑で休めない。

更に連れがどこかに行きたいといい出した。

うーん…観光客が帰りに向かう午後ならどこもすくかな。

そう考えて10時過ぎに家を出発。

リクエストは「どこか涼しいところ」

すぐに思い浮かぶのは清里だが

まだ車は多いはず。清里を避けて

増冨→信州峠→野辺山→松原湖→メルヘン街道

このルートなら渋滞はないはず。

予想通り、渋滞どころか信号もろくにない道を

快適に走って小海まで来ました。

そろそろ昼食の時間。

候補は「風とり」さんかな…しかしおしゃれではない。

もう一つ気になるお店が「ストローハット」

通るたび、けっこう車がある。

ほかに店など無いのに、昔からつぶれずにやっている。

評判は悪くないのではないかな…

そう考えて今日は「ストローハット」に行ってみました。

お店の写真は忘れました。

踏切を超えてすぐ左側のファミレスっぽい建物です。

カツカレー1000円ぐらいを注文。



正直見栄えは悪し。来たときにはがっかりしました。

でも、食べてみると小さめながらカツの肉は脂身も甘くサクサクといい感じ。

さらにかかっているカレーがビーフカレーでした。

味は悪くなかったので、入店を後悔するということはありませんでした。



このあとはメルヘン街道へ。

途中に駐車場があり

白駒池の散策ができる場所があったので行ってみました。



こんな山道を登ると



こんな池に出くわします。遊歩道沿いを一周すると1時間弱です。

ちなみに時計と逆周りがいいですよ。混んでいるときは時計と逆周りの

一方通行になるみたいですから。



こんな看板や



こんなトンボも見つけました。ルリイトトンボというそうです。

マイナスイオンいっぱいで

連れは満足したようなのでよかったです。

結局八ヶ岳を一周して帰りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山というより階段上り?

2018-07-02 01:30:03 | 山歩き
今日は連れと山歩きをしてきました。

今日登ったのは国師ヶ岳と北奥仙丈岳

大弛峠までは車で行きます。標高は2,360mで、自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠だそうで…





11時を過ぎると下山する人が増えて駐車場に空きが出る…と聞いて家を出発したのですが

2時間強かかる予定で家を出たら1時間半で着いてしまい

駐車場は大混雑状態でした。

それでも下山する車はぽちぽちいたのでなんとか車を置けました。

まずは夢の庭園





後ろに見えるのが金峰山。

邪魔な人間をどかすと



山頂のシンボル的な五丈岩が見えます。

カメラでズームしてみました。



このあとは前国師岳、国師岳、北奥千丈岳と進んで昼食にしました。











今回のカップラーメンはいつもとちょっと違うカレー味。

温泉卵とかかいてあったけど

それらしいものはわかりませんでした。



今回の山歩きですが

木の階段と遊歩道がかなり整備されていて

山歩きと言うよりは、どこかのお寺のお参りのようでした。

なんか歩いていてもつまらなかったです。

景色はとってもよかったですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は山歩き「蛾ヶ岳」

2018-05-27 18:36:48 | 山歩き
先週、バイクでハーレーのお祭りに参加してしまったので

今週は連れに付き合って山歩きです

今回登ったのは蛾ヶ岳。これ、「ががたけ」ではなく

「ひるがたけ」と読みます。読めませんけどね

朝8時すぎに家を出て

駐車場のある四尾連湖に到着。

四尾連湖はいい湖なんですが

どういうわけか車を置くスペースはすべて

山荘が駐車料をとります。1日400円。



それこそ無料で置くところはどこにも無いんです。

だから初めて来た車やバイクはみんな驚いて止まります。

無料のところがあれば

あえて有料のところに駐めたくないですものね。

公的な駐車場じゃないのかなぁ・・・などと疑問を感じつつ

ごねても仕方がないのでお金を払って駐車場に駐めました。

ずっと昔はお金なんて取られなかったのですけどねぇ・・・

四尾連湖自体は自然豊かでいい湖ですよ。



ちなみについ最近

山梨県内や近辺のキャンプ場を舞台にした

「ゆるキャン」というアニメが放映されて

ここも舞台になっていたため

聖地巡礼の車で駐車場はほぼ満杯で

帰る車と入れ替わりに新たに来る車もあり

山荘の人は駐車料金だけでもウハウハだと思います。

湖畔にはメインキャラの一人「しまりん」のボードがありました。



さて、登山道ははじめの20分ほどはそれなりの登りが続きますが

ここで尾根に出ます。



この後は稜線を歩いていくのできつい上りはありません。



そう言えば、オトシブミのゆりかごがたくさん落ちていました。

所々には痩せた尾根道があり、両側が崖状態になっていました。





かなり長い間稜線歩きをして

最後が急登です。



この六地蔵が急登の始まり。20分ほど耐えて登ります。

頂上に無事到着。



南に富士山。





北に甲府盆地。



四尾連湖も見えました。霞んでいて景色的には少し残念でしたが

この季節では仕方がないでしょうね。



少し変わった植物も見つけました。



ギンリョウソウ(銀竜草)という花らしいです。

葉緑体を持たないので、他の菌類などに寄生して生きているとのこと。

別名「幽霊茸」とかなんとなくわかります。

というわけで、健康的な1日を過ごしたGOMAでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半の仕上げは新緑の中でリフレッシュ

2018-05-01 07:52:52 | 山歩き
昨日で大型連休も前半終了

楽しいことはあっという間ですね。

連休中は夫婦それぞれに予定を入れて勝手に動いていますが

30日は前々から山歩きにつきあうことになっていました。

今回訪れたのは滝戸山



登山口から1時間弱で登れるお手軽な山です。

この季節になると、山の中にも花が見られるようになりますね。



これは「ぼけ」



こちらは「ひとりしずか」

花に焦点をあてて後ろをぼかそうとしたのですが

うまくいかずに花がぼけてしまいました。

オートは便利な半面、機械が言うことを聞かないという欠点がありますね。



「はるりんどう」群落はなく、これがひとつぽつんと咲いていました。

花の名前は連れに教えてもらったので、違っているかもしれません。

休み休み登って50分ほどで山頂です。



眺望は期待していませんでしたが

南アルプスが見える方角の木が伐採されていて

綺麗な景色が見えました。



これで下山して帰宅ではあまりに早いので

登山口から1.5キロほど歩いて

ナンジャモンジャノキを見に行きました。



檜によく似た檜ではない木だそうですが

私たちには大した問題ではありません。

きっと植物学者さんには大発見だったのでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度前に春を満喫

2018-04-01 23:06:25 | 山歩き
明日から新年度が始まり忙しい毎日が始まる

その前の最後の休み…何しようかな、と思っていたら

連れに「山に行こう」と誘われました。

家でごろごろももったいないのでOKして

今回行ったのは山梨百名山に一つの春日山。

甲府盆地の南の端にあります。

登山道を調べたらいくつかあったのですが

確実に登り口がわかった鳥坂トンネル脇から登ることに。



閉じたゲートを超えて登山口まで旧道を歩き、その後は鳥坂峠を目指します。



ここが鳥坂峠。30分位だったでしょうか。斜度もきつくなく、歩きやすい。

ここから稜線を西に向かい、登ったり下ったりを3度ほど繰り返し

「春日沢の頭」という所に着きました。





ここで山頂でいいじゃんと思うのですが

この後、急坂を随分降りてそのあと春日山山頂に登り直すようなルート。

しかも、どう見ても春日山山頂のほうが低い。

このコースを作った奴は何考えてるんだ?

無駄な登り下りをさせるんじゃないよと、山登りが別に好きでないGOMAは思いました。

さらに不愉快にさせたのが春日山の山頂。



こんな鉄塔が建っていて、その脇に100名山の表示。



景色も良くないし、鉄塔はあるし

どんな根拠で100名山に選んだのでしょう?

何が優れているん?これまでで一番がっかりな山でした。

そんな山でもご飯は美味しい。



気軽に登れる山と聞いてOKしたのに

結局登りも下りもそれぞれ1時間半ずつかかりました。

で、帰ってきてのんびり休もうと思ったら

父親が「夜桜に連れて行ってくれ」だと。



桜は今週が限界らしいので

ライトアップが美しい小瀬の桜に連れていきました。







月と桜の競演ですな





私は花より団子ですので

この後、こちらのテキ屋さんのいるコーナーで

お好み焼きをいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする