goo blog サービス終了のお知らせ 

開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

今年の梅雨は長いな

2019-07-21 19:02:21 | 山歩き
今年は本当に雨が多い

おかげでバイクに乗ることができず、気づいたらブログを1ヶ月以上放置

それでもそろそろ梅雨明けなのか、来週の天気予報はおひさまマークが多い。

梅雨が開けたらキャンツーに行こう



そんなわけで、今日は雨は降らないものの雲が多い。

バイクで出ようかと思っていたのですが

連れが山に行くのに友達にドタキャンされて

GOMAが付き合うことに。まあ、このところ山にも行っていなかったから

体を引き締めるのに行くことにしました。

今日は甲府北部の黒富士という山に行きました。

雲が多いので富士山は見えないかなと思ったら

意外ときれいに見えてびっくり。



黒富士に登っていると黒富士は見えないので

隣の枡形山に移動。



富士山の手前が黒富士です。

別に富士山に似ているとは思いませんけどね。



富士と黒富士とおむすび山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山ネタ

2019-05-04 21:09:00 | 山歩き
今日は連れがお休みなので

バイクで勝手にお出かけはできません。

ということは、山ネタですね


今回登ったのは「節刀ヶ岳」です。

甲府から富士山を眺めると

三角形にとんがっている山が2つ目立ちます。

そのうちの一つが節刀ヶ岳です。



普段、自分が登った山は下りてくるとどれに登ったのか分からないことが結構あります。

連れと「どれに登ったのかな」なんて会話はしょっちゅうです。

でも、この山はGOMAでも確実にわかります



登りながら見つけた植物で

名前が分からないものがあると調べてみるのも楽しみの一つ。



これは何だか分かりませんでした。

こちらは、カタクリのようです。





今回は大石峠に登ってから節刀ヶ岳を目指しました。



ここまで登るのが一苦労でした。これで七割終了です。



河口湖と大石の集落です。

ここから先は稜線歩きでアップダウンの繰り返し。

最後に三角形の部分に登ったら頂上です。



富士山は雲の中でした。その手前の丸っこいのが十二ヶ岳です。



ああいう形は登るのに難儀するようですね。GOMAが行くことは無いでしょう。

甲府盆地も見えました。



今日もトムヤンクンです。こちらは通常型のですね。



最近はカレーよりこちらが好きかな。BIGサイズが無いのが残念です。



昼食の間に雷がゴロゴロいいだしたので

すぐに下り始めましたが

あと三十分ほどのところで土砂降りになりました。

合羽があったので問題なしでしたが、着るのがめんどいです

土砂降りの中でカモシカに遭遇。

カメラはバッグカバーをかけたリュックの中にしまっていたので

スマホで撮影。



撮るまでは止まっていてくれていたいい子です。


最近は山歩きの後は「御坂の湯」がお決まりのコースになっています。



バラが咲き始めていて綺麗でした。

見頃は1~2周間後ですかね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初めのネタは山ネタ

2019-04-28 20:24:20 | 山歩き
連休初日は妙に気温が低く雨もぱらつく最悪の天気。

なので、車で買い物めぐりで終わってしまいました。

で、今日はうって変わって好天なので

バイクでどこかに・・・と思っていたのですが

連れが連休後半は仕事があるので

今日山に行きたい・・・とのたまいました。

なので、山ネタスタートです



今日登ったのは、山梨百名山の一座、棚横手山。

別段有名な山とは思っていなかったのですが

中央線の駅からタクシーで登山口まで来られて

1時間強で登れる山ということで

案外人が多かったです。


林道を登って大滝不動尊の駐車場に駐めます。



登山口兼参拝者用入り口の門です。



この後、長い階段をえっちらおっちら登ります。



大滝不動尊奥の院です。山奥なのに立派な建物できれいにしてありました。



奥の院の東側に回り込むといよいよ本格的な登山道です。

あまり有名な山ではないものの、案外と景色がよく

急登も無くて登りやすかったです。

特に今日は春霞のようなぼんやりとした景色でなく

風もないのに空気が澄んでいて最高でした。





登山道沿いは伐採があったのか山林火災のせいか

木がないために、尾根歩きしていてもいい景色でした。

わらびやフデリンドウも発見。





歩いてきた登山道を振り返るとこんな感じです。





1時間強で山頂に到着。





今日の主食はトムヤンクン味。

なんか逆輸入物なのか、パッケージデザインが違います。



味はほぼ一緒でした。

食事が済んだ段階で12時。

時間も体力もまだ余裕があったために

甲州高尾山に寄っていくことに決定。

そちらに向かって出発です。



ミツバツツジがけっこう咲いていました。



1時間ほどの登り下りを繰り返して

甲州高尾山に到着。



ここより、もっと手前のピークのほうが景色は良かったです。

まあ、ここまでは良かったのですが

この後、駐車場のある大滝不動尊方面に行く道は

大木が何本も登山道に倒れていてそのまま通れないところが多数あり

結構苦労しました。昨年の台風のせいなのですかね。

2時には車に戻ることができました。


この後は御坂の湯に寄って帰りました。

この温泉、今まで行った公営の公衆浴場としては金額も内容も最高です。

露天風呂、ジャグジー、打たせ湯、寝湯などと

普通のサウナ以外にミストサウナ、塩サウナがあります。

塩サウナというのは、サウナの部屋の中央に

塩満杯の樽があり、体にすり込んで汗をかくというもの。

どんな効果があるのか分かりませんが、面白いです。

値段も市外利用は700円オーバーなのですが

SDカード(セーフティードライバーね)を持っていると自分と連れが520円になります。

そんなわけで、これからは御坂の湯の利用頻度が上がるでしょうね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた山です。茅ヶ岳登山

2019-03-30 00:41:28 | 山歩き
年度末の忙しさも終了して

お休みを楽しんでいる今日此の頃・・・

また山に行ってきました。

以前は連れの付き合いで仕方なく・・・でしたが

最近は少しハマってきている自分がいます。



今回は茅ヶ岳ということで

少し長丁場を覚悟していたので

家を早めに出て、9時過ぎから登り始めました。



深田記念公園の駐車場に車を駐めます。トイレもあります。

登っていくと女岩という水場があるのですが・・・



落石が多いため立ち入り禁止になっていました。

予定では2時間半で頂上でしたが

少し早めに到着できました。

頂上の少し前から野鳥がGOMAたちの前を歩いて登って

ずっと道案内をしてくれているようでした。



この鳥、なんていう鳥なんでしょう。名前がわかる方がいたら教えてください。

結局、山頂でお弁当を食べているときも

周りをうろうろしていました。可愛かったですね。

頂上は曇りで景色は楽しめませんでした。





まあ、それはわかっていたことですけれどね。

今日は奇をてらわずに安定の美味しさカレーヌードルです。



深田記念公園には、深田氏直筆の碑がありました。





「百の頂に百の喜びあり」だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ヶ島へ鬼退治・・・で、リニアモーターカー!

2019-03-28 21:17:24 | 山歩き
このところ、バイクはとんとご無沙汰で

また山ブログです。ごめんねソフデラ君・・・


さて、今回は九鬼山に登ってきました。

この山、桃太郎の鬼が棲んでいる山です・・・なんのこっちゃですね。

九鬼山は大月市とか都留市の方にあるのですが

このあたりには

百蔵山(ももくらやま)、犬目、猿橋、鳥沢といった地名があるのですね。

それで桃太郎と関連付けて観光につなげようとしているのです。

ただ、そうなると、桃太郎はきび団子ではなくて

おつけ団子を持っていかないとね



さて、登山道の入口駐車場です。



トイレは無いので、近くのコンビニで借りましょう。

しばらく登ると尾根に出て、いい眺めです。



この九鬼山、真下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが通っています。

手前にリニアの線路が見えます。

1時間ほど登ると、天狗岩という景色がいい場所があります。

怖いですけどね。股間がひゅうっとします。



富士山がきれいに見えました。

相変わらず連れは怖いもの知らずです。



富士山に夢中なので、落っこちないかひやひやします。



1時間半ほどで頂上に着きました。



これはおにぎりケースです。家で握ったおにぎりがつぶれません。



今回はちょっと変わったカップヌードルを買いました。

謳い文句どおり、舌がしびれる辛さでした。




ちなみに、この日は春休みの平日だからか

リニアの体験試乗が実施されていて、走っているリニアを初めて見ることができました。



時速500キロは確かに速かったです。

走っていればカメラではぶれてしまいますが

この写真は試乗者を乗せるために止まっているのでしっかり写せました



このあと、リニア見学センターまで行って間近で時速500キロを見てきました。

見学無料なので(有料の建物もありますが、行く必要は無い)オススメです。

ツーリングで寄ってみてもいいですね。

ただ、リニアの走行実験をする日かどうかはHPでわかりますが

何時何分に通過するかまでは、行ってみないとわからないです。

行ってみてもわからないかもしれませんが・・・

この日は試乗体験の日だったので、1時間に2往復くらいは走っていてラッキーでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇山に行ってきました😆

2019-03-24 17:05:20 | 山歩き
昨日と打って変わって今日は暖かでいいお天気☀️

そこで連れの山歩きのお付き合いをしてきました😉

今回は扇山です。

山梨百名山の一つで、中央線の鳥沢駅から歩いて登れる山なので

東京方面から電車で登山に来る人が多い

人気の山だそうです。初心者向きですしね🎵

GOMAたちは甲府からマイカーで向かいました。

駐車場が小さくて

詰めても6台しか置けないので

朝は少し早目の八時半頃家を出ました。

うちには高齢の父がいて一緒に食事をとるので

これが早く出る精一杯(*´・ω・`)b。

おかげで、なんとか車が置けました。



梨の木平の登山口です。



坂は急登はなく、登りやすい❤️

山頂までの中間あたりに、水場がありました。



一時間半弱で頂上です。



富士山が綺麗でした。



さすがに人気の山ということで、人はこれまでの山で一番多かったです。







例のごとく山頂コーヒーを楽しみました🎵

山頂からは、スカイツリーも見えましたよ❗



わかりますかね。写真だとはっきりしませんが😃

下山後は時間があったので

一宮のケルンコーヒーでお茶して帰りましたとさ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近山づいてるなぁ・・・

2019-02-25 22:57:54 | 山歩き
冬場は寒いし路面凍結の心配があるので

正直、バイクに乗る機会が減る。

その分最近になって増えたのが山歩きだ。

冬場は広葉樹は落葉して景色がよく見える・・・

それに、汗もかきにくい。

健康にもいいしね




そんなわけで、今回は黒川鶏冠山という山に行ってきました。

登山口は甲府から奥多摩へ抜ける国道411号にある柳沢峠。



駐車場は広いのでかなりの台数が置けました。

登山口は道の反対側です。



片道約2時間の登山ですが

登るというよりは歩く時間が長かったです。

柳沢峠の高さと、黒川鶏冠山の標高差があまり無いからですね。

でも、最後は岩場登りもありけっこうな急登でした。

途中には見晴台もあります。



この登山コースの中では一番いいビューポイントでした。



南の富士山と



北の山なみです。

最後の鶏冠神社までが岩場で急登です。

あのてっぺんに向かいます。







山頂にあるかわいい社



山梨百名山の支柱もここにあります。



この神社の向こう側はかなりの崖ですが

連れは「山の女」とか言ってポージングしてました。



下はこんなです。GOMAは股間がひゅーっとなるので真似できません。



コーヒーブレイクです。あの山の先に大菩薩嶺があります。



そして、左が今回初おろしのリュック。連れからの誕生日プレゼントでした。



このリュック、背中にメッシュの板があり、荷物と背中の間に空間を作るので

汗っかきのGOMAにはよかったです。

下山後は大菩薩の湯に寄って帰りました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹子雁ヶ腹摺山登ってきました

2019-02-10 21:18:29 | 山歩き
せっかくの3連休ですが

天気がいいのは中日だけ・・・かな?

明日は曇で寒いらしいですね。

さて、このところ登山づいてます。

この時期バイクは寒いですが

山登りは汗をかきます。

この時期バイクは路面凍結とかもあって

走る方面がワンパターン化してますし

つい、バイクの世話はバッテリーテンダーに任せて

連れの山登りに付き合ってしまいます。

今回の山は笹子雁ヶ腹摺山。

雁が腹をするように飛ぶ山・・・ということのようです。

ただこの近辺、雁ヶ腹摺山と名のつく山は3つもありますけどね。


登山道の入口は、笹子トンネルの大月側の手前です。



車は頑張れば4~5台置けそうです。これ、バスの停留所のスペースなのかな。

でも、別にバスがこの車の位置に入るわけではないですけどね。

車の向こうのコンクリの道を登ります。

下調べをしたから登山道がわかりましたが

この辺りに登山道の表示は一切ありませんでした。

ただ、道自体は大変分かりやすいです。

しばらく登ると案内表示が出ました。



道はけっこう急登ですが、わかりやすいし歩きにくくはなかったです。

山頂近くに謎の金属板があります。あれが目標です。



前日雪が降ったのですが、登山道には雪はほとんどありませんでした。

ただ、木に積もって凍っています。花のようですね。



あの雪が風で落とされて時々雪が降ってきたようになりました。

謎の金属板です。なんのためにあるのかよくわかりませんでしたが

富士山の方を向いていました。





山頂よりここの方が富士山は綺麗に見えました。

1時間40分ほどで山頂に着きました。





お楽しみの昼食です。



この他におにぎり2個。

食後のコーヒー



コーヒーの向こうに富士山があるのですが、見えませんね。

山頂からは3方向に下りられます。



下山は1時間10分ほどでした。

やはり登りより30分ほど早いです。どの山もそんな感じですね。

明日は雨が降らなかったらソフデラ君にのろうかなぁ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵経寺山・・・知ってますか?

2019-02-04 21:47:47 | 山歩き
2月最初の週末は

土日とも天気が良かったですね。

そこで、土曜日は軽くバイクを走らせてきました。

やはり週一くらいでエンジンを動かしておかないと

ソフデラ君の調子が心配ですからね。

それでなくても、一週間ぶりにエンジンをかける一発目は

そのままエンジンがかからんで止まるのではないか・・・

と感じるほど、セルの回転が重いですからね。

ただ、甲府は金曜日だったか夜に雨とか雪とかだったので

遠出はやめておきました。

で、そうなると日曜日は暇なので山歩きのお付き合いです

最近、あまり苦ではなくなってきました。

今回の山です。



笛吹市にある大蔵経寺山という山です。

知っている方のほうが少ないでしょうね。

私も山梨百名山でなければ知ることも登ることも無かったでしょう。

この山は自宅から車で15分くらいで登山口です。

途中2箇所の展望台があります。

真ん中に富士山が見えます。わかりますかね。

肉眼だとはっきり見えるのですけど

カメラだと上手く撮れません。





石和の表記が伊沢となっていますね。昔はそう書いたのですかね?

最近の我が家の登山時の携行食はこれです。





以前はチョコレートでしたが、暑い日は溶けてしまうので。

甘すぎずいい感じです。まさかこの歳になってビスコを食べるようになるとはね

1時間15分ほどで頂上です。



景色は周りの木のせいで全く見えませんでした。

今回はおにぎり雑炊の代わりにこれにおにぎりを入れます。



麺を食べたあとのスープに冷たいおにぎりを入れたので

温度が下がってしまいイマイチでした。

今回やってみて、どうせカップ麺におにぎりを入れるなら

カレーヌードルでいいや、と感じました。

安定の美味しさ、山頂コーヒー



これらのために1リットルの水をザックに入れて

えっちらおっちら登ってくるのです。

水って結構重いです。

帰りは登りと別コースの山神宮コースというのを下りましたが

岩場が多く、整備状態は良くないので

お勧め出来ません。



コース名の通り山神宮が途中にあります。

この階段を下りてしまうと登山口の駐車場に戻れません。



で、山神宮から先が大失敗です。

作業道のような道を進めば登山道の分岐点に着いたと思われますが

連れがピンクテープを見つけてそちらに下りてしまいました。

テープは続いているものの、道の体をなしていない。

そして、かなり下りたところでテープが途絶えてしまいました。

下に駐車場が見えたので仕方なく藪をかき分けながら下山。

転んだり足をくじいたりしなくてよかったです。

そんなでも、家でゴロゴロ過ごしてしまうよりは

ずっと良かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス解消に

2019-01-14 10:42:54 | 山歩き
この3連休、缶詰になって自宅で仕事の予定でしたが、

1日やってみて、そうそうはかどらない。

ストレスは溜まる・・・

それじゃあ、外にでかけた方がいいや

となって、ストレス発散に山歩きをしてきました。

もちろん、疲れてくたくたになるような山歩きはパスですが


で、今回登ったのが「横尾山」です。

山梨と長野の県境、信州峠から登り始めます。



登山は1時間半ほどの予定ですが、

登山口に来るまでに1時間以上かかってしまいました。

そのことはあんまり考えていませんでした。

そんなわけで、登山開始は10時半と予定より遅くなってしまいました。


盆地も前日は天気がよくありませんでしたが

山は雪だったみたいですね。

日向は解けていましたが、日陰は雪が3~4センチ積もっていました。



しばらくは、そのまま進みましたが

急登に入ったところでチェーンスパイクを装着しました。



すばらしい効果で、安心して登れました。

滑るので結局下山するまで着けたままでした。

急登を登りきると、カヤトの原です。

ここは、頂上までのほぼ中間点。頂上よりも景色がいいです。



南に富士山、そして金峰山と瑞牆山が見えます。





見事な富士山ですね。



金峰山と瑞牆山も美しいです。

五丈岩のアップ。人がいるかどうかまでは確認できませんでした。



南アルプスの山々です。どれが何山かは分からないけど





丁度正午ごろ山頂に無事到着。



お楽しみの昼食です

今回はいつものパターンと変えて赤いきつねでか盛です。





お揚げが2枚は魅力的です。

もう一つ、面白いものを購入しました。



おにぎりを入れて雑炊にするやつ。麺のない分、値段が安いようで。

でも、今考えればおにぎりを買った分、値段が上がるからお得ではないな。

最初から蒙古タンメン中本を買って、麺を食べたあとにおにぎりをぶち込むのが正解だな



まあ、でも寒い山頂で普通におにぎりを食べるより良かったかも。

食後はコーヒータイムです。



後ろに見えるのは八ヶ岳



のんびりしすぎて、下山して帰宅したら4時過ぎでした。

もっと早く帰って一休みしたら

仕事をするつもりだったんだけどな・・・

結局、酒のんで寝ちゃったし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする